コメント
テレビのあり方を考えよう。テレビを主役にしないインテリアのススメ
「かっこいいリビングには大きなテレビが必要」と思い込んでいませんか? ライフスタイルが変化している今、テレビのあり方やリビングでの過ごし方について考えてみましょう。

sayaka_sumiyoshi
2023年11月20日
インテリアコーディネーターの仕事をしていると、新居では大型テレビに買い替え予定、というお話をよく伺います。「リビングをかっこよくするには大型テレビとソファが欠かせない!」と考えている方も多いようですが、本当にそうでしょうか? もしかしたら、それは思い込みかもしれません。
この記事では、リビングでの過ごし方から、テレビのあり方を考えてみたいと思います。
この記事では、リビングでの過ごし方から、テレビのあり方を考えてみたいと思います。
以前は地上波のテレビ番組を鑑賞するライフスタイルが当たり前で、「食事中も団らん中もテレビを観たい」というご要望が多かったのですが、最近では「家でテレビはほとんど観ません」という方も増えています。
スマホやタブレット、PCなどで動画サービスが楽しめるようになり、「家族揃ってテレビを観る」もしくは「家族の誰かが観たい番組を、ほかの人も観るしかない」というライフスタイルから、「同じ場所と時間を共有しながら」「各々が自分の好きなものを楽しむ」という団らんのスタイルに変わりつつあります。
スマホやタブレット、PCなどで動画サービスが楽しめるようになり、「家族揃ってテレビを観る」もしくは「家族の誰かが観たい番組を、ほかの人も観るしかない」というライフスタイルから、「同じ場所と時間を共有しながら」「各々が自分の好きなものを楽しむ」という団らんのスタイルに変わりつつあります。
一方で、映画やスポーツの試合を手軽に家で楽しめるサービスが増えたことで、映像を観る環境にこれまで以上にこだわりたいという方も増えています。
テレビでも動画配信サービスを観られるようになり、地上波のテレビ番組は視聴しないけれど、テレビをほかの用途で利用しているという方も少なくありません。
テレビでも動画配信サービスを観られるようになり、地上波のテレビ番組は視聴しないけれど、テレビをほかの用途で利用しているという方も少なくありません。
そもそもテレビが必要なのか? 必要な場合は、最適なサイズはどのくらいなのか? 壁掛けタイプか置くタイプのどちらにするのか? 視聴する画面は、テレビのスクリーンである必要があるのか? プロジェクターという選択肢もあるでしょう。まずはご自身のライフスタイルに合うテレビの利用シーンを想像して、柔軟に考えてみることをオススメします。
こちらの記事もあわせて
150インチのスクリーンとプロジェクターを完備した家
こちらの記事もあわせて
150インチのスクリーンとプロジェクターを完備した家
「あって困るものではないから、とりあえず大型テレビを置いておけば間違いない」と思う方もいるかもしれません。確かにそういう考え方もできますが、インテリアコーディネーターとして、テレビありきのインテリアのデメリットもお伝えしたいと思います。
私が感じている最大のデメリットは、家具のレイアウトに大きな制約が生まれる、という点です。
私が感じている最大のデメリットは、家具のレイアウトに大きな制約が生まれる、という点です。
テレビを置く場所にはコンセントやテレビ線が必須で、できれば窓は塞ぎたくないと思うと、ほとんどのリビングルームで、テレビを置く場所は1箇所、多くても2箇所程度しかないでしょう。
テレビを置かなければ、その場所に今よりも大きなソファが置けるのに、もっと空間を広々と使えるのに、家族の会話が弾む家具レイアウトにできるのに……と思うこともしばしばあります。
テレビを置かなければ、その場所に今よりも大きなソファが置けるのに、もっと空間を広々と使えるのに、家族の会話が弾む家具レイアウトにできるのに……と思うこともしばしばあります。
限られた空間で心地よく暮らすには、ライフスタイルに合う家具を厳選する必要があります。私はこれまで、ソファのないリビングづくりを手がけたことも何度かあります。その際には、リビングチェアを活用して、個人や家族が心地よく過ごせるインテリアを提案してきました。テレビを主役にしないインテリアも、考え方のベースは同じです。
こちらの記事もあわせて
ソファはなきゃダメ?ソファのない暮らしを選ぶ理由
こちらの記事もあわせて
ソファはなきゃダメ?ソファのない暮らしを選ぶ理由
もしテレビ番組をあまり観ていなかったり、動画配信サービスをテレビで利用していないのなら、テレビを置く必要はないのかもしれません。一度、ご自身のテレビを利用する頻度を確認してみてください。
これまで当然だったテレビが主役のインテリアをもう一度見直して、住む人が主役のインテリアをつくってみてはいかがですか?
これまで当然だったテレビが主役のインテリアをもう一度見直して、住む人が主役のインテリアをつくってみてはいかがですか?
おすすめの記事
専門家とのやりとり
プロと一緒に部屋づくりをして、素敵なインテリアを手に入れよう
部屋づくりをインテリアの専門家に依頼すると、自分では思いつかない提案がもらえることも。プロに依頼するメリットや探し方などをご紹介します。
続きを読む
コーディネート・スタイリング
おしゃれな室内インテリアにする、クッションの上手な選び方
文/片岸千代子
クッションはインテリアとしても優秀。春夏のクッションから、秋冬仕様に“衣替え”してみませんか?
続きを読む
名作デザイン
現代に生きる、ウィリアム・モリスのテキスタイルデザイン
アーツ&クラフツ運動に影響を与えた近代デザインの父、ウィリアム・モリス。多彩なデザイン活動の中で最もよく知られるのはそのテキスタイル。美しい植物文様が現代のインテリアにも盛んに取り入れられています。
続きを読む
名作デザイン
ウィリアム・モリスのものづくり精神とテキスタイルデザイン
イギリスの文化芸術、特に室内装飾の分野で大きな功績を残したモリスのものづくりについて、テキスタイルデザインを中心にご紹介します。
続きを読む
コーディネート・スタイリング
ブランケット、クッション、ファブリックパネルで秋冬のインテリアにチェンジ!
インテリアに季節感を取り入れるのに、最も気軽に使えるのはファブリック。なかでもすぐに試せるブランケット、クッション、ファブリックパネルで小さな模様替えをしてみませんか?
続きを読む
コーディネート・スタイリング
ソファはなきゃダメ?ソファのない暮らしを選ぶ理由
リビングにはソファを置くのが当たり前、と思っていませんか?ライフスタイルによっては、ソファを置かないという選択肢もあります。
続きを読む
寝室の記事
狭い寝室のためのベッドとベッドまわりのアイデア
寝室をリラックスできる空間にし、ぐっすり眠るのは重要です。狭い寝室を快適にするための、インテリアのアイデアをチェックしてみましょう。
続きを読む
リビングの記事
ソファのサイズ選びの基本とバランスのよいレイアウトとは?
壁に寄せる? 部屋の真ん中に置く? 2人掛けと3人掛けのどちらがいいの? 1人掛けやアームチェア、オットマンとの組み合わせは? ソファのベストな配置について考えてみましょう。
続きを読む