コメント
人気の名作家具アルコランプの取り入れ方と注意点
大型フロアライトとして人気再燃中のアルコランプ。上手に取り入れることで、空間をよりおしゃれに、自由に演出することができますよ。

sayaka_sumiyoshi
2022年6月12日
優雅なアーチを描く印象的な大型フロアライト「アルコランプ」をご存知ですか? 今からちょうど60年前、1962年にイタリア人デザイナー兼建築家のカスティリオーニ兄弟によってデザインされた、今なお大人気の照明器具です。
シンプルながらほかにない優美な曲線を描くデザインは、モダンな空間にピッタリ! 最近のインテリアのトレンドにマッチしていて、映画やドラマで使われることも多く、私自身も、昨年ごろから「アルコランプを置きたい」というご要望を多くいただくようになりました。
シンプルながらほかにない優美な曲線を描くデザインは、モダンな空間にピッタリ! 最近のインテリアのトレンドにマッチしていて、映画やドラマで使われることも多く、私自身も、昨年ごろから「アルコランプを置きたい」というご要望を多くいただくようになりました。
アルコランプの特徴
アルコランプの最大の特徴は、その形です。フロアライトは通常、部屋の壁か手元を照らすために使いますが、アルコランプはカンチレバー(片持ち)と呼ばれる構造で、ベースから大きく伸びたアームによって、2m以上離れた場所を上から照らすことができるので、通常のフロアライトでは実現できない照明効果を発揮します。
たとえば、部屋の隅からセンターテーブルの上を明るく照らすのは、アルコランプだからこそ叶う照明計画です。
アルコランプの最大の特徴は、その形です。フロアライトは通常、部屋の壁か手元を照らすために使いますが、アルコランプはカンチレバー(片持ち)と呼ばれる構造で、ベースから大きく伸びたアームによって、2m以上離れた場所を上から照らすことができるので、通常のフロアライトでは実現できない照明効果を発揮します。
たとえば、部屋の隅からセンターテーブルの上を明るく照らすのは、アルコランプだからこそ叶う照明計画です。
アルコランプの特徴を活かせば、天井につける照明に頼らず、ソファやダイニングテーブルなど、人が過ごす場所を明るくすることができます。
たとえば、吹き抜けのリビングにアルコランプを置けば、天井のダウンライトや壁のスポットライトなどを思いきって減らすことができ、空間をよりスッキリと美しく仕上げることができます。
明るさは距離の2乗に反比例するので、明るくしたい場所の近くに照明器具を設置することで、エネルギーを効率よく使うことにもなります。
たとえば、吹き抜けのリビングにアルコランプを置けば、天井のダウンライトや壁のスポットライトなどを思いきって減らすことができ、空間をよりスッキリと美しく仕上げることができます。
明るさは距離の2乗に反比例するので、明るくしたい場所の近くに照明器具を設置することで、エネルギーを効率よく使うことにもなります。
天井に木を貼った場合など、できるだけダウンライトを付けたくない場合もあるでしょう。ペンダントライトを下げるという選択肢もありますが、ヘッドの角度が変えられるアルコランプなら、よりフレキシブルな照明計画ができます。賃貸住宅で照明の位置を思い通りに変更できない場合にも活躍してくれるはずです。
アルコランプを取り入れる際の注意点
アルコランプを置く場合、注意して頂きたい点が3つあります。
①サイズ感
アルコランプの高さは、約2.3mあります。天井や梁にぶつからないか、事前に確認しておきましょう。奥行きに関しても、ベースを置く位置からヘッドまで2m以上離れるので、希望の位置に置けるかどうか、事前にシミュレーションしておくと安心です。
アルコランプを置く場合、注意して頂きたい点が3つあります。
①サイズ感
アルコランプの高さは、約2.3mあります。天井や梁にぶつからないか、事前に確認しておきましょう。奥行きに関しても、ベースを置く位置からヘッドまで2m以上離れるので、希望の位置に置けるかどうか、事前にシミュレーションしておくと安心です。
②頭がぶつかる可能性
アルコランプのヘッド部分は、床から1.4m程度の高さまで下がってきます。一般的なペンダントライトと同じくらいの高さなので、置く場所によっては頭をぶつけてしまう可能性も。心配な方は、慎重に検討したほうが良いでしょう。
アルコランプのヘッド部分は、床から1.4m程度の高さまで下がってきます。一般的なペンダントライトと同じくらいの高さなので、置く場所によっては頭をぶつけてしまう可能性も。心配な方は、慎重に検討したほうが良いでしょう。
③重さ
フロアライトの良い点は、動かしやすく、好きな位置で使えるところですが、アルコランプの場合は少し勝手が異なります。カンチレバーの形状を支えるため、ベースの大理石が60kg以上あり、気軽に動かすことは難しいかもしれません。
フロアライトの良い点は、動かしやすく、好きな位置で使えるところですが、アルコランプの場合は少し勝手が異なります。カンチレバーの形状を支えるため、ベースの大理石が60kg以上あり、気軽に動かすことは難しいかもしれません。
アルコランプ以外の大型フロアランプ
アルコランプに興味はあるけど、住まいのインテリアにちょっと合わない、サイズが大きすぎる、高さを調節したい、という方もいると思います。
FOSCARINI(フォスカリーニ)の『ツィギーフロア』もおすすめのひとつ。
グラスファイバーのシェードとカーボンファイバーのポールという素材にもこだわってデザインされた照明で、シンプルな形状と印象的なカラーリングが特徴です。
アルコランプよりも全体的にコンパクトなサイズ感であることもポイントです。
アルコランプに興味はあるけど、住まいのインテリアにちょっと合わない、サイズが大きすぎる、高さを調節したい、という方もいると思います。
FOSCARINI(フォスカリーニ)の『ツィギーフロア』もおすすめのひとつ。
グラスファイバーのシェードとカーボンファイバーのポールという素材にもこだわってデザインされた照明で、シンプルな形状と印象的なカラーリングが特徴です。
アルコランプよりも全体的にコンパクトなサイズ感であることもポイントです。
アルコランプやツィギーフロアよりもお値段は張りますが、Oluce(オルーチェ)の『クーペ3320/R』もおすすめです。アルコランプのようにアーチ状の支柱が美しいライトで、上下左右に傾くだけでなく、ベース部分のハンドルで高さ調節もできることが特徴。さまざまな空間で、フレキシブルに活躍してくれそうです。
そのほかにも、片端が固定されていて、反対の端が自由なカンチレバータイプの大型のフロアライトにはさまざまなものがあるので、ご自身のインテリアや使い方、ライフスタイルにあったものを探してみても良いでしょう。
置くだけで印象的な部屋を作れるアルコランプ。スタイリッシュなデザインも魅力ですが、使い方次第で自由な照明計画を実現できる点も、60年間愛され続ける理由のひとつではないでしょうか。ぜひ、あなたの暮らしにピッタリの使い方を見つけてみてください。
こちらの記事もあわせて
知っておきたい名作家具:アルコフロアランプ
インテリアの専門家や照明の専門店をHouzzで探してみる
こちらの記事もあわせて
知っておきたい名作家具:アルコフロアランプ
インテリアの専門家や照明の専門店をHouzzで探してみる
おすすめの記事
家具
一時製造中止していた北欧ミッドセンチュリーのスツールを復刻するまで
オーストラリアの伝統ある家具ブランドが、半世紀以上前に一世を風靡したバースツールを再製造。その過程をご覧にいれます。
続きを読む
名作デザイン
いつか買いたい! 名作家具のウィッシュリスト
よいデザインには、生活の風景を一変させる力があります。いつかは手に入れたい名作家具の定番をアメリカのHouzzの人気ライターがウィッシュリストにまとめました。ぜひあなたも、好きなアイテムを見つけて、自分のアイデアブックに保存しましょう。
続きを読む
建築
名作住宅:リチャード・ノイトラの自邸
今年で90周年を迎える、米国西海岸で活躍したオーストリア人建築家の自邸。彼のモダニズム・デザインは、今なお私たちにインスピレーションを与えてくれます。
続きを読む
家具
北欧・デンマークの家具から考える「名作デザイン」とは?
数多くの名作家具を生み出してきたデンマーク。「デザイン・ミュージアム・デンマーク」の館長と一緒に、デンマークの名作家具が持つ普遍性について考えてみましょう。
続きを読む
建築
フランク・ロイド・ライトが日本の住宅建築に与えた大きな影響とは?【Part 1】
20世紀初頭に帝国ホテルの設計のために来日し、日本の若き建築家たちに多大な影響を与えたフランク・ロイド・ライト。大型の公共建築にとどまらず、住宅デザインにおいても、現在に至るまで、ライトの影響は力強く息づいています。
続きを読む
建築
日本の住宅建築に今も息づくフランク・ロイド・ライトの影響とは? 【Part 2】
日本に一時滞在し、日本の若き建築家たちにライトが与えた影響は、彼が日本を去ったあとも、「アプレンティス」と呼ばれた弟子たちから、その弟子、そのまた弟子たちへと、脈々と受け継がれ、今も日本の住宅建築のなかに息づいています。
続きを読む
造園・ガーデニング
カンディンスキーの絵画から着想した、円形のモダニズム庭園
ランドスケープアーキテクトであるロバート・ロイストンが最後に遺した庭が今年、公開されました。円が描かれた絵画からインスピレーションを得たそのデザインをご覧ください。
続きを読む