家じゅうのタオルやシーツをすっきり収納。リネンクローゼットのすすめ
バスまわりやベッドまわりのリネン、ストックも含めてどこにしまっていますか? 点在させるのではなく1ヶ所にまとめる、リネン専用の収納庫があると便利です。
リネンクローゼットとは、タオルやシーツなど、家で使うあらゆるタイプのリネン類を収納するための場所。日々の生活で使うものを1ヶ所にまとめる、合理的な収納庫です。日本ではあまりなじみのない収納スペースですが、これがあるととても便利! 今回はリネンクローゼットとはどのようなものなのか説明しながら、日本でリネンクローゼットを使う際のお手本になる海外の素敵な実例をご紹介したいと思います。
日本の住宅の収納の現状
日本の家では、その部屋で使うさまざまなものを1ヶ所に収納する傾向があります。その例のひとつが押入れ。布団、シーツ類、日用品、洋服、扇風機、雛人形、書類など、ひとつのスペースにさまざまなジャンルのものが収納されているのではないでしょうか? もちろん、それが間違いだとは思いませんし、私自身も収納の仕事ではそのような押入れの中の整理のお手伝いもしてきました。もともとの日本の家の造りや、日本人の部屋の使い方から考えれば、それが正しいといってもよいでしょう。でもいろいろなものが混在していると、探すのが大変なことも事実ですね。
日本の家では、その部屋で使うさまざまなものを1ヶ所に収納する傾向があります。その例のひとつが押入れ。布団、シーツ類、日用品、洋服、扇風機、雛人形、書類など、ひとつのスペースにさまざまなジャンルのものが収納されているのではないでしょうか? もちろん、それが間違いだとは思いませんし、私自身も収納の仕事ではそのような押入れの中の整理のお手伝いもしてきました。もともとの日本の家の造りや、日本人の部屋の使い方から考えれば、それが正しいといってもよいでしょう。でもいろいろなものが混在していると、探すのが大変なことも事実ですね。
今は家の造りも、生活様式も変わってきて、持ち物に応じたより細かな収納計画が必要となり、また可能にもなった時代です。最近ではすでに、広めのパントリーや、靴箱以外にも玄関の横のシューズクロークを設置するなど、目的に合わせた収納をつくる家も増えてきました。それと同じように、次はリネンクローゼットを設けてみるのはいかがでしょうか?
Houzzで片付け・収納アドバイザーを探す
Houzzで片付け・収納アドバイザーを探す
家じゅうのリネンを1ヶ所にまとめることのメリット
各部屋に置くボリュームを減らし、ものをあふれさせることなく、すっきり生活するためのひとつの方法がリネンクローゼットを設置することです。余分なものを部屋に置かず、その代わりすべてのリネン類やストック品を1ヶ所にまとめることで、家族の誰にでもわかりやすくなるというメリットもあります。
1ヶ所にまとめれば、たたんだ洗濯物をしまうときも楽ですし、誰でもアクセスができる場所にあれば、海外では子供達が自分たちでベッドのシーツを替えることを覚える機会にもなっているようです。
各部屋に置くボリュームを減らし、ものをあふれさせることなく、すっきり生活するためのひとつの方法がリネンクローゼットを設置することです。余分なものを部屋に置かず、その代わりすべてのリネン類やストック品を1ヶ所にまとめることで、家族の誰にでもわかりやすくなるというメリットもあります。
1ヶ所にまとめれば、たたんだ洗濯物をしまうときも楽ですし、誰でもアクセスができる場所にあれば、海外では子供達が自分たちでベッドのシーツを替えることを覚える機会にもなっているようです。
リネンクローゼットには何を入れるの?
リネンクローゼットはもともと、シーツやタオル、テーブルクロスなど布物をまとめて入れるための収納庫です。それに加え、洗い替えや買い置きをたくさん置く家庭が増えた今日では、バスルームや洗面室にしまいきれないアイテムのストック、トイレットペーパーやティッシュのストックも置けると便利です。その他、シーツや布団カバー、枕カバーなどのベッドリネン類、予備の枕や毛布、季節外の掛け布団もここへ。
ランドリールームがない家では、洗剤などのストックや、アイロンやアイロン関連の道具もここに入れると便利。ソーイングセットやミシンを収納してもよさそうです。また、お客様用の寝具やタオル、アメニティーグッズもここにしまいましょう。こういった生活必需品がすべて1ヶ所にまとめてあると、とてもわかりやすいですね。
ちなみに、きれいに洗ったタオルやシーツなどを入れる場所なので、リネンクローゼットには掃除用品は入れません。掃除用品はまた別にまとめて、「ブルームクローゼット」(ほうきのクローゼットという意味)に入れます。
リネンクローゼットはもともと、シーツやタオル、テーブルクロスなど布物をまとめて入れるための収納庫です。それに加え、洗い替えや買い置きをたくさん置く家庭が増えた今日では、バスルームや洗面室にしまいきれないアイテムのストック、トイレットペーパーやティッシュのストックも置けると便利です。その他、シーツや布団カバー、枕カバーなどのベッドリネン類、予備の枕や毛布、季節外の掛け布団もここへ。
ランドリールームがない家では、洗剤などのストックや、アイロンやアイロン関連の道具もここに入れると便利。ソーイングセットやミシンを収納してもよさそうです。また、お客様用の寝具やタオル、アメニティーグッズもここにしまいましょう。こういった生活必需品がすべて1ヶ所にまとめてあると、とてもわかりやすいですね。
ちなみに、きれいに洗ったタオルやシーツなどを入れる場所なので、リネンクローゼットには掃除用品は入れません。掃除用品はまた別にまとめて、「ブルームクローゼット」(ほうきのクローゼットという意味)に入れます。
大きさはもちろん、今あるスペースや、新築やリフォームなどののプランの中でどの程度のスペースが取れるかにもよりますが、少なくともタオルやバスマット、ベッドリネンが入るぐらいのサイズは欲しいところです。重要なのは、リネン類を家じゅうに点在させるのではなく、1つの場所にまとめることなので、これから計画する方は、持っているリネン全体の量を点検して、適切な大きさを決めるとよいでしょう。
写真のクローゼットはかなり大きめです。ここ1ヶ所に家じゅうのリネン類が全部集中して収納されているので、他の部屋はかなりすっきりしているはずです。また、置き方や色の分け方を意識した演出で、まるでショップの美しい陳列棚のようです。お客様に見られても恥ずかしくない、自慢のリネンクローゼットですね。
どんな場所に設置するべき?
生活動線を考慮して、便利な場所を決めましょう。毎日洗面室やバスルームで使うタオルなどを頻繁に出し入れするため、リネンクローゼットはバスルームの近くの廊下などに設けられることが多いようです。階段下や廊下の突き当たりのデッドスペースを活かすのも、よいアイデアです。
生活動線を考慮して、便利な場所を決めましょう。毎日洗面室やバスルームで使うタオルなどを頻繁に出し入れするため、リネンクローゼットはバスルームの近くの廊下などに設けられることが多いようです。階段下や廊下の突き当たりのデッドスペースを活かすのも、よいアイデアです。
こちらは、廊下の突き当たりにつくられたリネンクローゼット。扉にはブラックボードペイントを塗り、チョークで中身を書いています。このユニークでおしゃれなアイデアによって、ただの白だった扉が、表情豊かなアクセントになっていますね。
リネンクローゼットの使い方アイデア
ここからは、クローゼットの仕様や内部の使い方のヒントになるバリエーションをご紹介します。
収納グッズをフル活用する
便利な収納グッズはどんどん組み入れて活用しましょう。タオルをたたんで積んだ場合、1枚取ろうとすると雪崩のように崩れる、といった経験は誰でも一度はあるはず。ブックエンドや、棚用の仕切りを使うことで、積んだ状態が保ちやすくなります。また、棚の下にスライド式バスケットを置くと、ハンドタオルや小さなものを取り出すのに便利ですし、収納力をアップさせてくれる役立つグッズです。
トイレットペーパーは袋から取り出し、かごにまとめると、必要なときにさっと取り出せます。空間をフルに生かすために、そして使い勝手をよくするためにぜひいろいろ工夫してみてください。
ここからは、クローゼットの仕様や内部の使い方のヒントになるバリエーションをご紹介します。
収納グッズをフル活用する
便利な収納グッズはどんどん組み入れて活用しましょう。タオルをたたんで積んだ場合、1枚取ろうとすると雪崩のように崩れる、といった経験は誰でも一度はあるはず。ブックエンドや、棚用の仕切りを使うことで、積んだ状態が保ちやすくなります。また、棚の下にスライド式バスケットを置くと、ハンドタオルや小さなものを取り出すのに便利ですし、収納力をアップさせてくれる役立つグッズです。
トイレットペーパーは袋から取り出し、かごにまとめると、必要なときにさっと取り出せます。空間をフルに生かすために、そして使い勝手をよくするためにぜひいろいろ工夫してみてください。
かごにまとめる
ここまでの写真にもたびたび登場している通り、かごにまとめる収納はリネンクローゼットの中をすっきりと使いやすくするベストアイデアのひとつ。シーツやタオルのストック、バスルームで使う細かいアイテムなどを取り出すときに起こる、例の「雪崩」も防げる方法です。
こちらはリネン類をすべて白で統一した、まるでリネンショップのようなクローゼット。見た目が美しいと気分もワクワクして、使うのが楽しそうではありませんか?
ここまでの写真にもたびたび登場している通り、かごにまとめる収納はリネンクローゼットの中をすっきりと使いやすくするベストアイデアのひとつ。シーツやタオルのストック、バスルームで使う細かいアイテムなどを取り出すときに起こる、例の「雪崩」も防げる方法です。
こちらはリネン類をすべて白で統一した、まるでリネンショップのようなクローゼット。見た目が美しいと気分もワクワクして、使うのが楽しそうではありませんか?
すべて引き出し式のスタイル
浅めの引き出しをたっぷりつけた、木の風合いが素敵なリネンクローゼット。引き出しが浅いため、何が入っているかひと目でわかるのが魅力です。奥行きサイズの深いクローゼットでは特に活用したいアイデアです。ラベルをつけることで中身がわかりやすくなり、使い勝手もアップします。
浅めの引き出しをたっぷりつけた、木の風合いが素敵なリネンクローゼット。引き出しが浅いため、何が入っているかひと目でわかるのが魅力です。奥行きサイズの深いクローゼットでは特に活用したいアイデアです。ラベルをつけることで中身がわかりやすくなり、使い勝手もアップします。
ウォークイン・リネンクローゼット
こちらはウォークインタイプの、究極の贅沢なリネンクローゼット。たっぷりの量をゆったりと収納できて、なんとも羨ましいですね。スペースがあればこんなクローゼットをつくってみたいものです。
こちらはウォークインタイプの、究極の贅沢なリネンクローゼット。たっぷりの量をゆったりと収納できて、なんとも羨ましいですね。スペースがあればこんなクローゼットをつくってみたいものです。
収納するものに合わせたオーダーメイド
まるで家具に見えるようなデザインで、空間にぴったり合うサイズに造り付けられたリネンクローゼット。収納したいアイテムや設置する場所のサイズに合わせられるのがオーダーメイド収納の魅力です。オーダーメイドであればデザインも自由。扉を壁となじむ色にすればすっきり見えますし、アンティーク調の家具のように見えるこんなデザインも、廊下のアクセントになって素敵です。
こまごまとしたものが多ければ、引き出しが多めのタイプを選びましょう。ハンドタオルやハンカチ、枕カバーのような小さめのリネン類、石鹸や歯磨き粉など、バスルームで使う小物も収納しやすくなります。下の大きめの引き出しには、トイレットペーパーなども入りそうですね。
まるで家具に見えるようなデザインで、空間にぴったり合うサイズに造り付けられたリネンクローゼット。収納したいアイテムや設置する場所のサイズに合わせられるのがオーダーメイド収納の魅力です。オーダーメイドであればデザインも自由。扉を壁となじむ色にすればすっきり見えますし、アンティーク調の家具のように見えるこんなデザインも、廊下のアクセントになって素敵です。
こまごまとしたものが多ければ、引き出しが多めのタイプを選びましょう。ハンドタオルやハンカチ、枕カバーのような小さめのリネン類、石鹸や歯磨き粉など、バスルームで使う小物も収納しやすくなります。下の大きめの引き出しには、トイレットペーパーなども入りそうですね。
置き家具でも対応できます
海外の家でも、必ずしも造り付けの収納スペースが取れるとは限りません。特にヨーロッパの古い家では、ビルトインの収納は少なく、置き家具で対応することがほとんど。そんな家でリネンクローゼットとして使われることが多く、また人気があるのが、このような大きめのワードローブです。インテリアアイテムとしても素敵ですし、どこに置いても違和感がありません。
海外の家でも、必ずしも造り付けの収納スペースが取れるとは限りません。特にヨーロッパの古い家では、ビルトインの収納は少なく、置き家具で対応することがほとんど。そんな家でリネンクローゼットとして使われることが多く、また人気があるのが、このような大きめのワードローブです。インテリアアイテムとしても素敵ですし、どこに置いても違和感がありません。
リネン類の色が統一されていれば、こちらのようなガラス扉のアンティークキャビネットに入れて「見せる収納」にするのも素敵です。表情豊かなリネン類が部屋に風合いを与えるアクセントにもなります。
造り付けほどの量は入らない場合もありますが、布系のアイテムをまとめる、つまりリネンクローゼットのもともとの機能というわけで、かさばるシーツやタオルをある程度まとめて収納できるだけでも、相当便利なものです。
タオルの揃え方を見直して、シンプルで清潔、ホテルライクなバスルーム収納を
タオル収納のアイデアをもっと見る
造り付けほどの量は入らない場合もありますが、布系のアイテムをまとめる、つまりリネンクローゼットのもともとの機能というわけで、かさばるシーツやタオルをある程度まとめて収納できるだけでも、相当便利なものです。
タオルの揃え方を見直して、シンプルで清潔、ホテルライクなバスルーム収納を
タオル収納のアイデアをもっと見る
日本では一般的に、シーツは寝室に、タオルはバスルームにと、使うものは使う場所で効率よく収納しているご家庭が多いかと思います。収納のプロとしてはそれも正しい収納方法だと思ういっぽう、寝室のクローゼットにシーツのストックや季節外の布団を置いている分、洋服の収納スペースが減ったり、狭い洗面室ではタオルのストックに十分な収納スペースがなかったりと、困った現状のあるお宅も見てきました。