コメント
在宅勤務を快適にする6つの方法
家で仕事をするメリットは時間を有効に使えること。快適な空間を整え、健康的な生活を送り、在宅での仕事力をあげましょう!

tmkknk0419
2020年5月18日
Houzzコントリビューターの金子とも子です。フリーランスライター / コンサルタント&不動産投資家。現在は投資用に購入した不動産の経営をしながら、WEBマーケティングのコンサルティングや不動産のジャンルでフリーランスライターとして活動しています。
Houzzコントリビューターの金子とも子です。フリーランスライター / コンサルタント&不動産投資家。現在は投資用に購入した不動産の経営をしながら、WEBマーケティングのコンサルティングや不動産のジャンルでフリーランスライターとして活動しています... もっと見る
在宅で仕事をすることで、育児や介護との両立がしやすくなります。また、通勤時間が無い、自分のペースで仕事ができる、仕事の合間に家事をしたり自由時間を作りやすくなるなどメリットがたくさんあります。
しかし、家は仕事をする場所であると同時に、くつろぐ場所でもあります。オン・オフの切り替えが難しく、気をつけないとダラダラしすぎて仕事がはかどらなかったり、逆に仕事をやろうと思えばいくらでもできてしまうので働きすぎたりしますから、自己管理が大切です。
この記事では、五感と体をバランス良く使って、在宅ワーカーが健康を意識しながら家で快適に仕事をする方法をご紹介します。
しかし、家は仕事をする場所であると同時に、くつろぐ場所でもあります。オン・オフの切り替えが難しく、気をつけないとダラダラしすぎて仕事がはかどらなかったり、逆に仕事をやろうと思えばいくらでもできてしまうので働きすぎたりしますから、自己管理が大切です。
この記事では、五感と体をバランス良く使って、在宅ワーカーが健康を意識しながら家で快適に仕事をする方法をご紹介します。
視覚
目に入るものは集中力を大きく左右します。仕事をするときは、机まわりの整理整頓を心がけましょう。読みかけの本やゲームなど仕事と関係の無いものが周りにあるとついつい誘惑に負けてしまったり、仕事に集中できなくなってしまいます。仕事モードに入るためにもきれいな仕事場作りは必須です。
目に入るものは集中力を大きく左右します。仕事をするときは、机まわりの整理整頓を心がけましょう。読みかけの本やゲームなど仕事と関係の無いものが周りにあるとついつい誘惑に負けてしまったり、仕事に集中できなくなってしまいます。仕事モードに入るためにもきれいな仕事場作りは必須です。
集中力が途切れたときには目を閉じ、瞑想することをおすすめします。疲労回復やリラックス効果が得られ、集中力が高まり、アイデアがひらめきやすい状態になると言われています。
インテリアや小物の色は視覚や感情に影響を及ぼすので、頭の切り替えを助けてくれます。例えば、青は集中力を高める効果があり、知性を発揮しやすいとされています。緑はストレスを緩和したり心を癒してくれます。
仕事部屋のインテリアはブルー系でまとめ、息抜きをするための部屋はグリーン系でまとめてみては? あるいは、仕事のときに使うコーヒーカップは青、休憩用のクッションは緑というように、小物づかいで実践することも可能です。
仕事部屋のインテリアはブルー系でまとめ、息抜きをするための部屋はグリーン系でまとめてみては? あるいは、仕事のときに使うコーヒーカップは青、休憩用のクッションは緑というように、小物づかいで実践することも可能です。
また、PCで仕事をしている人は、目を酷使しています。休憩時は疲れている目を充分休めるためにも、スマホをいじったり、テレビを見たり、パソコンでネットサーフィンをしたりすることは控えましょう。
ホームオフィスの写真を見る
ホームオフィスの写真を見る
嗅覚
香りも、人間の脳に強く働きかける感覚です。アロマディフューザーやキャンドルを使用したり、精油をハンカチに数滴染み込ませておくといった方法で積極的に活用しましょう。
ペパーミントの香りは頭をすっきりさせ、やる気を引き出し、気分をリフレッシュする効果があります。気分転換したいときや眠気覚ましにぴったりです。レモンやローズマリーの香りはリフレッシュ効果だけでなく、記憶力や集中力を高める効果があるので、大事な仕事や打ち合わせの前に使うと良いでしょう。
香りも、人間の脳に強く働きかける感覚です。アロマディフューザーやキャンドルを使用したり、精油をハンカチに数滴染み込ませておくといった方法で積極的に活用しましょう。
ペパーミントの香りは頭をすっきりさせ、やる気を引き出し、気分をリフレッシュする効果があります。気分転換したいときや眠気覚ましにぴったりです。レモンやローズマリーの香りはリフレッシュ効果だけでなく、記憶力や集中力を高める効果があるので、大事な仕事や打ち合わせの前に使うと良いでしょう。
脳を休ませてリラックスしたいときは、ラベンダー、イランイランなどが効果的です。ストレスを解消したいときには、柑橘系のベルガモット。ユーカリ、ティートリー、ヒノキなど樹木系の香りで、森林浴気分を味わうのもおすすめです。
また、部屋に生花や植物を飾ると嗅覚だけでなく、視覚的にも癒しの効果が期待できます。
インテリアの専門家を探す
また、部屋に生花や植物を飾ると嗅覚だけでなく、視覚的にも癒しの効果が期待できます。
インテリアの専門家を探す
聴覚
あまり集中力を必要としない単純作業をするときは、好きな音楽をBGMとして流すことで、仕事のリズムを作ることができます。リラックスタイムには波の音や小鳥のさえずり、川のせせらぎなどの音を聞くことで癒されます。
あまり集中力を必要としない単純作業をするときは、好きな音楽をBGMとして流すことで、仕事のリズムを作ることができます。リラックスタイムには波の音や小鳥のさえずり、川のせせらぎなどの音を聞くことで癒されます。
自然の音が聞ける環境にこしたことはありませんが、難しい場合は、そうした音が聞けるスマホアプリを利用したり、癒しやリラクゼーション効果のあるヒーリングミュージックを聴いて、くつろぎタイムを満喫してみては? 夏には風鈴の音で風情を感じて季節のうつろいを楽しみましょう。
触覚
家で動物を飼っている場合、ペットと遊ぶことで精神が安定し心が癒されます。ペットがいない場合は、動物と触れ合える公園やカフェに行くのもよいでしょう。
家で動物を飼っている場合、ペットと遊ぶことで精神が安定し心が癒されます。ペットがいない場合は、動物と触れ合える公園やカフェに行くのもよいでしょう。
また、リラクゼーションサロンで体をほぐしてもらったり、自分自身でマッサージをしたりするのも効果的です。自然が身近にある人なら、少し外出して、素足で砂浜を歩いてみたり、川に足を入れて水の冷たさを感じてみたりするとリフレッシュ効果を得ることができます。
お風呂やサウナに入れば気分がすっきりして気分転換になりますし、窓際で日向ぼっこするだけでも太陽のパワーを自分の中に取り入れて元気になれます。
お風呂やサウナに入れば気分がすっきりして気分転換になりますし、窓際で日向ぼっこするだけでも太陽のパワーを自分の中に取り入れて元気になれます。
味覚
栄養バランスを意識した美味しい食事をとることを心がけましょう。自分のためにランチを作ると、料理という仕事とは別の作業をすることで気分をリセットし、健康に配慮した食事ができます。ときには近所のおしゃれなカフェでランチをしたり、リモートワーカー(在宅勤務者)なら同僚と待ち合わせて食事をすれば情報共有の場にもなります。外の空気に触れ、運動にもなり、新しいアイデアが生まれることも。家にこもりがちな在宅ワーカーは、友人や取引先と会うなど外に出る時間を意識的に作り、気分転換することで、生産性をあげましょう。
栄養バランスを意識した美味しい食事をとることを心がけましょう。自分のためにランチを作ると、料理という仕事とは別の作業をすることで気分をリセットし、健康に配慮した食事ができます。ときには近所のおしゃれなカフェでランチをしたり、リモートワーカー(在宅勤務者)なら同僚と待ち合わせて食事をすれば情報共有の場にもなります。外の空気に触れ、運動にもなり、新しいアイデアが生まれることも。家にこもりがちな在宅ワーカーは、友人や取引先と会うなど外に出る時間を意識的に作り、気分転換することで、生産性をあげましょう。
体を動かす
最後に、テレワーカーはパソコンで仕事をしている人が多いため、運動不足になりがちです。長時間座りっぱなしでいると、健康を害し糖尿病や心臓病の原因になるという研究結果もたくさんあります。健康でいるためのにも、仕事の合間に外に出ましょう。散歩をしたり、買い物のついでにちょっと遠回りしたりすることが身体のメンテナンスにつながります。
最後に、テレワーカーはパソコンで仕事をしている人が多いため、運動不足になりがちです。長時間座りっぱなしでいると、健康を害し糖尿病や心臓病の原因になるという研究結果もたくさんあります。健康でいるためのにも、仕事の合間に外に出ましょう。散歩をしたり、買い物のついでにちょっと遠回りしたりすることが身体のメンテナンスにつながります。
また、家の中で簡単にできるヨガやストレッチ、ラジオ体操や踏み台昇降、スクワット、フラフープなども効果的です。単純な運動が苦手だったり、アクティブに身体を動かしたいなら、ダンスエクササイズにトライするのもおすすめです。適度な有酸素運動は健康維持に役立つだけでなく、ストレスの緩和や発散になりますし、脳へ刺激を与えてくれるので発想力が高まると言われています。
運動が苦手な人は、スタンディングデスクを活用して、立って仕事をする時間を作りましょう。壁にパソコンが置けるくらいの棚を取り付けたり、家のなかが見渡せるロフトに片持ちデスクを置けば家の中でノマドワーカー気分が楽しめるでしょう。あるいは、キッチンのカウンターを使って「立ち仕事」を実践することもできます。
ホームジムの写真を見る
ホームジムの写真を見る
おすすめの記事
寝室の記事
憧れのホテルライクなベッドルームのつくり方
今春パリで開催されたインテリアの国際見本市でも“ホテルスタイル”のデザインが提案されました。ここでは、ホテルライクな寝室づくりのヒントをお届けします。
続きを読む
ランドリールームの記事
共働き家族のための、家事シェアできる住まいの作り方【洗濯〜クローゼット篇】
今回は家族間の違いがでやすい家事、「洗濯」について解説します。毎日欠かせない作業こそ、動線を短くしましょう。
続きを読む
片付け・収納・家事
共働き家族のための、家事シェアできる住まいの作り方【玄関~リビング篇】
物が集まりやすい場所ほど自然と片付くシステムを取り入れて。家事の負担を減らし、空間の印象を底上げする方法をご紹介します。
続きを読む
キッチンの記事
家事シェアできる、共働き家族のための住まいの作り方【キッチン編】
仕事をしながら子育てだけでなく、介護もする時代。家族が積極的に、ときには家事のプロも参加しやすい仕組みを取り入れましょう。
続きを読む
Houzzツアー (お宅紹介)
川や緑が映し出される曲面の天井。夫婦と愛猫が幸せに暮らす家
周囲の景色、川の音、光や風を取り込みながら、プライバシーも確保。地元・岩手県産の無垢材をふんだんに使った、五感で心地よさを感じられる住まいです。
続きを読む