コメント
15分あればできる!整理整頓のアイデア
小さなところから始めれば、すっきりとした暮らしにたどり着けます。

Laura Gaskill
2023年5月22日
片付けに苦手意識を持っている人は多いでしょう。すっきりと整理された場所は気持ちがいいもの。でも、それを実現するための時間を見つけて片付けられるかは、全く別の話です。
そこで、短時間でもできる片づけの出番です。家の中の小さなエリアを、15分ずつ進めるのはいかがでしょうか。ここでは、手をつけやすい10か所をご紹介します。さあ、位置に着いて、用意、タイマースタート!
そこで、短時間でもできる片づけの出番です。家の中の小さなエリアを、15分ずつ進めるのはいかがでしょうか。ここでは、手をつけやすい10か所をご紹介します。さあ、位置に着いて、用意、タイマースタート!
1. 食品保存容器
タッパーが雑然と詰め込まれた引き出しを開けて、中のものを全部取り出します。容器とフタを対にして(食洗機の中もチェックしましょう)、片割れの見つからないものは捨てるかリサイクルに回します。残ったものはすべてきちんと積み上げて、引き出しか戸棚に戻します。この場所の大きさを物理的な制限として利用し、ここに楽に収まらない容器は手放しましょう。
タッパーが雑然と詰め込まれた引き出しを開けて、中のものを全部取り出します。容器とフタを対にして(食洗機の中もチェックしましょう)、片割れの見つからないものは捨てるかリサイクルに回します。残ったものはすべてきちんと積み上げて、引き出しか戸棚に戻します。この場所の大きさを物理的な制限として利用し、ここに楽に収まらない容器は手放しましょう。
2. 冷蔵庫のドアの調味料
散らかったベタベタな容器をひとつ残らず取り出して、キッチンのカウンターに置きます。賞味期限をチェックし、それを過ぎているものはすべて捨てます。買ったけれど好きではなかった調味料も。残った容器の底を湿らせたスポンジで拭いてから、冷蔵庫に戻します。もっときちんと整理したいなら、1つのドアポケットには甘味系、もう1つには塩味系の調味料を入れると良いでしょう。
散らかったベタベタな容器をひとつ残らず取り出して、キッチンのカウンターに置きます。賞味期限をチェックし、それを過ぎているものはすべて捨てます。買ったけれど好きではなかった調味料も。残った容器の底を湿らせたスポンジで拭いてから、冷蔵庫に戻します。もっときちんと整理したいなら、1つのドアポケットには甘味系、もう1つには塩味系の調味料を入れると良いでしょう。
3. キッチンツール立て
コンロのそばのキッチンツール立てを点検しましょう。そこに入っているのは、すべて毎日(またはほぼ毎日)使うものですか? そのスパチュラは、本当に全部必要ですか? ツール立てに入っているものをすべて取り出して、頻繁に手に取るものだけを戻します。取っておきたいけれど毎日は使わないツールがあれば、別の場所に移しましょう。コンロにいちばん近い一等地は、絶対に必要なもののために確保しておくべきです。
コンロのそばのキッチンツール立てを点検しましょう。そこに入っているのは、すべて毎日(またはほぼ毎日)使うものですか? そのスパチュラは、本当に全部必要ですか? ツール立てに入っているものをすべて取り出して、頻繁に手に取るものだけを戻します。取っておきたいけれど毎日は使わないツールがあれば、別の場所に移しましょう。コンロにいちばん近い一等地は、絶対に必要なもののために確保しておくべきです。
4. ペン立て
まず最初に、ペン立ての中ではなく、キッチンの作業台やダイニングテーブル、そのほかその辺の平らなところにランダムに散らばっているペンや鉛筆を残らずかき集めます。すべて1か所に集めたら、メモ用紙を1枚取って、試し書きをしていきます。インクが切れているペンは処分し、お気に入りだけをペン立てに戻します。
ペンや鉛筆を無数に持っているなら、分けておいて学校やNPOなどに寄付するのも良いかもしれません。
まず最初に、ペン立ての中ではなく、キッチンの作業台やダイニングテーブル、そのほかその辺の平らなところにランダムに散らばっているペンや鉛筆を残らずかき集めます。すべて1か所に集めたら、メモ用紙を1枚取って、試し書きをしていきます。インクが切れているペンは処分し、お気に入りだけをペン立てに戻します。
ペンや鉛筆を無数に持っているなら、分けておいて学校やNPOなどに寄付するのも良いかもしれません。
5. 靴下の引き出し
引き出しを開けて、すべての靴下とタイツを取り出します。ペアを合わせ、それぞれ穴が開いたりすり切れたりしていないかチェックします。左右が揃っていて状態の良いものは、たたんで引き出しに戻します。片方しかない靴下は、ランドリールームに持っていき、そこでも片割れが見つからなければあきらめましょう。
それが終わったら、片方しかない靴下と穴の開いた靴下やタイツをリサイクル用の袋に入れます。
引き出しを開けて、すべての靴下とタイツを取り出します。ペアを合わせ、それぞれ穴が開いたりすり切れたりしていないかチェックします。左右が揃っていて状態の良いものは、たたんで引き出しに戻します。片方しかない靴下は、ランドリールームに持っていき、そこでも片割れが見つからなければあきらめましょう。
それが終わったら、片方しかない靴下と穴の開いた靴下やタイツをリサイクル用の袋に入れます。
6. バス用品
バスルームからすべての製品を出して、洗面台に置きます。空のボトルはリサイクルに回し、使用頻度の低いものは引き出しか戸棚に移します。
買ってみたけれど気に入らなくて使わなかった製品は、欲しい人がいればあげても良いです。それができなさそうなら、中身を捨てて容器をリサイクルします。もったいないですが、使うことのない製品にバスルームの貴重な場所を占領させておいても、誰のためにもなりません。それが終わったら、毎日使うお気に入りの製品をバスルームに戻します。
バスルームからすべての製品を出して、洗面台に置きます。空のボトルはリサイクルに回し、使用頻度の低いものは引き出しか戸棚に移します。
買ってみたけれど気に入らなくて使わなかった製品は、欲しい人がいればあげても良いです。それができなさそうなら、中身を捨てて容器をリサイクルします。もったいないですが、使うことのない製品にバスルームの貴重な場所を占領させておいても、誰のためにもなりません。それが終わったら、毎日使うお気に入りの製品をバスルームに戻します。
7. 洗濯用品
ランドリールームの棚に空になった洗剤や漂白剤のボトルがないかチェックし、あればリサイクル用の容器に入れます。洗濯物のポケットから取り出して置いてあるものは、あるべき場所に戻します。残ったものを整頓し、作業台があるならきれいに拭きます。
ランドリールームの棚に空になった洗剤や漂白剤のボトルがないかチェックし、あればリサイクル用の容器に入れます。洗濯物のポケットから取り出して置いてあるものは、あるべき場所に戻します。残ったものを整頓し、作業台があるならきれいに拭きます。
8. ふきん
ふきんは、気をつけていないとぼろぼろになってしまうもののようです。すべてのふきんを取り出して、チェックしましょう。状態の良いものはたたんでしまいましょう。そうでないものは別にしておいて、古布の回収を行っているところに持っていくか、適当な大きさに切ってウエスとして使いましょう。ただし、ウエスにするからと溜め込みすぎないこと。
ふきんは、気をつけていないとぼろぼろになってしまうもののようです。すべてのふきんを取り出して、チェックしましょう。状態の良いものはたたんでしまいましょう。そうでないものは別にしておいて、古布の回収を行っているところに持っていくか、適当な大きさに切ってウエスとして使いましょう。ただし、ウエスにするからと溜め込みすぎないこと。
9. 雑誌やカタログ
すべての雑誌とカタログを積み上げて山にします。そこから1冊ずつ手に取って、まだ読みたい最新号は取り分け、残りはリサイクルします。保存しておきたい記事があれば、切り抜くか、同じ内容がネットにないか調べ、あればブックマークしましょう。これで紙は処分できます。
すべての雑誌とカタログを積み上げて山にします。そこから1冊ずつ手に取って、まだ読みたい最新号は取り分け、残りはリサイクルします。保存しておきたい記事があれば、切り抜くか、同じ内容がネットにないか調べ、あればブックマークしましょう。これで紙は処分できます。
10. 玄関の小物置き場
ポケットの中の小銭は容器に入れ、不要なDMは捨て、上着は掛け、家のあちこちから玄関先に運ばれてきたものを片づけます。図書館の本など、返却しなければならないものだけは忘れずに持って行けるような場所に置いておきましょう。これで玄関も散らかりません。
教えてHouzz
15分でできる整理整頓、他にもご存知でしたら教えてください!
ポケットの中の小銭は容器に入れ、不要なDMは捨て、上着は掛け、家のあちこちから玄関先に運ばれてきたものを片づけます。図書館の本など、返却しなければならないものだけは忘れずに持って行けるような場所に置いておきましょう。これで玄関も散らかりません。
教えてHouzz
15分でできる整理整頓、他にもご存知でしたら教えてください!
おすすめの記事
片付け
散らかり放題のレゴ!子供に片付けてもらうための収納アイデア
レゴは知育には最高のおもちゃですが、すぐに散らかるし、踏めば痛いのが難点。でも、上手な収納方法をマスターすれば、快適な空間づくりにつながるだけでなく、子供が片付け上手になるかもしれません!
続きを読む
片付け
もう困らない、書類の整理収納と保管のシステム
家の中にあふれる書類、どんなふうに整理していますか? 分類方法や書類整理システム、収納の具体例、場所別のアドバイス、おすすめアイテムやテクニックなど、きっとすぐに役立つ書類整理のヒントが見つかります!
続きを読む
暮らしのヒント
イギリスに学ぶ。踊り場を部屋や収納場所に変える方法
機能的に空間を使おうとしても、階段の踊り場は難しいと思われがちです。ここでは、踊り場を上手く活用しているイギリスの住宅をご紹介します。
続きを読む
片付け
年始だからこそ向き合いたい、縁起物や正月用品の整理心得
きちんと準備をして正月を迎えられたものの、片付け方に迷って溜め込んでいるものはありませんか? 正しい処分のしかたを知って、すっきりと新年をスタートしましょう。
続きを読む
片付け
引越し前に済ませておきたい不用品処分!専門家が教える取捨選択のコツ
できれば新しい住まいに不用品は持ち込みたくないもの。いるモノ、いらないモノの取捨選択は、引越しが決まったら早めに済ませてしまいましょう。
続きを読む
暮らしのヒント
家事からはじめるマインドフルネス
著名なビジネスマンも実践するマインドフルネス。目を閉じるだけが瞑想ではないって知っていましたか? 「今」に意識を向けストレスを減らしましょう。
続きを読む