風水インテリア入門:気持ちのよい玄関まわりをつくる7つのポイント
風水歴40年以上、国内外に1万人以上の顧客を持つ風水インテリアアドバイザーが、快適な家づくりに役立つ風水の知恵を、解説するシリーズがはじまります。

谷口令
2017年1月5日
風水インテリアアドバイザー。風水心理カウンセラー。方位学、家相学、移転学、環境学象意学、命名学、筆跡学、観相・人相学など研鑽を重ねて独立し、心理学をプラスした独自のメソッドを構築。風水歴41年、国内外に1万人以上の顧客を持つ。オフィスを含め通算20回の引越しを実践するなかで、住居や住み方の大切さを知り、迷信に振り回されない現在の環境学としての風水を提案。主宰する風水スクールからは1000名以上の卒業生を輩出。 卒業生は風水心理カウンセラーとして、国内外で活躍中。
風水インテリアアドバイザー。風水心理カウンセラー。方位学、家相学、移転学、環境学象意学、命名学、筆跡学、観相・人相学など研鑽を重ねて独立し、心理学をプラスした独自のメソッドを構築。風水歴41年、国内外に1万人以上の顧客を持つ。オフィスを含め通算20回の引越しを実践するなかで、住居や住み方の大切さを知り、迷信に振り回されない現在の環境学としての風水を提案。主宰する風水スクールからは1000名以上の卒業生を輩出。... もっと見る
風水とは、古代中国の思想に基づき、「気」の流れを整えて、心地よい暮らしの環境をつくる知恵です。ポジティブな気が流れるように、場をつくっていくための知恵であり、中国文化圏では、インテリアや住宅の設計はもちろん、ホテルやオフィスといった大型施設の建設においてもかならず検討されます。香港、台湾、シンガポールなどはもちろん、今では欧米でも家づくりにとりいれる人が増えています。そこで、「風水インテリア入門」と題したシリーズ記事で、風水の知恵を活かした、心地よい家づくりのポイントを解説していきたいと思います。
第1回は「玄関」です。玄関は住む人にとっても訪れる人にとっても家の顔。風水でも、家の中で重要な場所としてされています。玄関のインテリアや雰囲気は、日常の暮らし、仕事、対人関係など、生活全体に影響するとされています。風水の知恵をいかして、よりよい住まいの環境を作りましょう。
こちらもあわせて
風水インテリア入門:家族が集まる安らぎのリビングルームをつくる5つのポイント
風水インテリア入門:2017年のラッキーカラー、グレイッシュブルーをベッドルームに取り入れよう
第1回は「玄関」です。玄関は住む人にとっても訪れる人にとっても家の顔。風水でも、家の中で重要な場所としてされています。玄関のインテリアや雰囲気は、日常の暮らし、仕事、対人関係など、生活全体に影響するとされています。風水の知恵をいかして、よりよい住まいの環境を作りましょう。
こちらもあわせて
風水インテリア入門:家族が集まる安らぎのリビングルームをつくる5つのポイント
風水インテリア入門:2017年のラッキーカラー、グレイッシュブルーをベッドルームに取り入れよう
1. 扉は堅牢なものを選ぶ
家の表の顔となる玄関ドアは、がっしりしたものが風水的にはよいとされています。家の外観を見て、バランスのとれたものを選びましょう。風水は何事もバランスが大切にしますが、同時に自分が気に入ったものを選ぶことも大事です。玄関の内側のバランスを整えることと同様に、外側にもごちゃごちゃとモノを置かないことがポイントです。
家の表の顔となる玄関ドアは、がっしりしたものが風水的にはよいとされています。家の外観を見て、バランスのとれたものを選びましょう。風水は何事もバランスが大切にしますが、同時に自分が気に入ったものを選ぶことも大事です。玄関の内側のバランスを整えることと同様に、外側にもごちゃごちゃとモノを置かないことがポイントです。
2. 玄関は明るく
日差しが入らない玄関ではとくに、照明で明るさをサポートしましょう。薄暗いと感じるなら照明をワンランク明るいワット数の電球に取り替えてみましょう。運は明るい玄関を好むので照明器具の掃除も忘れないでください。
日差しが入らない玄関ではとくに、照明で明るさをサポートしましょう。薄暗いと感じるなら照明をワンランク明るいワット数の電球に取り替えてみましょう。運は明るい玄関を好むので照明器具の掃除も忘れないでください。
3. 埃やゴミを溜めない
玄関の三和土(たたき)や置物に埃は溜まっていませんか? 埃は気を停滞させてしまいます。履かない靴や、小物がごちゃごちゃと散らかっていたら片づけること。こまめに拭き掃除や掃き掃除を心がけましょう。
玄関の三和土(たたき)や置物に埃は溜まっていませんか? 埃は気を停滞させてしまいます。履かない靴や、小物がごちゃごちゃと散らかっていたら片づけること。こまめに拭き掃除や掃き掃除を心がけましょう。
4. 玄関正面が抜けていたら観葉植物やつい立てを
正面に小窓や階段がある家は、つい立てや観葉植物を飾るとよいでしょう。窓にはカーテンやブラインドなどを取りつけます。そうすることで、よいエネルギーが通り抜けてしまったり、拡散することを防いでくれるので、気が安定します。
正面に小窓や階段がある家は、つい立てや観葉植物を飾るとよいでしょう。窓にはカーテンやブラインドなどを取りつけます。そうすることで、よいエネルギーが通り抜けてしまったり、拡散することを防いでくれるので、気が安定します。
5. 鏡は横の壁に置く
玄関を開けて正面には何が見えますか? 風水では鏡は幸運を呼び込むアイテムとして知られています。でも、玄関ドアを開けた正面に鏡が置いてあると、せっかく入ってくるよいエネルギーを跳ね返してしまいます。鏡は横に置きましょう。動かせない場合は鏡の前に観葉植物を置きましょう。
玄関を開けて正面には何が見えますか? 風水では鏡は幸運を呼び込むアイテムとして知られています。でも、玄関ドアを開けた正面に鏡が置いてあると、せっかく入ってくるよいエネルギーを跳ね返してしまいます。鏡は横に置きましょう。動かせない場合は鏡の前に観葉植物を置きましょう。
6. 靴はきちんと手入れをする
理想は靴と靴の間隔をあけて下駄箱に靴をしまうことです。こうすることでよい気がスムーズに流れるようになります。また、湿気からくる靴の臭いは気の流れを滞らせてしまいます。においの強い芳香剤でごまかしても変わりません。きちんと靴のお手入れをして、週に1度は下駄箱の扉を開けてにおいがこもらないようにしましょう。
理想は靴と靴の間隔をあけて下駄箱に靴をしまうことです。こうすることでよい気がスムーズに流れるようになります。また、湿気からくる靴の臭いは気の流れを滞らせてしまいます。においの強い芳香剤でごまかしても変わりません。きちんと靴のお手入れをして、週に1度は下駄箱の扉を開けてにおいがこもらないようにしましょう。
7. 生花やグリーンを飾る
玄関には、生花やグリーンなど生気のあるものを飾りましょう。気の流れをよどませてしまうドライフラワーや造花ではなく、生きている花を飾るのがポイントです。自然のエネルギーの吸収力がアップして、玄関全体の気はもちろん、心のバランスも安定させることができます。
こちらもあわせて
玄関リフォームを相談できる専門家一覧
設計施工・リノベーションの専門家を探す
教えてHouzz
いかがでしたか? ご感想をお聞かせください。
玄関には、生花やグリーンなど生気のあるものを飾りましょう。気の流れをよどませてしまうドライフラワーや造花ではなく、生きている花を飾るのがポイントです。自然のエネルギーの吸収力がアップして、玄関全体の気はもちろん、心のバランスも安定させることができます。
こちらもあわせて
玄関リフォームを相談できる専門家一覧
設計施工・リノベーションの専門家を探す
教えてHouzz
いかがでしたか? ご感想をお聞かせください。
おすすめの記事
外構
くつろぎとセンスをアピールする「アプローチ」のアイデア
文/小川のぞみ
道路から家の玄関までの空間、パブリックとプライベートの中間領域ともいえるアプローチのデザインは、家の印象を左右する大切なもの。この記事では新築やリフォームのときに参考にしたい、日本のリアルな事例に注目します。
続きを読む
部屋別
風水インテリア入門:2017年のラッキーカラー、グレイッシュブルーをベッドルームに取り入れよう
文/谷口令
風水歴40年以上、国内外に1万人以上の顧客を持つ風水インテリアアドバイザーの谷口令さんが、今年の開運カラーを解説します。
続きを読む
片付け・収納・家事
もう困らない、書類の整理収納と保管のシステム
家の中にあふれる書類、どんなふうに整理していますか? 分類方法や書類整理システム、収納の具体例、場所別のアドバイス、おすすめアイテムやテクニックなど、きっとすぐに役立つ書類整理のヒントが見つかります!
続きを読む
インテリア
色のインテリア効果:「白」をもっと上手に使いこなすために
文/カツウラアキツ
クリーンでシンプルなイメージ、明るさや広さを演出し、すっきり見せる効果が知られる「白」。温かな白とクールな白の使い分けなど、白の使い方が上手になる知識が満載です。
続きを読む
スタイル別
早わかり、Houzzのインテリアスタイル17選〈後編〉
Houzzのスタイルカテゴリーから選んだインテリアスタイルのダイジェスト解説を、前後編に分けてお届けします。後編は、トラディショナル、コンテンポラリー、ミッドセンチュリーモダン、レトロなど、時代を超えて愛される7スタイルをご紹介。
続きを読む
家事・掃除
ミニマリストで始めるひとり暮らし:日用品編
春からの新生活や、初めてのひとり暮らしの参考になる、賢いミニマリストの暮らし方アドバイス。今回は日常生活の必需品、消耗品ともいわれるアイテムの選び方と管理方法についてです。
続きを読む
ニュース
映画『マイ・インターン』に登場する、素敵でリアルなインテリアの秘密とは?
『恋愛適齢期』や『恋するベーカリー』でも素敵なインテリアが話題を呼んだナンシー・マイヤーズ監督。最新作『マイ・インターン』でもセンスのいい空間が注目を集めています。リアリティに徹底的にこだわったインテリアづくりには、実際の家づくりに通じる考え方やアイデアがたくさんありました。
続きを読む
インテリア
初心者のための、照明選びの基本3ステップ
なんとなくの照明選びから、きちんと理由のある照明選びへ。ひとり暮らしでもワンルームでも賃貸住まいでも、この基本を守れば快適な部屋づくりができます。
続きを読む
風水と考えるまでもなく、人間としての作法や感覚にかなっていると思います。特に「明るい玄関」は、私も必須ではないかと考えています。