![]() |
ミーレ・ジャパン株式会社
|
PR記事
食洗機があると家族の毎日がもっと幸せになる7つの理由
食事は日々の暮らしの大きな楽しみのひとつ。でも、後片付けは基本的にあまり楽しいものではありません。家族や友人と楽しく食卓を囲んだあと、片付けはできるだけ楽にしたい――そんな願いを叶えてくれる家電が食器洗い機(食洗機)です。
PR記事
女性の社会進出が当たり前になり、共働き世帯が増加するなか、面倒な食事の後片付けの時間が減らし、家族や自分のための時間を増やしてくれる「食器洗い機」への注目が高まっています。
一方で、Houzzが以前、世界8ヵ国のHouzzユーザーに調査を実施したとき、日本とフランスだけが、手洗い派が食洗機派をわずかに上回っていました。ドイツやアメリカでは全家庭の80%が食洗機を導入する一方で、日本では30%にとどまっています。まだまだ、食洗機をとりいれるメリットが理解されていないのかもしれません。
そこで、実際に〈ミーレ〉の食洗機を自宅で使っているインテリアコーディネーターの堀口理恵さんと家電&インテリアコーディネーターの戸井田園子さんに、インテリアのプロや家電のプロとして活躍しつつ、家庭を切り盛りする主婦でもあるという立場から、食洗機を導入するメリットを解説していただきました。
一方で、Houzzが以前、世界8ヵ国のHouzzユーザーに調査を実施したとき、日本とフランスだけが、手洗い派が食洗機派をわずかに上回っていました。ドイツやアメリカでは全家庭の80%が食洗機を導入する一方で、日本では30%にとどまっています。まだまだ、食洗機をとりいれるメリットが理解されていないのかもしれません。
そこで、実際に〈ミーレ〉の食洗機を自宅で使っているインテリアコーディネーターの堀口理恵さんと家電&インテリアコーディネーターの戸井田園子さんに、インテリアのプロや家電のプロとして活躍しつつ、家庭を切り盛りする主婦でもあるという立場から、食洗機を導入するメリットを解説していただきました。
1. 手洗いよりもピカピカな洗い上がり
食洗機の魅力といえば、食器の美しい洗い上がり。手で食器を洗う場合、お湯を使うにしても人肌程度の温度が限界ですが、食洗機なら、高温のお湯で洗えるので、しつこい汚れも流れ落ちて、食器がまるでレストランのようにピカピカに洗い上がります。特に〈ミーレ〉の食洗機は65度(最高75度)という高温のお湯を使うので、食器だけでなく、鍋や調理器具の頑固な油汚れやこびりつきもしっかり落ちます。「洗浄力が強いので、予洗いは不要。さらに、うちでは食器だけでなく、ガスレンジの五徳も食洗機で洗っています。手で洗うと面倒この上ないですが、食洗機を使えば、入れるだけですっかりきれいになるので本当に便利」と戸井田さん。
また、高温のお湯は衛生面でも効果が期待できるので、お子さまのいる家庭にもおすすめです。
2. 大容量でたくさん洗える
欧米に比べて、大小さまざまな器をたくさん使う日本の食卓。〈ミーレ〉の最新型食洗機《EcoFlex》シリーズなら、世界初の「3Dカトラリートレイ+」や多種のバスケットを使って、大量の食器を一度に洗えます。実際、欧州の規格(IEC)で14人分、日本の規格(JEMA)で12人分の食器をいちどに洗える基準に準拠しています。「うちは3人家族で1日に1回、食洗機でまとめ洗いをしていますが、庫内はいつも満杯です。日本の家庭はたくさん器を使うので、容量の大きさは本当に重要」と戸井田さん。
また、ホームパーティーともなればワイングラスなどドリンク用の器の汚れ物もたくさん出ます。手で洗うことを考えたら憂鬱ですが、「繊細なワイングラスもステムのところをしっかりホールドして洗ってくれます。〈ミーレ〉は名門ワイングラスメーカー〈リーデル〉とも長年コラボしていますから安心ですね」と戸井田さん。
食洗機の魅力といえば、食器の美しい洗い上がり。手で食器を洗う場合、お湯を使うにしても人肌程度の温度が限界ですが、食洗機なら、高温のお湯で洗えるので、しつこい汚れも流れ落ちて、食器がまるでレストランのようにピカピカに洗い上がります。特に〈ミーレ〉の食洗機は65度(最高75度)という高温のお湯を使うので、食器だけでなく、鍋や調理器具の頑固な油汚れやこびりつきもしっかり落ちます。「洗浄力が強いので、予洗いは不要。さらに、うちでは食器だけでなく、ガスレンジの五徳も食洗機で洗っています。手で洗うと面倒この上ないですが、食洗機を使えば、入れるだけですっかりきれいになるので本当に便利」と戸井田さん。
また、高温のお湯は衛生面でも効果が期待できるので、お子さまのいる家庭にもおすすめです。
2. 大容量でたくさん洗える
欧米に比べて、大小さまざまな器をたくさん使う日本の食卓。〈ミーレ〉の最新型食洗機《EcoFlex》シリーズなら、世界初の「3Dカトラリートレイ+」や多種のバスケットを使って、大量の食器を一度に洗えます。実際、欧州の規格(IEC)で14人分、日本の規格(JEMA)で12人分の食器をいちどに洗える基準に準拠しています。「うちは3人家族で1日に1回、食洗機でまとめ洗いをしていますが、庫内はいつも満杯です。日本の家庭はたくさん器を使うので、容量の大きさは本当に重要」と戸井田さん。
また、ホームパーティーともなればワイングラスなどドリンク用の器の汚れ物もたくさん出ます。手で洗うことを考えたら憂鬱ですが、「繊細なワイングラスもステムのところをしっかりホールドして洗ってくれます。〈ミーレ〉は名門ワイングラスメーカー〈リーデル〉とも長年コラボしていますから安心ですね」と戸井田さん。
3. フロントオープンで出し入れもストレスなし
〈ミーレ〉の食洗機はフロントオープン式。国産メーカーによく見られる引き出し式に比べ、たくさんの食器や調理道具を一度に洗えます。国産メーカーの引き出し式も使った経験のある戸井田さんも「引き出し式だと、持ち手のついた大きなフライパンは入らなかったし、下の方に入れた食器を取り出すのが大変でした。でも、〈ミーレ〉の食洗機では余裕があります。ザルやボウルはもちろん、ガスレンジの魚焼用グリルや換気扇のフィルターもストレスなく洗えますよ」と話します。
〈ミーレ〉の食洗機はフロントオープン式。国産メーカーによく見られる引き出し式に比べ、たくさんの食器や調理道具を一度に洗えます。国産メーカーの引き出し式も使った経験のある戸井田さんも「引き出し式だと、持ち手のついた大きなフライパンは入らなかったし、下の方に入れた食器を取り出すのが大変でした。でも、〈ミーレ〉の食洗機では余裕があります。ザルやボウルはもちろん、ガスレンジの魚焼用グリルや換気扇のフィルターもストレスなく洗えますよ」と話します。
4. リビングの近くでも使える低騒音
「でも、食洗機は音がうるさいのでは?」と思っていませんか。〈ミーレ〉の食洗機は音を抑える設計により運転音が気になりません。「日本のLDKではキッチンとリビングの距離がどんどん近づいています。我が家もLDKでテレビを見ながら回していますが、音はほとんど気になりません」と堀口さん。マンションで夜中に回しても、隣接する部屋に響く心配はまずありません。
5. 運転時間は最短モードで1時間以下
パーティーが終わった後、夜中や翌朝、食洗機が延々と回っている、という風景ははるか昔のこと。洗浄時間はどんどん短くなっています。例えば、〈ミーレ〉の最新機種《EcoFlex》は、洗浄・すすぎ・乾燥のすべてを業界最短の58分(※)で完了します。
※標準運転時間(モデルによって異なります)
「でも、食洗機は音がうるさいのでは?」と思っていませんか。〈ミーレ〉の食洗機は音を抑える設計により運転音が気になりません。「日本のLDKではキッチンとリビングの距離がどんどん近づいています。我が家もLDKでテレビを見ながら回していますが、音はほとんど気になりません」と堀口さん。マンションで夜中に回しても、隣接する部屋に響く心配はまずありません。
5. 運転時間は最短モードで1時間以下
パーティーが終わった後、夜中や翌朝、食洗機が延々と回っている、という風景ははるか昔のこと。洗浄時間はどんどん短くなっています。例えば、〈ミーレ〉の最新機種《EcoFlex》は、洗浄・すすぎ・乾燥のすべてを業界最短の58分(※)で完了します。
※標準運転時間(モデルによって異なります)
6. 環境にやさしい
手洗いと食洗機洗いのどちらがエコ? 一見、動力や機械を使わない手洗いのほうがエコに思えるかもしれません。でも、実際は逆なのです。
約20年間の使用を想定したものづくりで、環境問題に敏感なドイツのメーカーらしく、堅牢なつくりになっています。「家電を短期間でゴミにしないことは、環境を大切にしたいと思うならとても重要なポイントだと思います」と堀口さん。
手洗いと食洗機洗いのどちらがエコ? 一見、動力や機械を使わない手洗いのほうがエコに思えるかもしれません。でも、実際は逆なのです。
- 節水
- 節電
- 頑丈で長持ち
約20年間の使用を想定したものづくりで、環境問題に敏感なドイツのメーカーらしく、堅牢なつくりになっています。「家電を短期間でゴミにしないことは、環境を大切にしたいと思うならとても重要なポイントだと思います」と堀口さん。
7. 空間に溶け込むビルトイン
インテリアと家電の世界においての最注目のトレンドが、「ビルトイン家電」、つまり、インテリアの中に家具のように組み込む家電です。
ビルトイン家電のメリットとは何でしょうか? 堀口さんによれば、「空間の統一感が出せることはもちろん、何より、日々の暮らしの心地よさ、美しさを維持しやすい空間がつくりやすいこと」。日常がスムーズにストレスなく送れる空間をつくるには、短くて動きやすい動線の上の、適切な位置に家電や家具、収納を配置する必要があります。「ビルトイン家電なら、インテリアにぴったりすっきりと収まるので、見た目と機能性を考えながら、動きやすくて片付けやすい空間を設計できます。我が家の場合も、ビルトイン家電で使いやすい空間にしたら、夫が以前より積極的に手伝ってくれるようになりました」と堀口さん。家族ひとりひとりが自然に片付けてしまう空間なら、いつも笑顔で気持ちよく暮らせます。
リフォームやリノベ、新築時は食洗機導入のチャンス!
ビルトイン食洗機の設置には、排水や電源に関する条件があります。
・幅45センチまたは60センチ×奥行58センチ×高さ81〜87.5センチのスペースがあること
・給水(湯)・排水スペースを食洗機の横に取れること
・200Vの電源がとれること
家を新築したり、キッチンをリフォーム・リノベーションするときには、この3条件を整えやすいので、食洗機を含むビルトイン家電をとりいれるチャンスです。
インテリアと家電の世界においての最注目のトレンドが、「ビルトイン家電」、つまり、インテリアの中に家具のように組み込む家電です。
ビルトイン家電のメリットとは何でしょうか? 堀口さんによれば、「空間の統一感が出せることはもちろん、何より、日々の暮らしの心地よさ、美しさを維持しやすい空間がつくりやすいこと」。日常がスムーズにストレスなく送れる空間をつくるには、短くて動きやすい動線の上の、適切な位置に家電や家具、収納を配置する必要があります。「ビルトイン家電なら、インテリアにぴったりすっきりと収まるので、見た目と機能性を考えながら、動きやすくて片付けやすい空間を設計できます。我が家の場合も、ビルトイン家電で使いやすい空間にしたら、夫が以前より積極的に手伝ってくれるようになりました」と堀口さん。家族ひとりひとりが自然に片付けてしまう空間なら、いつも笑顔で気持ちよく暮らせます。
リフォームやリノベ、新築時は食洗機導入のチャンス!
ビルトイン食洗機の設置には、排水や電源に関する条件があります。
・幅45センチまたは60センチ×奥行58センチ×高さ81〜87.5センチのスペースがあること
・給水(湯)・排水スペースを食洗機の横に取れること
・200Vの電源がとれること
家を新築したり、キッチンをリフォーム・リノベーションするときには、この3条件を整えやすいので、食洗機を含むビルトイン家電をとりいれるチャンスです。
食洗機は「幸せな時間をつくる」家電
食洗機を使うメリットは、何と言っても時間が有効活用できること。例えば、1日に食器の手洗いと後片付けに20分かかっているとしたら、年間では約120時間。20年たてば、2400時間、つまり、約100日も費やしていることになります。「皿を洗って、ふきんで拭いて、濡れたふきんを洗い、それを乾かして、と考えると、時間も労力も結構なもの。人生の時間は限りあるのですから、その時間を自分の好きなことや楽しいことに使えたら、と思いますよね」と堀口さん。
家族がもっと仲良くなる家電
食洗機を導入したら、夫婦の言い争いや喧嘩が減ったというデータもあります。戸井田さんの家でも、「我が家ではもともと食器洗いは夫の担当だったので、夫が楽になりましたし、流しに置かれた汚れ物をめぐって起こるケンカもなくなりました。それに、息子が、食べ終わったら食器を食洗機に入れるように。食洗機のおかげで、家族の家事参加率は確実にあがりました」とのこと。
二人のプロが自宅で愛用しているミーレの食洗機は、まさに、家族の幸せな時間をつくってくれる家電です。
記事制作:ハウズ・スポンサー記事制作チーム
- 1年で120時間、20年で100日分の時間が自由に!
食洗機を使うメリットは、何と言っても時間が有効活用できること。例えば、1日に食器の手洗いと後片付けに20分かかっているとしたら、年間では約120時間。20年たてば、2400時間、つまり、約100日も費やしていることになります。「皿を洗って、ふきんで拭いて、濡れたふきんを洗い、それを乾かして、と考えると、時間も労力も結構なもの。人生の時間は限りあるのですから、その時間を自分の好きなことや楽しいことに使えたら、と思いますよね」と堀口さん。
- 共働き世帯の「新・三種の神器」で「リセット家事」はアウトソースしよう
- 「まとめ家事」より「分散家事」
家族がもっと仲良くなる家電
食洗機を導入したら、夫婦の言い争いや喧嘩が減ったというデータもあります。戸井田さんの家でも、「我が家ではもともと食器洗いは夫の担当だったので、夫が楽になりましたし、流しに置かれた汚れ物をめぐって起こるケンカもなくなりました。それに、息子が、食べ終わったら食器を食洗機に入れるように。食洗機のおかげで、家族の家事参加率は確実にあがりました」とのこと。
二人のプロが自宅で愛用しているミーレの食洗機は、まさに、家族の幸せな時間をつくってくれる家電です。
記事制作:ハウズ・スポンサー記事制作チーム
ミーレは、ドイツを代表するプレミアム家電ブランドです。
1899年創業。「Immer Besser... 続きを読む
リツデザイン一級建築士事務所さんが書いたレビュー:
いつもお世話になっております。ミーレさんの食洗機はほとんどの住宅で採用させていただいております。
違いはやはり「洗浄力」と「収容力」ですね。
お湯の余熱で乾燥させる省エネ仕様も私がお勧めしているポイントです。
とにかく採用されたお施主様からの評判が良いことが、設計者としても安心してお勧めできるポイントです。
その他、オーブン、スチームクッカー、洗濯機なども大変ご好評いただいています。もっと見る
この専門家の他の記事
お気に入りの服こそホームクリーニングをすべき理由と、おしゃれ着洗いのテクニック
クリーニングに出すよりも洗濯代が安く済み、手軽にできるホームクリーニング。そのコツをファッションスタイリストと洗濯のプロが教えます。
続きを読む
日仏の女性シェフに聞く、私のこだわりキッチン〜La Table de Diners Club @Miele〜
2018年9月に行われた「La Table de DIners Club @Miele」に出演の3名の女性シェフに、自宅キッチンのこだわりと、理想のキッチンについてうかがいました。
続きを読む
ミラノサローネ2018の現場から、キッチンの未来を予測する
ミラノサローネ2018年が4月に開催されました。2018年キッチンのトレンドとは? ロンドン在住の料理研究家・エリオットゆかりさんが語ります。
続きを読む
我が家には幼い時から、"自分で食べたものは自分で洗う"というルールがありますが、面倒くさがりの兄や妹はしばしば洗わずに放置して母に怒られていました。
その怒っている時間も、1回1回はわずかなものですが、20年で100日分の幸せな時間に替わると思うと大きな違いですね!
操作パネルもシンプルなので、機械音痴の母でも使えそうです。12月の母の誕生日にむけて兄妹に相談してみようと思います。
私の友人は結婚当初、「絶対食洗機なんて必要ない」と言ってましたが、出産後に置き型の食洗機を購入していて「すっごく便利〜やっぱり助かる」と一転してました!笑
ほんのちょっとでも家族で過ごす時間が増えて、気持ちにも余裕ができたという話が、まさに「家族がもっと仲良くなる家電」っていうフレーズにぴったりだなと思いました。
今度引っ越す時は、食洗機を付ける事前提で探すそうです^^