- バスルーム
- 浴室
浴室・バスルームの画像
すべてのフィルター (2)
洗面ボウルの数
床の素材
- 磁器タイル (176971)
- セラミックタイル (135256)
- 大理石 (60912)
- モザイクタイル (18274)
- トラバーチン (17417)
- 無垢フローリング (中間色) (14166)
- 無垢フローリング (淡色) (11521)
- セメントタイル (9997)
- 無垢フローリング (濃色) (9939)
- ライムストーン (9101)
- ビニール (8872)
- コンクリート (8796)
- スレート (7916)
- 玉石タイル (4260)
- ラミネート (3290)
- テラコッタタイル (2200)
- リノリウム (2147)
- 木目調タイル (1055)
- テラゾー (818)
- 塗装フローリング (745)
- 竹 (367)
- レンガ (343)
- コルク (315)
- 複合フローリング (187)

勾配を活かした明るい家
他の地域のアジアンスタイルのおしゃれな浴室 (白い壁、白い床、フラットパネル扉のキャビネット、淡色木目調キャビネット、ベッセル式洗面器、木製洗面台、ベージュのカウンター) の写真

インダストリアル 浴室
京都のインダストリアルスタイルのおしゃれな浴室 (オープンシェルフ、置き型浴槽、白い壁、グレーの床) の写真

桜上水の住宅
Photo Copyright Satoshi Shigeta
東京23区の小さい北欧スタイルのおしゃれな浴室 (ドロップイン型浴槽、オープン型シャワー、青いタイル、マルチカラーの壁、青い床) の写真

マンション・リノベ-ション
大畠稜司建築設計事務所様
他の地域の小さいインダストリアルスタイルのおしゃれなバスルーム (浴槽なし) (ダブルシャワー、マルチカラーのタイル、モザイクタイル、ステンレスの洗面台、オープンシャワー、ブラウンの洗面カウンター) の写真
都会的でスタイリッシュな家~RC二世帯住宅
浴室
トイレ・洗面化粧台と同じテイストに
東京23区のモダンスタイルのおしゃれな浴室 (コーナー型浴槽、オープン型シャワー、グレーの壁、グレーの床) の写真
バスルーム
他の地域のアジアンスタイルのおしゃれなマスターバスルーム (ベージュの壁、ベージュの床、オープンシャワー、ベージュのタイル、ベージュのキャビネット、和式浴槽、洗い場付きシャワー) の写真
東京都あきる野市の3段崖地に建つ2棟の二世帯住宅
崖地に建つ2つの住宅 写真:バウハウスネオ後関勝也
東京都下のモダンスタイルのおしゃれな浴室 (コーナー型浴槽、オープン型シャワー、黒い壁、白い床、オープンシャワー) の写真
page_type: page_browse_photo
お風呂が大好きな日本人にとって、浴室はとても大切なスペース。浴室のリフォームをお考えの際は、まずは家族全体のバランスを考慮したプランを選択するといいでしょう。バスタブ (浴槽)、シャワーヘッド、キャビネット、洗面台などの設備を新しく交換するだけで、浴室のデザイン性や使い勝手はグンとアップします。家族構成や住宅形態、目的、予算に合ったリフォームで、快適なお風呂タイムを過ごせる浴室を実現しましょう。日本国内や海外の素敵なバスルームの画像を、家族みんながくつろげる浴室づくりにお役立てください。
浴室リフォームの技法には大きく分けて「在来工法」と「ユニットバス (システムバス)」の2通りがあります。
介護が必要な方には、浴室に浴槽手すりやシャワーチェア、すべり止めマットなどの安全グッズを使って、癒やしの時間を安全にゆっくりと楽しんでもらいましょう。浴室に床暖房を取り入れると、冬場のあのヒンヤリ感がなくなり、ヒートショックの防止に効果が期待できます。大粒のお湯が頭上から降り注ぐように全身を包み込むレインシャワー水栓は、効率的に身体を温めてくれます。また最近では、浴室テレビを装備して、あたたかいお湯に浸かりながらテレビ番組や映画を楽しむ方も増えています。ライフスタイルにあわせて、浴室をカスタマイズしてみてはいかがでしょうか?
シャンプーやコンディショナーのボトルや、浴槽洗いのブラシは、ワイヤーラック、つっぱりコーナーラック、吸盤シェルフなど壁面収納グッズを活用して、浴室の使いやすい場所に設置しましょう。ボディスポンジなど、肌に触れるものはお掃除グッズから離れた場所に置き、しっかり水切りができるよう吸盤フックなどにかけるといいでしょう。また、浴室内には必要なアイテムだけをセレクトして置き、余分なモノは浴室外の脱衣所の棚に保管するなどの工夫も、お風呂場を清潔に保つコツです。風呂ふたも、フックやスタンド等を使って収納し、しっかり乾燥させれば、カビやぬめりの発生を防ぐことができます。
ホテルライクなバスルームに誰しもが憧れたことがあるでしょう。すっきりとした収納、余計なものやプライベート感がない、トイレとバスが一緒の三点ユニットでも清潔感があるのがホテルのバスルームの特徴です。このようなシンプルな印象のバスルームにするコツは、収納をできるかぎり1カ所にまとめるということです。タオルや着替え、トイレットペーパーや洗剤など溢れがち (しかもバスルームに置きがち) な日用品のストックは、必要分だけをコンパクトに整理して、同素材や同系色の収納ボックスやラックにまとめることで、全体を統一感ある印象に見せます。
ところで、このようなホテルライクなバスルームはアメリカのバスルームが元になっていますが、アメリカの Houzz サイトの特集記事 (Story) には、“Bathroom 1 1/2” や “Bathroom 3/4” などと表記されているものがあります。これは、バスルームを「バスタブ」、「シャワー」、「トイレ」、「洗面台」の4つ分けて、それぞれ 1/4 と考え、4つすべてある場合は ”Bathroom 1”、それに加えてトイレと洗面台がもう1カ所ずつある場合は “Bathroom 1 1/2”、シャワー、トイレ、洗面台だけでバスタブがない場合は “Bathroom 3/4” のように表現されます。
浴室 のリフォームや模様替えをお考えの場合でも、新築でおしゃれな浴室を作る場合でも、Houzz がアイデア探しのお手伝いをします。Houzz には 高野設計工房 や 株式会社エムズ・アーキテクツ といった日本国内の優れた建築家、インテリアデザイナー、工務店、リノベーション会社などから寄せられた1,927,364枚の家や部屋の写真があります。色別やスタイル別で浴室の画像を見て、気になる浴室 の間取りやレイアウトがあれば、アイデアブックへ保存したり、その写真の住宅を手がけた専門家にご自分の理想の浴室 のデザインや間取りについて相談してみましょう。 日本や海外のおしゃれな浴室 の実例がいっぱいの Houzz を、あなたの家のリノベーションやリフォームのアイデア集めに是非お役立てください。
浴室リフォームのデザイン、レイアウト、費用
浴室リフォームの技法には大きく分けて「在来工法」と「ユニットバス (システムバス)」の2通りがあります。
- 在来工法:「在来工法」とは、壁、床、窓枠、浴槽などを実際の現場で左官、大工、タイル職人等が作り上げていく技法で、浴室の大きさや形に合わせて自由にレイアウトをデザインできたり、趣のあるタイルで壁を演出することができたりといった点が利点と言えます。昔ながらのこの技法には、費用が高い、工期が長い、年数が経つと水漏れの心配がある、などの注意点があります。
- ユニットバス(システムバス):比較的新しいこの技法は、予め工場で生産されたパーツ (壁、バスタブ、シャワーユニットなど) を現場で組み立てていく技法で、防水性、断熱性に優れ、工期を短縮できるだけでなく、費用も大幅に抑えることができます。在来工法と比べると、デザインやレイアウトの自由度が低い点が欠点としてあげられます。
浴室にプラスアルファでお風呂タイムをもっと楽しく
介護が必要な方には、浴室に浴槽手すりやシャワーチェア、すべり止めマットなどの安全グッズを使って、癒やしの時間を安全にゆっくりと楽しんでもらいましょう。浴室に床暖房を取り入れると、冬場のあのヒンヤリ感がなくなり、ヒートショックの防止に効果が期待できます。大粒のお湯が頭上から降り注ぐように全身を包み込むレインシャワー水栓は、効率的に身体を温めてくれます。また最近では、浴室テレビを装備して、あたたかいお湯に浸かりながらテレビ番組や映画を楽しむ方も増えています。ライフスタイルにあわせて、浴室をカスタマイズしてみてはいかがでしょうか?
ラクラク片付け、快適な浴室!
シャンプーやコンディショナーのボトルや、浴槽洗いのブラシは、ワイヤーラック、つっぱりコーナーラック、吸盤シェルフなど壁面収納グッズを活用して、浴室の使いやすい場所に設置しましょう。ボディスポンジなど、肌に触れるものはお掃除グッズから離れた場所に置き、しっかり水切りができるよう吸盤フックなどにかけるといいでしょう。また、浴室内には必要なアイテムだけをセレクトして置き、余分なモノは浴室外の脱衣所の棚に保管するなどの工夫も、お風呂場を清潔に保つコツです。風呂ふたも、フックやスタンド等を使って収納し、しっかり乾燥させれば、カビやぬめりの発生を防ぐことができます。
ホテルのようなバスルームをつくるコツ
ホテルライクなバスルームに誰しもが憧れたことがあるでしょう。すっきりとした収納、余計なものやプライベート感がない、トイレとバスが一緒の三点ユニットでも清潔感があるのがホテルのバスルームの特徴です。このようなシンプルな印象のバスルームにするコツは、収納をできるかぎり1カ所にまとめるということです。タオルや着替え、トイレットペーパーや洗剤など溢れがち (しかもバスルームに置きがち) な日用品のストックは、必要分だけをコンパクトに整理して、同素材や同系色の収納ボックスやラックにまとめることで、全体を統一感ある印象に見せます。
ところで、このようなホテルライクなバスルームはアメリカのバスルームが元になっていますが、アメリカの Houzz サイトの特集記事 (Story) には、“Bathroom 1 1/2” や “Bathroom 3/4” などと表記されているものがあります。これは、バスルームを「バスタブ」、「シャワー」、「トイレ」、「洗面台」の4つ分けて、それぞれ 1/4 と考え、4つすべてある場合は ”Bathroom 1”、それに加えてトイレと洗面台がもう1カ所ずつある場合は “Bathroom 1 1/2”、シャワー、トイレ、洗面台だけでバスタブがない場合は “Bathroom 3/4” のように表現されます。
浴室 のリフォームや模様替えをお考えの場合でも、新築でおしゃれな浴室を作る場合でも、Houzz がアイデア探しのお手伝いをします。Houzz には 高野設計工房 や 株式会社エムズ・アーキテクツ といった日本国内の優れた建築家、インテリアデザイナー、工務店、リノベーション会社などから寄せられた1,927,364枚の家や部屋の写真があります。色別やスタイル別で浴室の画像を見て、気になる浴室 の間取りやレイアウトがあれば、アイデアブックへ保存したり、その写真の住宅を手がけた専門家にご自分の理想の浴室 のデザインや間取りについて相談してみましょう。 日本や海外のおしゃれな浴室 の実例がいっぱいの Houzz を、あなたの家のリノベーションやリフォームのアイデア集めに是非お役立てください。