コメント (4)
ご報告いただきありがとうございました。 元に戻す
PRO
安西美樹|Miki Anzai

Seigo Miyake様、ありがとうございます。実際に地下室付き住居にお住まいでいらした方のご意見は貴重です。その物件の地階は「居室」用途として造られたものではなかったということでしょうか?寝苦しい夏を過ごさずにすむ「地下室」の存在は魅力的です。遮音性が高いのも利点ですね。

「いいね!」 2 件    
ご報告いただきありがとうございました。 元に戻す
Seigo Miyake

 睡眠と熱・音の関係を身をもって知ることが出来る貴重な経験でした。

その経験をもとに、ディスカッションでは窓から離れてお休みになるようご提案させて頂きました。

 

>> 地階は「居室」用途として造られたものではなかった


 そうです。しかし1階の窓から光が届くような工夫がしっかりしてありました。


「いいね!」 3 件    
ご報告いただきありがとうございました。 元に戻す
takasi0924b
水中のシアタールームを作っていただいた者です。地下室内は非常に快適で、お願いしてよかったと思いました。地下水の問題もしっかり解決していただき、プロの凄さを感じました。
「いいね!」 2 件    

おすすめの記事

専門家とのやりとり 家を建てたい!まずはどうすれば良い?〜専門家の探し方〜
文/荒木康史
「専門家はどう探せば良いの?」「ハウスメーカー、工務店、建築家ってどう違うの?」など、家づくりで最初にぶつかる疑問にお答えします。
続きを読む
新築 注文住宅を建てるにときに知っておきたい基礎知識
文/Houzz Japan
家づくりのスケジュールの立て方、資金計画、専門家選びのコツなどをご紹介します。
続きを読む
専門家とのやりとり 自分にぴったりな建築家を探すには?
理想の家づくりは、理想の建築家探しから。どのように自分にぴったりな建築家を見つければ良いのでしょうか?
続きを読む
外観の記事 住まいをさりげなく守る、軒と庇
文/安井俊夫
軒と庇。その存在は知っていても、違いも分からないし、よく考えたこともないという方は、意外と多いかもしれません。ですが住宅を住みやすくするためには、そのどちらの存在も意外と大切です。そんな軒と庇の役割や違いについて、お話します。
続きを読む
玄関の記事 三和土とは?本格的な土間のつくりかた
文/安井俊夫
三和土とは?セメントでつくる土間と何が違うのか?実際の作業工程の写真とともにご紹介します。
続きを読む
リフォーム・リノベーションのヒント 自宅のリフォーム・リノベーションを進める前に考えるべきこと
情報が溢れている現在、どの会社に依頼すべきか迷う人も多くいます。この記事では家を購入して10年、20年後に出てくる悩みを中心に、専門家の選び方をご紹介します。
続きを読む
その他のスペースの記事 憧れのプールがある暮らし。実現させるなら知っておきたいポイント
文/Miki Anzai
自宅にプールのある暮らしは憧れですよね。では、もし実際に自宅に導入するなら、どのように考えて進めていけば良いのでしょうか?日本の実例を手がけた専門家たちにアドバイスをいただきました。
続きを読む
インテリア 狭くても賃貸でもOK ! インテリアコーディネーターと理想のお部屋づくりを始めよう
「理想の暮らしと現実が違う」「思うような部屋にならない」。お部屋に対して、こんなモヤモヤを抱えていませんか?諦める前に、インテリアコーディネーターに相談してみてください!
続きを読む
ユーザー向けガイド リノベーションとは?リフォームとの違い
「リフォーム」と「リノベーション」。よく使う言葉ですが、違いをはっきり認識している人は、意外と少ないかもしれません。今回は、この二つの違いを考えてみましょう。
続きを読む
地域別特集 少ない日照時間でも明るさを取り込む。新潟市の家11選
文/藤間紗花
新潟県北東部に位置する新潟市。Houzzでみつけた新潟市内に建つ住まいの事例を、手がけた専門家の解説とともにご紹介します。
続きを読む