コメント
五感から考える、リラックスできる浴室作りのポイント
浴室で心地よく過ごすために大切なこととは?五感をキーワードにして、快適な浴室作りについてご紹介します。

安井俊夫
2023年11月15日
天工舎一級建築士事務所主宰。神奈川県小田原市に事務所を構え、住宅や店舗などの設計監理業務を行っています。書評やコラムなども執筆中。
ストレスとは、自律神経の交感神経が優位になる状態のことを言います。簡単にいうと、緊張から筋肉が収縮する状態のことです。つまりストレスを和らげるには、筋肉を弛緩させれば良いのです。ゆっくりと入浴し、筋肉を温めて伸ばしてあげることでストレスは緩和されます。これほど手軽な方法が日常の中で得られるのならば、浴室を快適にしておくことは、とても大切なことだといえます。そのための方法をご紹介しましょう。
【視覚】
1. 天井を高くする
浴室の面積を広くすることが出来れば一番良いのですが、実際にはなかなか難しいと思います。そんな時には天井の高さに、変化を付けてみましょう。例えばユニットバスを利用する場合、天井がドーム型に高くなっている製品を利用すれば、浴室の容積を広くすることに繋がり、視覚的に解放感を得ることが出来ます。
1. 天井を高くする
浴室の面積を広くすることが出来れば一番良いのですが、実際にはなかなか難しいと思います。そんな時には天井の高さに、変化を付けてみましょう。例えばユニットバスを利用する場合、天井がドーム型に高くなっている製品を利用すれば、浴室の容積を広くすることに繋がり、視覚的に解放感を得ることが出来ます。
2.窓を考える
浴室に面して小さな坪庭を設け、そこに面して大きな窓を設けてみては如何でしょう。外からの視線を遮り、窓の外に樹木を植えることが出来れば、外との繋がりを感じるだけでなく、緑を愛でることでの視覚的な癒しを得ることも出来ます。
大きな窓や坪庭を確保することが難しい時には、小さな窓から外の緑が見えるだけでも広がりを感じることが出来ます。他にも天窓などを利用するなど、浴室を外部と繋げるための工夫をしてみましょう。
浴室に面して小さな坪庭を設け、そこに面して大きな窓を設けてみては如何でしょう。外からの視線を遮り、窓の外に樹木を植えることが出来れば、外との繋がりを感じるだけでなく、緑を愛でることでの視覚的な癒しを得ることも出来ます。
大きな窓や坪庭を確保することが難しい時には、小さな窓から外の緑が見えるだけでも広がりを感じることが出来ます。他にも天窓などを利用するなど、浴室を外部と繋げるための工夫をしてみましょう。
3. 壁や扉を消してしまう
浴室と続く脱衣室との間の壁や扉をガラス製にして、透過性を上げることが出来れば解放感が生まれます。それだけで浴室の広さが2倍にも3倍にも、感じられることでしょう。ただし小さなお子さんが居るご家庭では、安全面への配慮が必要です。その場合には壁や扉はガラス製とせずに、扉上部をアクリル板等の透過性のある材料にするという方法も考えられます。
4. 収納場所を確保する
浴室内には意外と細々した物が置かれています。シャンプーや石鹸類に関しても、家族それぞれが自分専用の物を使っているご家庭もあるでしょう。他にも桶や掃除用品等を浴室内に置いている場合には、それだけで浴室が煩雑になってしまいます。そうならないよう収納棚を設け、浴室内の整理を心掛けましょう。それだけで浴室の視覚的な快適さは格段に上がります。
浴室と続く脱衣室との間の壁や扉をガラス製にして、透過性を上げることが出来れば解放感が生まれます。それだけで浴室の広さが2倍にも3倍にも、感じられることでしょう。ただし小さなお子さんが居るご家庭では、安全面への配慮が必要です。その場合には壁や扉はガラス製とせずに、扉上部をアクリル板等の透過性のある材料にするという方法も考えられます。
4. 収納場所を確保する
浴室内には意外と細々した物が置かれています。シャンプーや石鹸類に関しても、家族それぞれが自分専用の物を使っているご家庭もあるでしょう。他にも桶や掃除用品等を浴室内に置いている場合には、それだけで浴室が煩雑になってしまいます。そうならないよう収納棚を設け、浴室内の整理を心掛けましょう。それだけで浴室の視覚的な快適さは格段に上がります。
5. 照明を暗くする
視覚を使った方法を説明してきましたが、今度は「視覚を使わない方法」をご説明足します。それは浴室を暗くするという方法です。一般的に浴室の照明器具には、60W程の照明が用いられる事が多いのですが、実はこの照度では落ち着かないと言う人が少なくありません。気持ちを落ち着けることを目的とした場合には、適度な暗さに安心感を覚えます。イメージとすれば、ひなびた温泉宿の露天風呂で見上げる月明かりと、言った感じでしょうか。一度、浴室の明かりを点けずに入浴して、お試しいただければと思います。
6. 内装材を工夫する
仕上げ材料や色にもリラックス効果を期待できます。壁や天井に木材を利用すると、木の色がリラックス効果を生むことがあります。タイルなどを使用する際にはパステル系の淡い色を使うと、効果が得られます。その時、寒色系の色(青や緑)を使えば心が落ち着き、暖色系(赤や橙色)の色に囲まれると、気持ちに高揚感が得られます。気持ちが落ち込んでいる時や元気の無い時などは、色から受ける精神的な効果が大きいので、浴室内の色彩計画は他の部屋以上に大切です。
自宅のお風呂を癒しのリラックス空間にするには?
視覚を使った方法を説明してきましたが、今度は「視覚を使わない方法」をご説明足します。それは浴室を暗くするという方法です。一般的に浴室の照明器具には、60W程の照明が用いられる事が多いのですが、実はこの照度では落ち着かないと言う人が少なくありません。気持ちを落ち着けることを目的とした場合には、適度な暗さに安心感を覚えます。イメージとすれば、ひなびた温泉宿の露天風呂で見上げる月明かりと、言った感じでしょうか。一度、浴室の明かりを点けずに入浴して、お試しいただければと思います。
6. 内装材を工夫する
仕上げ材料や色にもリラックス効果を期待できます。壁や天井に木材を利用すると、木の色がリラックス効果を生むことがあります。タイルなどを使用する際にはパステル系の淡い色を使うと、効果が得られます。その時、寒色系の色(青や緑)を使えば心が落ち着き、暖色系(赤や橙色)の色に囲まれると、気持ちに高揚感が得られます。気持ちが落ち込んでいる時や元気の無い時などは、色から受ける精神的な効果が大きいので、浴室内の色彩計画は他の部屋以上に大切です。
自宅のお風呂を癒しのリラックス空間にするには?
【聴覚】
人の脳波には、寝ているときに発せられるアルファ(α)波というものが有ります。これは目を閉じて、静かにしている時に出やすい脳波だと言われていますが、心地良い音楽が聴こえるとアルファ波は発せられ、心身共にリラックスします。浴室に音楽を持ち込むことで、癒しの効果は増すことになります。
他にもシャワーヘッドから流れる水の音を、楽しむという方法もあります。滝の音や川の流れる音、波が打ち寄せる音といった具合に、水の音には人の心を癒す効果があります。音楽を持ち込むことやスピーカーの設置など、出来る範囲で試してみては如何でしょう。
人の脳波には、寝ているときに発せられるアルファ(α)波というものが有ります。これは目を閉じて、静かにしている時に出やすい脳波だと言われていますが、心地良い音楽が聴こえるとアルファ波は発せられ、心身共にリラックスします。浴室に音楽を持ち込むことで、癒しの効果は増すことになります。
他にもシャワーヘッドから流れる水の音を、楽しむという方法もあります。滝の音や川の流れる音、波が打ち寄せる音といった具合に、水の音には人の心を癒す効果があります。音楽を持ち込むことやスピーカーの設置など、出来る範囲で試してみては如何でしょう。
【嗅覚】
浴室で嗅覚を刺激するためには内装材や浴槽本体に、杉やヒノキと言った木製品をする方法があります。これは樹木に含まれているセドロールという精油物質が、自律神経に作用し、気持ちを落ち着かせる効果があるからです。そのため就寝前に入浴すると、質の高い眠りも得られます。
浴室・バスルームの記事を読む
浴室で嗅覚を刺激するためには内装材や浴槽本体に、杉やヒノキと言った木製品をする方法があります。これは樹木に含まれているセドロールという精油物質が、自律神経に作用し、気持ちを落ち着かせる効果があるからです。そのため就寝前に入浴すると、質の高い眠りも得られます。
浴室・バスルームの記事を読む
【触覚】
裸の無防備な状態になる浴室内では、触覚はとても大切です。例えば床材に滑り難い材料を用いることは勿論ですが、足の裏の触覚も大切です。手を触れる壁や手摺も同様で、滑り難いだけでなく実際に触れた時の感覚にこだわることが大切です。
また浴槽に張ったお湯に入ると、ピリピリした刺激を覚える方が居ると思いますが、それは水道水に含まれている塩素が皮膚のたんぱく質を刺激して起きる現象で、入浴剤などを利用して、水質を変えることで無くすことが出来ます。他にもジェットバスで水泡やお湯を噴出させ、マッサージ効果を期待する製品の利用もあります。
裸の無防備な状態になる浴室内では、触覚はとても大切です。例えば床材に滑り難い材料を用いることは勿論ですが、足の裏の触覚も大切です。手を触れる壁や手摺も同様で、滑り難いだけでなく実際に触れた時の感覚にこだわることが大切です。
また浴槽に張ったお湯に入ると、ピリピリした刺激を覚える方が居ると思いますが、それは水道水に含まれている塩素が皮膚のたんぱく質を刺激して起きる現象で、入浴剤などを利用して、水質を変えることで無くすことが出来ます。他にもジェットバスで水泡やお湯を噴出させ、マッサージ効果を期待する製品の利用もあります。
【味覚】
浴室内での味覚の話となると、建築から少し離れてしまいますが、補足として書かせていただきます。湯船にゆっくりと浸かり、時々水分を補給することは大切なことですが、その際はアルコール類ではなく、スポーツドリンクやジュースなどがお薦めです。また浴槽に浸かりながら食事をされる方も居るようですが、出来れば固形物は避けた方が良いと思います。浴槽に身体を沈めると、水圧で身体が2~5cm程抑えられます。内臓もその水圧を受けているため、固形物を食べると消化に悪いからです。癒しを求めた浴室で体調を崩してはいけませんので、ご注意ください。
浴室は家の中で大切な癒しの場所です。身体を清めるだけでなく、心を癒してストレスを和らげる効果も期待できます。どんな浴室が好ましいのかを建築家とよく相談し、快適な浴室をお楽しみ下さい。
建築家に相談する
浴室内での味覚の話となると、建築から少し離れてしまいますが、補足として書かせていただきます。湯船にゆっくりと浸かり、時々水分を補給することは大切なことですが、その際はアルコール類ではなく、スポーツドリンクやジュースなどがお薦めです。また浴槽に浸かりながら食事をされる方も居るようですが、出来れば固形物は避けた方が良いと思います。浴槽に身体を沈めると、水圧で身体が2~5cm程抑えられます。内臓もその水圧を受けているため、固形物を食べると消化に悪いからです。癒しを求めた浴室で体調を崩してはいけませんので、ご注意ください。
浴室は家の中で大切な癒しの場所です。身体を清めるだけでなく、心を癒してストレスを和らげる効果も期待できます。どんな浴室が好ましいのかを建築家とよく相談し、快適な浴室をお楽しみ下さい。
建築家に相談する
おすすめの記事
家づくりのヒント
こだわりの浴室リフォームをするなら知っておきたいこと
おうち時間が増える中、注目を集める自宅浴室のクオリティアップ。リフォームの考え方や予算感などについて専門家に聞きました。
続きを読む
部屋別
日常を極上にランクアップする浴室選び。ユニットバスと在来工法の違いとは?
さまざまなタイプ、工法のバスルームがあるなかで、それぞれのメリットと検討すべき点を知っておけば選びやすくなります。
続きを読む
部屋別
バスルーム水栓の種類と機能を知って、入浴タイムをもっと楽しく!
バスルームのイメージを決める大切な存在、水栓。シャワーなど洗い場設置用水栓、バスタブ用水栓とタイプ別に、機能と特徴をシンプルにわかりやすく解説します。
続きを読む
Houzzがきっかけの家(国内)
家族で自然を満喫。極上の浴室と広々としたデッキを備えた軽井沢の別荘
3人の子供たちの成長期に家族で軽井沢ライフを楽しむため、オーナーは時間のかかる土地探し&新築計画を見直し、中古物件を購入。Houzzで見つけた長野県の建築家に改修を依頼して、飛躍的に自然とのつながりが感じられる住まいに変身させました。
続きを読む
植物
バスルームで観葉植物を育てるポイント
文/舩村佳織
一日の始まりや終わりにリラックスするバスルーム。浴室の環境でも育てやすい観葉植物を取り入れて、より充実したバスタイムを楽しんでみましょう。
続きを読む
家づくりのヒント
ヒートショックを起こさない家をつくるために知っておきたいこと
文/安井俊夫
命にも影響を与えかねないヒートショック。浴室やトイレ・洗面所をあたたかく保って、安全で快適な家をつくる方法をご紹介します。
続きを読む