コメント
大掃除の際に、整理収納の専門家に相談する5つのメリット

栗原晶子|Akiko Kurihara
2022年12月26日
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。
また、エンタメ好きとして演劇や映画に関するライティングも手がけています。
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。... もっと見る
年末が近づいてくると気になる、住まいの大掃除。店頭にも大掃除関連のアイテムが並び、「やらなきゃ!」と思いつつも、慌ただしいスケジュールとにらめっこをしているという人も多いのではないでしょうか。スムーズに大掃除を済ませたいなら、整理収納のプロに相談してみるというのもひとつの手です。
この記事では、大掃除を促進するための整理収納について改めて考え、家を整えるためにプロに相談するメリットをご紹介します。
この記事では、大掃除を促進するための整理収納について改めて考え、家を整えるためにプロに相談するメリットをご紹介します。
掃除の前に片づけたい
掃除が苦手、面倒と感じるその原因のひとつは、モノが多いことではないでしょうか。リビングの棚の上、キッチンやクローゼット収納の中、テーブルの上など、いざ大掃除をしようと思うと、まずはモノを移動したり、減らしたりすることに時間をとられてしまいます。掃除の前に片づけないと、事は進まないのです。
掃除が苦手、面倒と感じるその原因のひとつは、モノが多いことではないでしょうか。リビングの棚の上、キッチンやクローゼット収納の中、テーブルの上など、いざ大掃除をしようと思うと、まずはモノを移動したり、減らしたりすることに時間をとられてしまいます。掃除の前に片づけないと、事は進まないのです。
モノを手放しやすいタイミング
新たな年を迎えるこのタイミングは、1年の中でも比較的モノを手放しやすいモードになれる時期。不要なモノを家から出し、必要なモノを生かせる環境をつくることで、やる気や運を味方につけたいと考える人も多いはず。このタイミングを生かしましょう。
新たな年を迎えるこのタイミングは、1年の中でも比較的モノを手放しやすいモードになれる時期。不要なモノを家から出し、必要なモノを生かせる環境をつくることで、やる気や運を味方につけたいと考える人も多いはず。このタイミングを生かしましょう。
好機だからこそプロに相談
「あとは実行あるのみ!」そんなマインドのまま行動に移せず、時間だけが経過することはよくある話です。片付けの好機だからこそ、プロの力に頼るのが効果的です。
次からは、整理収納のプロに相談すると、どのような効果が得られるのかをご紹介します。
お近くの片付け・収納アドバイザーを探す
「あとは実行あるのみ!」そんなマインドのまま行動に移せず、時間だけが経過することはよくある話です。片付けの好機だからこそ、プロの力に頼るのが効果的です。
次からは、整理収納のプロに相談すると、どのような効果が得られるのかをご紹介します。
お近くの片付け・収納アドバイザーを探す
①目的をはっきりさせることができる
整理収納のプロは片付けに際して、クライアントの目的や希望を引き出した上で作業計画を立てます。「片づけなくてはいけない」、「捨てなくてはならない」、「自分でやらなくてはいけない」というようなネガティブなプレッシャーではなく、「こうしたい」、「こんな暮らしがしたい」という希望を導いてくれるのです。
新しい年はどこでどのように過ごしたいのか、プロに引き出してもらうのがおすすめです。
整理収納のプロは片付けに際して、クライアントの目的や希望を引き出した上で作業計画を立てます。「片づけなくてはいけない」、「捨てなくてはならない」、「自分でやらなくてはいけない」というようなネガティブなプレッシャーではなく、「こうしたい」、「こんな暮らしがしたい」という希望を導いてくれるのです。
新しい年はどこでどのように過ごしたいのか、プロに引き出してもらうのがおすすめです。
②効率のよい手順を教えてくれる
年末年始はとにかく忙しいもの。短い時間で結果を出したいはずですが、自己流で進める片付けは効率が悪いこともしばしば。プロは、理にかなった手順を教えたり、提案してくれます。クライアントの傾向やクセ、家族構成などの背景も考慮しながら、その人に合った効率のよい手順を教えてもらえるはずです。これまでうまくいかなかった例や、面倒だと思うことなど、正直にプロに伝えることも有効です。
年末年始はとにかく忙しいもの。短い時間で結果を出したいはずですが、自己流で進める片付けは効率が悪いこともしばしば。プロは、理にかなった手順を教えたり、提案してくれます。クライアントの傾向やクセ、家族構成などの背景も考慮しながら、その人に合った効率のよい手順を教えてもらえるはずです。これまでうまくいかなかった例や、面倒だと思うことなど、正直にプロに伝えることも有効です。
③捨て方のアドバイスをくれる
日頃から多くのモノと向き合っている整理収納のプロは、モノの捨て方に関する知識を持っています。
「不要なモノを片付けてはみたものの、捨て方がわからずなんとなく家の中に滞留させてしまっている」というケースも多いので、正しい捨て方をアドバイスしてもらうと良いでしょう。
捨て方を見つめ直すことで、今後のモノの持ち方、買い方にも変化が生まれるはずです。
日頃から多くのモノと向き合っている整理収納のプロは、モノの捨て方に関する知識を持っています。
「不要なモノを片付けてはみたものの、捨て方がわからずなんとなく家の中に滞留させてしまっている」というケースも多いので、正しい捨て方をアドバイスしてもらうと良いでしょう。
捨て方を見つめ直すことで、今後のモノの持ち方、買い方にも変化が生まれるはずです。
④作業が早くできる
片付けサービスなど、実際に整理収納作業をプロに依頼する場合と、自分たちで行う場合との圧倒的な違いは、作業スピードです。
クライアントと共に進めるスタイルのプロの場合は、「いる」「いらない」のジャッジサポートなどもしてもらえ、自分たちではスローペースでしかできないことも、効率的にすばやく進められます。
第三者が入ることで、驚くほどヤル気がアップしたという声も少なくありません。
片付けサービスなど、実際に整理収納作業をプロに依頼する場合と、自分たちで行う場合との圧倒的な違いは、作業スピードです。
クライアントと共に進めるスタイルのプロの場合は、「いる」「いらない」のジャッジサポートなどもしてもらえ、自分たちではスローペースでしかできないことも、効率的にすばやく進められます。
第三者が入ることで、驚くほどヤル気がアップしたという声も少なくありません。
5.継続のコツを教えてくれる
きれいになった空間を継続するためのアドバイスも重要です。たくさんの事例を経験しているプロなら、継続のためのコツも知っています。
何かまた困ったことがあったら相談できる関係をつくれるのが理想的ですね。
きれいになった空間を継続するためのアドバイスも重要です。たくさんの事例を経験しているプロなら、継続のためのコツも知っています。
何かまた困ったことがあったら相談できる関係をつくれるのが理想的ですね。
今年は思い切って、プロの手を借りてみては?
年末は整理収納のプロは忙しい時期なので、頼みたくても空きがないというケースがあるかもしれません。その場合もあまり心配しないでください。
日本には旧正月という昔の暦があり、2月初旬の立春を新年の切り替えと位置付ける考え方があります。どうしても年内にプロに依頼できなかった場合は、捉え方を少しだけ柔軟にして、大掃除のタイミングを少し遅らせてみるのも良さそうです。
こちらの記事もあわせて
整理収納を専門家に依頼するメリットは? 誰に依頼すればいいの? 予算はどのくらい必要?
年末は整理収納のプロは忙しい時期なので、頼みたくても空きがないというケースがあるかもしれません。その場合もあまり心配しないでください。
日本には旧正月という昔の暦があり、2月初旬の立春を新年の切り替えと位置付ける考え方があります。どうしても年内にプロに依頼できなかった場合は、捉え方を少しだけ柔軟にして、大掃除のタイミングを少し遅らせてみるのも良さそうです。
こちらの記事もあわせて
整理収納を専門家に依頼するメリットは? 誰に依頼すればいいの? 予算はどのくらい必要?
おすすめの記事
カラー
体感温度マイナス3℃のインテリアカラーで、猛暑を乗り切ろう
文/カツウラアキツ
色のインテリア効果を暑さ対策に応用してみませんか? 体感温度を下げる、涼しい配色の部屋づくりのポイントをご紹介します。
続きを読む
Houzzツアー (お宅紹介)
小さなコテージを明るく、より良い空間に
考え抜かれたデザインで、ヴィンテージの雰囲気と魅力を失うことなく、コンパクトな労働者向け住宅の空間を拡げ、光をもたらします。
続きを読む
インテリア
狭くても賃貸でもOK ! インテリアコーディネーターと理想のお部屋づくりを始めよう
文/秋山富美子
「理想の暮らしと現実が違う」「思うような部屋にならない」。お部屋に対して、こんなモヤモヤを抱えていませんか?諦める前に、インテリアコーディネーターに相談してみてください!
続きを読む
片付け
もう困らない、書類の整理収納と保管のシステム
家の中にあふれる書類、どんなふうに整理していますか? 分類方法や書類整理システム、収納の具体例、場所別のアドバイス、おすすめアイテムやテクニックなど、きっとすぐに役立つ書類整理のヒントが見つかります!
続きを読む
リフォーム・リノベーションのヒント
リノベーションをするとなったら、心がけておくべき11のこと
リフォームやリノベーションにありがちなことをあらかじめ心得ておけば、 不安をおさえてスムーズにプロジェクトを進められます。
続きを読む