コメント
食材をすっきり備蓄しながら、普段の食事に組み込む方法
ストック食材を毎日のメニューに活用しながら、食品ロスを出さないためのキッチン収納を考えてみましょう。

nananohana
2020年4月7日
キッチン、ダイニング、リビングなどの生活空間をトータルプロデュースしています。
生活にちょっとした幸せを届けられるようなサポーターを目指してます。
使いやすいキッチンや落ち着けるダイニング作りのお手伝いから、楽しい食事やテーブルコーディネートのアイデアをご提案します。キッチン整理の際の、まだ使えるあまり食材を、持ち寄ってみんなで作って食べるといったサルベージ・パーティの企画開催も行っています。
キッチン、ダイニング、リビングなどの生活空間をトータルプロデュースしています。
生活にちょっとした幸せを届けられるようなサポーターを目指してます。
使いやすいキッチンや落ち着けるダイニング作りのお手伝いから、楽しい食事やテーブルコーディネートのアイデアをご提案します... もっと見る
今世界では、先行きの見えない状況が続いています。そんな中、普段よりも家での食事回数が増え、外出自粛で思うように買い物に出かけられないことで、家庭での備蓄のあり方を見直している人も多いはず。今回は、ストック食材の選び方から保存の方法までを紹介します。
備蓄といっても管理できる量を
備蓄とはいえ、家のスペースは限られています。安心材料として買い過ぎても、管理できなくなっては意味がありません。適正量と使う時のことを考えてきちんと収納することが大切です。
備蓄とはいえ、家のスペースは限られています。安心材料として買い過ぎても、管理できなくなっては意味がありません。適正量と使う時のことを考えてきちんと収納することが大切です。
- 食材の優先順位を把握しよう
片付け・収納アドバイザーを探す
- 保存は常温。使いやすさ重視
ちなみに我が家では、米、小麦粉、パスタ、ホットケーキミックス、トマト缶、ツナ缶、コーン缶、カレーやシチューのルウ、根菜類、切り干し大根、塩昆布、海苔、花かつお。あとは、水と調味料が基本です。
- 普段の食材を回して備蓄
また普段から使っているので、古くなることがなく、賞味期限が切れてしまう心配もありません。このように、回しながら備蓄することを「ローリングストック」といいます。
何があるか、一目でわかる収納を
ストックする際は、使う時のことを考えてしまいます。食材の場合は、賞味期限が近いものを手前に収納することで、期限切れを防止。
また、引き出しの場合は、引き出した時に上から見てわかるようにしまいます。棚の場合は、正面から見てわかるようにしまうことが大切です。
ストックする際は、使う時のことを考えてしまいます。食材の場合は、賞味期限が近いものを手前に収納することで、期限切れを防止。
また、引き出しの場合は、引き出した時に上から見てわかるようにしまいます。棚の場合は、正面から見てわかるようにしまうことが大切です。
- 賞味期限を書いておく
冷蔵庫は賢く使おう
ある程度保存の効く常温食材に対して、冷やして保存する食材は、冷蔵庫での保存になります。冷蔵庫は賢く使うことで、長持ちさせることができます。
冷蔵庫には大きく分けて2つの部分がありますが、冷蔵室はゆったり、冷凍室はびっしり詰めるのがベストです。
食品ロスを防ぐ、冷蔵庫の整理収納術
ある程度保存の効く常温食材に対して、冷やして保存する食材は、冷蔵庫での保存になります。冷蔵庫は賢く使うことで、長持ちさせることができます。
冷蔵庫には大きく分けて2つの部分がありますが、冷蔵室はゆったり、冷凍室はびっしり詰めるのがベストです。
食品ロスを防ぐ、冷蔵庫の整理収納術
- ラベリングで賞味期限を把握
冷蔵庫にしまう時にすぐにラベリングできるように、近くにペンとラベルシールを収納しておくと便利。
- 調湿できる新聞紙収納は便利
野菜室のような大きなスぺースは、仕切りをつけて収納するのがおすすめ。我が家で活用している新聞紙収納は、野菜の調湿が出来て、汚れたら捨てられるので、とても重宝します。
- チルド室などの機能活用も
定期的に賞味期限を見直す
色々な工夫をしても、余ってしまう時は、定期的に使う努力をしましょう。
いただきものだったり、普段食べ慣れないものは、気がつくと食味期限が切れがちです。2、3か月に1度、ストックを確認して、賞味期限が切れそうなものを集めて、食事を作ってみましょう。家族にもアイデアを出してもらうと、楽しい時間が過ごせます。
片付け・収納・家事の記事をもっと読む
色々な工夫をしても、余ってしまう時は、定期的に使う努力をしましょう。
いただきものだったり、普段食べ慣れないものは、気がつくと食味期限が切れがちです。2、3か月に1度、ストックを確認して、賞味期限が切れそうなものを集めて、食事を作ってみましょう。家族にもアイデアを出してもらうと、楽しい時間が過ごせます。
片付け・収納・家事の記事をもっと読む
おすすめの記事
片付け・収納・家事
整理収納をプロに頼む前に知っておきたい5つのポイント
整理収納を専門家に依頼するメリットは? 誰に依頼すればいいの? 予算はどのくらい必要? といった連絡する前に知りたい疑問を解決します。
続きを読む
子供部屋の記事
狭いスペースでおもちゃを上手く収納するには?
子供と一緒にタイミングよくおもちゃを手放す、縦のスペースで収納するなど、コンパクトな家でおもちゃを管理する秘訣をプロに聞きました。
続きを読む
片付け・収納・家事
ダイニングテーブルをモノ溜まりにしないための6つの改善策
ちょい置きしやすいダイニングテーブルの上。気がつくとモノが増えていませんか?モノが溜まってしまう理由と、すっきり使うための改善策をご紹介します!
続きを読む
片付け・収納・家事
キッチンからガーデンへ。ガーデニンググッズの整理収納とアップサイクルの楽しみ方
ガーデニンググッズを片付けてキッチンを見回せば、収穫や草花を飾るのがもっと楽しくなります。
続きを読む
片付け
海外の整理収納プロと一緒に「KonMariメソッド」を検証してみよう
世界中で根強い人気の「KonMariメソッド」。ときめきをくれるアイテムだけを持つ効果など、KonMari流の片付け術をおさらいしてみましょう。
続きを読む