コメント
小さなスペースだから効果がすぐ見える! いつも整ったウェルカム状態の玄関を
靴の収納の最適化といつもきれいな玄関のために、簡単ですぐに試せるアイデア集です。

新倉暁子
2023年11月6日
短期大学卒業後百貨店で外資系ブランドの販売、ディスプレイ、顧客管理等に携わった後、語学留学の為渡英、帰国後外資系企業の営業事務等を経て結婚、出産。
出産を機に、自宅で過ごす時間が増えインテリアや暮らしについて深く考える。
モノだけ一生懸命片付けても「心地よい暮らし」はやってこない。住空間だけでなく・時間・子育て環境/働き方・情報と思考の整理整頓をバランスよく暮らし全般を整えることの大切さを提案。
元片付けられない女の経験を活かした片付け講座、個人向け片付けサポートなどに携わる。
北欧視察したことをきっかけに、人々の暮らしにおける考え方に強く共感。”幸福度の高い北欧ライフスタイル研究と発信。北欧流Lgoma(ラゴム)な暮らし方、モノとコトの整頓をサービスしている。
北欧の暮らしから「ちょうどいい」幸せのカタチを発信する「北欧くらしラボ/ミッケリュッカプロジェクト」の共同発起人
HP:http://studio-cozy-home.com/
ブログ: http://ameblo.jp/dear0412
短期大学卒業後百貨店で外資系ブランドの販売、ディスプレイ、顧客管理等に携わった後、語学留学の為渡英、帰国後外資系企業の営業事務等を経て結婚、出産。
出産を機に、自宅で過ごす時間が増えインテリアや暮らしについて深く考える。
モノだけ一生懸命片付けても「心地よい暮らし」はやってこない。住空間だけでなく・時間・子育て環境/働き方・情報と思考の整理整頓をバランスよく暮らし全般を整えることの大切さを提案。
元片付けられない女の経験を活かした片付け講座、個人向け片付けサポートなどに携わる。
北欧視察したことをきっかけに、人々の暮らしにおける考え方に強く共感。”幸福度の高い北欧ライフスタイル研究と発信。北欧流Lgoma(ラゴム)な暮らし方、モノとコトの整頓をサービスしている。
北欧の暮らしから「ちょうどいい」幸せのカタチを発信する「北欧くらしラボ/ミッケリュッカプロジェクト」の共同発起人
HP:
ブログ:... もっと見る
突然の来客もあわてずに案内できる家が理想、とはいっても、すべての部屋でそれを実行しようとすると途端にハードルが上がってしまいます。まずは小さなスペースからとりかかると、勢いづいてすべての箇所の片付けがうまくいく、というのはよく聞く話であり、また根拠のある話でもあります。たとえば、家の入口であり、スモールスペースである玄関から始めるのはいかがでしょう。今回中心に取り上げてみたいのは、玄関の下駄箱まわり。狭くて収納が少ないからとあきらめる前に、細かい部分を見直してすっきり玄関収納を目指してみましょう。
収納スペースが少ないからとあきらめていませんか?
うちには大きなシューズクローゼットがないから、玄関が散らかってもしかたない……とあきらめてはいませんか。確かに大容量の収納スペースは魅力的ですが、片付けが苦手な方のお宅を訪問すると、案外収納スペースを上手に利用できず、普段使わないモノを収納スペースに収めて使うモノは収納の外に出しっぱなしというケースを多く見かけます。
靴についても、モノの量と収納スペースのバランスを考えながら、ある程度の取捨選択をしなくてはいけません。かかとがすり減った靴やつま先が傷んだ靴はリペアに出すか手放すかしましょう。いくら履いても足になじまず、靴ずれで痛い思いをする靴も何足かあるのではないでしょうか。あぁ、高かったのにな……。はい、気持ちはわかりますが、靴は履くためのものです。収納スペースがないのなら、この際きっぱりと手放すことも必要になります。そのうえで収納について考えてみましょう。
うちには大きなシューズクローゼットがないから、玄関が散らかってもしかたない……とあきらめてはいませんか。確かに大容量の収納スペースは魅力的ですが、片付けが苦手な方のお宅を訪問すると、案外収納スペースを上手に利用できず、普段使わないモノを収納スペースに収めて使うモノは収納の外に出しっぱなしというケースを多く見かけます。
靴についても、モノの量と収納スペースのバランスを考えながら、ある程度の取捨選択をしなくてはいけません。かかとがすり減った靴やつま先が傷んだ靴はリペアに出すか手放すかしましょう。いくら履いても足になじまず、靴ずれで痛い思いをする靴も何足かあるのではないでしょうか。あぁ、高かったのにな……。はい、気持ちはわかりますが、靴は履くためのものです。収納スペースがないのなら、この際きっぱりと手放すことも必要になります。そのうえで収納について考えてみましょう。
靴の並べ方を工夫してみましょう
造り付けの靴箱は、棚板の奥行きが35cm前後のタイプが多いです。女性用の靴を置くと、前後にゆとりができるのではないでしょうか。靴の形によっては、左右の靴を少しずらし、斜めにスライドさせて置くことによって、まっすく並べるよりスペースに余裕が生まれることがあります。
左右の靴を上下に重ねられる便利な収納用品を使えば、1足のスペースに2足収納することも可能です。しかし取り出すときに少し手間がかかることも事実で、それが原因で使いこなせなかった、不器用な(?)私のような方は、少し斜めに配置して左右の靴をずらして置く、この工夫だけでもストレスを軽減することができます。
造り付けの靴箱は、棚板の奥行きが35cm前後のタイプが多いです。女性用の靴を置くと、前後にゆとりができるのではないでしょうか。靴の形によっては、左右の靴を少しずらし、斜めにスライドさせて置くことによって、まっすく並べるよりスペースに余裕が生まれることがあります。
左右の靴を上下に重ねられる便利な収納用品を使えば、1足のスペースに2足収納することも可能です。しかし取り出すときに少し手間がかかることも事実で、それが原因で使いこなせなかった、不器用な(?)私のような方は、少し斜めに配置して左右の靴をずらして置く、この工夫だけでもストレスを軽減することができます。
棚板を増やし、各段の高さを最適化する
靴の置き方を工夫して、棚板上部に空間ができるようなら、その空間を少し狭め、棚板を追加で設置してみてはどうでしょう。スペアの板がなければ、ホームセンターなどで板を必要なサイズに合わせて切ってもらうサービスを利用して、比較的簡単なDIYで棚板を増やすこともできます。
靴の置き方を工夫して、棚板上部に空間ができるようなら、その空間を少し狭め、棚板を追加で設置してみてはどうでしょう。スペアの板がなければ、ホームセンターなどで板を必要なサイズに合わせて切ってもらうサービスを利用して、比較的簡単なDIYで棚板を増やすこともできます。
小さい靴、大きい靴は立てて収納
また、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、奥行きが深すぎる靴箱の棚板の上で、子供の靴がぐちゃぐちゃになって行方不明になりがちなのではないでしょうか。
そんなときは、かごなどを利用して立てる収納をおすすめします。合皮の運動靴などは、こんなふうに立てて収納しても、つま先が傷むという心配はありません。大人のスニーカーなども、この立てて収納する方法は有効です。サイズが大きすぎてクローゼット扉が閉まらない靴も、見栄えのよいバスケットなどに入れて立てて収納してみてはいかがでしょうか。
また、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、奥行きが深すぎる靴箱の棚板の上で、子供の靴がぐちゃぐちゃになって行方不明になりがちなのではないでしょうか。
そんなときは、かごなどを利用して立てる収納をおすすめします。合皮の運動靴などは、こんなふうに立てて収納しても、つま先が傷むという心配はありません。大人のスニーカーなども、この立てて収納する方法は有効です。サイズが大きすぎてクローゼット扉が閉まらない靴も、見栄えのよいバスケットなどに入れて立てて収納してみてはいかがでしょうか。
シーズンオフや冠婚葬祭用の靴はまとめられる箱に
それでも下駄箱からあふれかえるようであれば、別の場所で保管することも考えましょう。シーズンオフの靴や普段履くことがない冠婚葬祭用などの靴は、購入したときのままの箱に入れて保管している方が多いかもしれませんが、必ずしもその必要はありません。
靴の入っていた外箱はブランドによりデザインや形もさまざまなうえ、結構かさばります。我が家では外箱は捨てて、大きな収納ボックスに3足ほど一緒に収納しています。ロングブーツなら2足ほど、ショートブーツなら3足ほど入るこの収納ボックスにまとめて収納することで、シーズンオフの靴はかさを減らして保管します。1足ずつ箱を開けたり閉めたりしなくてよいので、靴の衣替えもスムーズにできるようになりました。
靴箱の中の整理や靴の管理がしっかりできたら、次は玄関まわりです。
それでも下駄箱からあふれかえるようであれば、別の場所で保管することも考えましょう。シーズンオフの靴や普段履くことがない冠婚葬祭用などの靴は、購入したときのままの箱に入れて保管している方が多いかもしれませんが、必ずしもその必要はありません。
靴の入っていた外箱はブランドによりデザインや形もさまざまなうえ、結構かさばります。我が家では外箱は捨てて、大きな収納ボックスに3足ほど一緒に収納しています。ロングブーツなら2足ほど、ショートブーツなら3足ほど入るこの収納ボックスにまとめて収納することで、シーズンオフの靴はかさを減らして保管します。1足ずつ箱を開けたり閉めたりしなくてよいので、靴の衣替えもスムーズにできるようになりました。
靴箱の中の整理や靴の管理がしっかりできたら、次は玄関まわりです。
玄関にどこまでモノを出しておくか、ルールを決める
モノが出しっぱなしになっていない状態は、すっきりとしてとても気持ちがいいものです。いっぽう出しっぱなしの状態は、モノがすぐ手に取れて、一見機能的とも言えますが……。さて、あなたはどちらを望みますか?
我が家では、「履いて帰った靴1足のみ、玄関の三和土に置いてOK」というルールを決めています。どこまでOKにするかはご家族で相談して決めるといいと思いますが、この「1足ルール」を実践していることで、こんなメリットがあります。
・シューズ入れの扉を開けて、きれいに並んでいる靴を眺めると気持ちがよく、うっとりする
・三和土に靴が出ていないので、ササッと拭き掃除がしやすい
・毎日拭き掃除をしているので、素足で少々歩いても大丈夫
ズボラな私は宅配業者の人が来ると、ついつい履物を引っかけず素足で降りて玄関ドアを開けてしまいがちです。それもあって、掃除しやすい方をとりました。これは特殊な例かもしれませんが、何も出ていないと掃除がしやすいのは確かです。
モノが出しっぱなしになっていない状態は、すっきりとしてとても気持ちがいいものです。いっぽう出しっぱなしの状態は、モノがすぐ手に取れて、一見機能的とも言えますが……。さて、あなたはどちらを望みますか?
我が家では、「履いて帰った靴1足のみ、玄関の三和土に置いてOK」というルールを決めています。どこまでOKにするかはご家族で相談して決めるといいと思いますが、この「1足ルール」を実践していることで、こんなメリットがあります。
・シューズ入れの扉を開けて、きれいに並んでいる靴を眺めると気持ちがよく、うっとりする
・三和土に靴が出ていないので、ササッと拭き掃除がしやすい
・毎日拭き掃除をしているので、素足で少々歩いても大丈夫
ズボラな私は宅配業者の人が来ると、ついつい履物を引っかけず素足で降りて玄関ドアを開けてしまいがちです。それもあって、掃除しやすい方をとりました。これは特殊な例かもしれませんが、何も出ていないと掃除がしやすいのは確かです。
また、壁のニッチや下駄箱の上など、玄関にちょうどいい高さの平面がある場合は注意が必要です。なぜなら、外出から帰って手に持っていた鍵や郵便物などを、ポイッと置いてしまいがちだから。ここにどうしても何か置きたいなら、トレイの上など、決めた場所に必ず置くようにし、そこ以外には置かないなど、雑多に見えない工夫とルールづくりが必要になります。
玄関がきれいになったら、次は……
今ある空間の中で工夫をして、どこまでパフォーマンスを最大化できるか。小さな玄関だからこそ、とことん集中して最適化、効率化を考えてみると、そこから効果が家全体に波及していくかもしれません。見た目重視から入る片付けでもよし、効率化から考える片付けでもよし。片付けとは、心地よい暮らしを送るための手段のひとつにすぎないのです。
次のお休みに友達を呼んで、ピカピカの玄関をお披露目する、そんな目標を掲げて、玄関の片付けに取り組んでみてはいかがでしょうか。
こちらもあわせて
玄関をすっきり快適にする秘密は、靴箱とクロークにあり
「整えはじめ」に選びたい玄関収納のポイント
プチプライス&スモールスペースのDIYリフォーム:玄関編
教えてHouzz
靴の収納で工夫していることはありますか?
今ある空間の中で工夫をして、どこまでパフォーマンスを最大化できるか。小さな玄関だからこそ、とことん集中して最適化、効率化を考えてみると、そこから効果が家全体に波及していくかもしれません。見た目重視から入る片付けでもよし、効率化から考える片付けでもよし。片付けとは、心地よい暮らしを送るための手段のひとつにすぎないのです。
次のお休みに友達を呼んで、ピカピカの玄関をお披露目する、そんな目標を掲げて、玄関の片付けに取り組んでみてはいかがでしょうか。
こちらもあわせて
玄関をすっきり快適にする秘密は、靴箱とクロークにあり
「整えはじめ」に選びたい玄関収納のポイント
プチプライス&スモールスペースのDIYリフォーム:玄関編
教えてHouzz
靴の収納で工夫していることはありますか?
おすすめの記事
片付け
家じゅうのタオルやシーツをすっきり収納。リネンクローゼットのすすめ
バスまわりやベッドまわりのリネン、ストックも含めてどこにしまっていますか? 点在させるのではなく1ヶ所にまとめる、リネン専用の収納庫があると便利です。
続きを読む
エクステリア
玄関ドアはどう選ぶ?その種類と素材、性能
文/荒木康史
玄関を見れば、そこに住まう人の人となりが分かると言われています。住まいの顔となる大切な玄関ドアにはどのようなものがあるのか、ご紹介しましょう。
続きを読む
片付け・収納・家事
共働き家族のための、家事シェアできる住まいの作り方【玄関~リビング篇】
物が集まりやすい場所ほど自然と片付くシステムを取り入れて。家事の負担を減らし、空間の印象を底上げする方法をご紹介します。
続きを読む
エクステリア
家の「顔」ともいえる、玄関アプローチの設計ポイント
文/舩村佳織
室内設備よりも後回しにしてしまいがちなアプローチ。どんな点に注意して検討すればよいか、具体例を用いてご紹介します。
続きを読む