こだわりの和モダンインテリアをつくるヒント
日本の住まいに馴染み、永く世代を問わず愛される「和モダン」なインテリア。家づくりの早い段階から完成形を意識することで、こだわりの空間が出来上がります。

住吉さやか
2021年8月20日
和モダンインテリアとは?
和モダンインテリアとは、日本独自の建築様式の要素を現代のライフスタイルに合うようにモダンにアレンジしたものと言えます。
和の要素として白木をふんだんに使ったり、畳敷きの部屋を設けたり、障子や格子戸を使ったり。日本人デザイナーの家具を取り入れるのもおすすめです。
和モダンインテリアは、床座の生活や外空間との繋がり方など、日本人のライフスタイルに寄り添ってくれるという点でも魅力的。理想のライフスタイルを追究すると、和モダンインテリアに行き着いた、なんてこともあるのではないでしょうか。
和モダンインテリアとは、日本独自の建築様式の要素を現代のライフスタイルに合うようにモダンにアレンジしたものと言えます。
和の要素として白木をふんだんに使ったり、畳敷きの部屋を設けたり、障子や格子戸を使ったり。日本人デザイナーの家具を取り入れるのもおすすめです。
和モダンインテリアは、床座の生活や外空間との繋がり方など、日本人のライフスタイルに寄り添ってくれるという点でも魅力的。理想のライフスタイルを追究すると、和モダンインテリアに行き着いた、なんてこともあるのではないでしょうか。
和モダンインテリアは先手必勝
和モダンインテリアを成功させるには、まずは間取りや内装材選びなど、建築段階でデザインすることが重要になります。早い段階から、建築家やインテリアデザイナーに相談すると良いでしょう。
モダンな床の間が欲しい、和室は不要だけど和の要素を取り入れたいなど、初期の段階から「どの程度和の要素を取り入れるか」すり合わせていきましょう。
和モダンインテリアを成功させるには、まずは間取りや内装材選びなど、建築段階でデザインすることが重要になります。早い段階から、建築家やインテリアデザイナーに相談すると良いでしょう。
モダンな床の間が欲しい、和室は不要だけど和の要素を取り入れたいなど、初期の段階から「どの程度和の要素を取り入れるか」すり合わせていきましょう。
家全体で和モダンを楽しもう
和モダンインテリアの場合、リビングダイニングだけでなく、家全体が和モダンになるように意識してみてはいかがでしょうか?
部分的に和モダンインテリアを取り入れようとすると、家の中で内装材や建具をあれこれ変えることになり、落ち着かない空間になってしまう危険性があります。
例えば、リビングダイニングのある階は内装を統一するだけでもすっきりしますし、玄関やトイレなど、小さな空間にこだわってみるのも楽しいですよ。
施主である左官職人とのコラボレーションで生まれた、こだわりの和モダン住宅
和モダンインテリアの場合、リビングダイニングだけでなく、家全体が和モダンになるように意識してみてはいかがでしょうか?
部分的に和モダンインテリアを取り入れようとすると、家の中で内装材や建具をあれこれ変えることになり、落ち着かない空間になってしまう危険性があります。
例えば、リビングダイニングのある階は内装を統一するだけでもすっきりしますし、玄関やトイレなど、小さな空間にこだわってみるのも楽しいですよ。
施主である左官職人とのコラボレーションで生まれた、こだわりの和モダン住宅
①勾配天井や構造を見せる天井
一戸建ての場合、構造の梁などをあえて見せて仕上げたり、勾配天井にすることで、和モダンな空間を作ることが可能です。
とても印象的な空間になる一方で、間取りや工法の制約もあるため、採用が難しい場合は、次の方法もおすすめです。
一戸建ての場合、構造の梁などをあえて見せて仕上げたり、勾配天井にすることで、和モダンな空間を作ることが可能です。
とても印象的な空間になる一方で、間取りや工法の制約もあるため、採用が難しい場合は、次の方法もおすすめです。
②天井を木で仕上げる
天井をクロスではなく木を貼って仕上げる方法も、和モダンな空間づくりに有効です。
天井をデザイン的に目立たせる場合、照明計画や点検口の場所なども併せて検討しておくことも、美しい仕上がりのために重要です。
少しの和をプラスして、洗練された心地よい家を作る5つのアイデア
天井をクロスではなく木を貼って仕上げる方法も、和モダンな空間づくりに有効です。
天井をデザイン的に目立たせる場合、照明計画や点検口の場所なども併せて検討しておくことも、美しい仕上がりのために重要です。
少しの和をプラスして、洗練された心地よい家を作る5つのアイデア
③窓に障子をつける
障子は和モダンの空間作りに最適です。柔らかい和紙の質感、繊細な格子、すっきりとした窓周りのデザインはマンションリノベーションなどでも採用可能です。
障子の和紙は、質感にこだわるのも良いですし、破れいくいものを選んでもいいですね。また、障子にはいろいろな種類があるので、外の景色の楽しみ方に合わせて選ぶと良いでしょう。
インテリアを進化させるモダンな「障子」のとりいれかた
障子は和モダンの空間作りに最適です。柔らかい和紙の質感、繊細な格子、すっきりとした窓周りのデザインはマンションリノベーションなどでも採用可能です。
障子の和紙は、質感にこだわるのも良いですし、破れいくいものを選んでもいいですね。また、障子にはいろいろな種類があるので、外の景色の楽しみ方に合わせて選ぶと良いでしょう。
インテリアを進化させるモダンな「障子」のとりいれかた
④日本の木工家具や北欧モダンアイテムを合わせる
和モダンインテリアに合わせる家具は、シンプルなデザインと、木質感や天然素材にこだわると良いでしょう。
日本の木工家具には、たくさん良いものがあります。日本人デザイナーによるデザインチェアも和モダンにぴったりです。
また、北欧モダンのアイテムも和モダンに合わせやすいのでおすすめです。シンプルなデザインの照明器具は、飽きが来ず長く使えます。
北欧と日本の魅力を兼ね備えた「ジャパノルディック」とは?
和モダンインテリアに合わせる家具は、シンプルなデザインと、木質感や天然素材にこだわると良いでしょう。
日本の木工家具には、たくさん良いものがあります。日本人デザイナーによるデザインチェアも和モダンにぴったりです。
また、北欧モダンのアイテムも和モダンに合わせやすいのでおすすめです。シンプルなデザインの照明器具は、飽きが来ず長く使えます。
北欧と日本の魅力を兼ね備えた「ジャパノルディック」とは?
⑤ペルシャ絨毯やキリムなども合う
和モダンを温かみのあるインテリアにしたいと思うなら、民族的な柄を合わせると良いでしょう。和柄を合わせても良いですが、ペルシャ絨毯やキリムを合わせてみてはいかがでしょうか。
伝統的な製法で作られるこれらのラグを合わせることで、ノスタルジックな雰囲気が加わります。
和モダンを温かみのあるインテリアにしたいと思うなら、民族的な柄を合わせると良いでしょう。和柄を合わせても良いですが、ペルシャ絨毯やキリムを合わせてみてはいかがでしょうか。
伝統的な製法で作られるこれらのラグを合わせることで、ノスタルジックな雰囲気が加わります。
⑥プリーツスクリーンという選択肢も◎
今住んでいる家を手軽に和モダンな雰囲気にしたい、と思った時に便利なのがプリーツスクリーンです。
プリーツスクリーンとは、蛇腹に折られた不織布や布を上げ下げして使うもので、窓のほか、間仕切りとしても使用できます。
障子のような透け感のものもあり、カーテンからプリーツスクリーンに交換するだけで、すっきりとした和モダンな空間になりますよ。
インテリアや小物で楽しむ「ほんのり和モダン」スタイル
今住んでいる家を手軽に和モダンな雰囲気にしたい、と思った時に便利なのがプリーツスクリーンです。
プリーツスクリーンとは、蛇腹に折られた不織布や布を上げ下げして使うもので、窓のほか、間仕切りとしても使用できます。
障子のような透け感のものもあり、カーテンからプリーツスクリーンに交換するだけで、すっきりとした和モダンな空間になりますよ。
インテリアや小物で楽しむ「ほんのり和モダン」スタイル
自由に和モダンを楽しんで
今回は、家づくりの早い段階から和モダンインテリアを意識した家づくりをおすすめしましたが、和モダンインテリアに厳格なルールはありません。
シンプルな日本の住宅は、インテリアの選び方によっていろいろなスタイルを楽しめるというメリットがあります。ぜひ、あなたのアイデアで和モダンインテリアを楽しんでみてください。
Houzzでインテリアの専門家を探す
今回は、家づくりの早い段階から和モダンインテリアを意識した家づくりをおすすめしましたが、和モダンインテリアに厳格なルールはありません。
シンプルな日本の住宅は、インテリアの選び方によっていろいろなスタイルを楽しめるというメリットがあります。ぜひ、あなたのアイデアで和モダンインテリアを楽しんでみてください。
Houzzでインテリアの専門家を探す
おすすめの記事
専門家とのやりとり
プロに頼んだ方が「お得」なことも。インテリアコーディネートっていくらかかるの?
文/藤間紗花
インテリアコーディネーターに依頼するメリットって? 費用はどのくらいかかるの? 4人のコーディネーターが詳しくお答えします。
続きを読む
寝室の記事
憧れのホテルライクなベッドルームのつくり方
今春パリで開催されたインテリアの国際見本市でも“ホテルスタイル”のデザインが提案されました。ここでは、ホテルライクな寝室づくりのヒントをお届けします。
続きを読む
コーディネート・スタイリング
都会のリゾートをお手本に、ホテルライクな空間をつくる基本ルール
コンパクトな空間にも取り入れやすい、ホテルをお手本にしたリゾート風の空間づくりのヒントをお伝えします。
続きを読む
ペット
ワンちゃんとの生活をもっと豊かに。愛犬との上手な暮らし方・インテリアのつくり方まとめ
愛犬家のインテリアコーディネーターが、ワンちゃんとの暮らしやインテリアについて紹介してきたシリーズ。これまでの記事を、まとめてお届けします。
続きを読む
専門家向け情報
【メゾン・エ・オブジェ2022年3月展】から導き出す、住まいづくりのための12のヒント
インテリアの「パリコレ」とも称される欧州最大級のデザイン見本市。インテリアデザイナーの網村眞弓さんが、日本の住まいでの応用と実践のヒントを紹介します。
続きを読む
照明
照明のコーディネートをプロに依頼するメリットとは?
文/藤間紗花
住まいの印象を大きく左右する照明のコーディネート。プロに依頼すると、どのくらいの予算が必要となるのでしょう? 3人の専門家にお話を伺いました。
続きを読む
子供部屋の記事
子供部屋を自分で片付けてもらうには?年齢別のポイント
文/塩月恵美子
毎日成長する子供たちの部屋は散らかってしまうのもの。片付け習慣を身につけてもらうために、親はどういう心構えでいるとよいのでしょうか。年齢別に見ていきましょう。
続きを読む
専門家向け情報
メゾン・エ・オブジェで見つけた、2022年のトレンドカラーとは?
Houzzフランス版編集チームが、インテリアの「パリコレ」とも称される欧州最大級のデザイン見本市で見つけた、イチオシの配色パターン4選をご紹介します。
続きを読む
和モダン
②天井を木で仕上げる を、ぜひ自宅に取り入れたいと思っています!網代天井とか素敵ですよね…