デンマーク発祥の「ヒュッゲ」を取り入れて、家時間をもっと楽しもう!
デンマーク人のすぐれたインテリアセンスの背景には、家で暮らすことへの豊かな考え方があります。ほっこりとした気分を示す「ヒュッゲ」というデンマーク語をキーワードに、暮らしの達人デンマーク人の「家時間を楽しむ極意」をご紹介します。

杉田真理子
2016年11月24日
インテリア大国デンマークで暮らす人々は、インテリアデザインの上級者であるだけでなく、「家での楽しい過ごし方」を熟知しています。それに対し、休日や平日の仕事後、一人で家にいても何をしたらよいかわからない……といった日本人は多いはず。そこで今回は、「和む」、「皆でほっこりする」といった感覚を指すデンマーク語の「ヒュッゲ」をヒントに、思わず家にこもりたくなる過ごし方のヒントを探ります。室内で過ごす時間が多くなる冬を前に、「家での過ごし方の達人」を目指しませんか?
「ヒュッゲ」って聞いたことある?
寒い冬の夜、ブランケットにすっぽりとくるまり、お手製のホットチョコレート片手に家族で暖炉を囲む。周りにはキャンドルが穏やかな灯の影を落としていて、犬もいればさらに最高。想像するだけでうっとりしてしまうようなこうした穏やかな瞬間のことを、デンマークでは「ヒュッゲ」という言葉で表現します。「居心地の良さ」としばしば翻訳されるヒュッゲには、家時間の楽しみ方のヒントがぎゅっと詰まっています。
寒い冬の夜、ブランケットにすっぽりとくるまり、お手製のホットチョコレート片手に家族で暖炉を囲む。周りにはキャンドルが穏やかな灯の影を落としていて、犬もいればさらに最高。想像するだけでうっとりしてしまうようなこうした穏やかな瞬間のことを、デンマークでは「ヒュッゲ」という言葉で表現します。「居心地の良さ」としばしば翻訳されるヒュッゲには、家時間の楽しみ方のヒントがぎゅっと詰まっています。
一人暮らしでも実践できる!「家時間の達人」になろう
家にこもらざるをえないほど厳しいデンマークの冬ですが、人々はそれを、家で素敵な時間を過ごすチャンスだと考えました。家族や友人と、そしてもちろん一人でも、ご飯を食べたり映画を見たり、ホッとする時間を家で過ごすのがヒュッゲです。それに比べ日本では、「家で過ごす時間がもったいない」と休日もそそくさと外に出てしまう傾向が……。デンマーク生まれの魔法の言葉、ヒュッゲから、家での楽しい過ごし方を学んでみましょう。
家にこもらざるをえないほど厳しいデンマークの冬ですが、人々はそれを、家で素敵な時間を過ごすチャンスだと考えました。家族や友人と、そしてもちろん一人でも、ご飯を食べたり映画を見たり、ホッとする時間を家で過ごすのがヒュッゲです。それに比べ日本では、「家で過ごす時間がもったいない」と休日もそそくさと外に出てしまう傾向が……。デンマーク生まれの魔法の言葉、ヒュッゲから、家での楽しい過ごし方を学んでみましょう。
1. クッキングを楽しむ
今すぐ実践できるヒュッゲ実践のコツのひとつは、時間をかけて料理をすること。冬になるとデンマーク人は、しょっちゅう友人や親戚を招いて一緒につくり、味わいます。もちろん、一人で過ごすときもそう。そこで、時間のある休日は、一食だけでも手間をかけていちから料理を作ってみませんか。何も予定がない休日にお菓子作りに挑戦するのも素敵です。
今すぐ実践できるヒュッゲ実践のコツのひとつは、時間をかけて料理をすること。冬になるとデンマーク人は、しょっちゅう友人や親戚を招いて一緒につくり、味わいます。もちろん、一人で過ごすときもそう。そこで、時間のある休日は、一食だけでも手間をかけていちから料理を作ってみませんか。何も予定がない休日にお菓子作りに挑戦するのも素敵です。
料理を楽しむことで、自然とキッチン周りの収納やカトラリーにもこだわり始め、ダイニング周りが豊かな空間に。ついつい長居したくなるようなキッチンがあれば、混んでいる外のレストランよりも、家で食事をするほうがいい、と思うようになってしまうかもしれません。
こんな素敵なカウンターがあれば、自宅バーとして工夫してみるのもあり。豪華なバーセットを用意しなくても、お気に入りのリキュールくらいは手元に置いて、夜はカクテルを飲みながら読書……なんていかがですか。
2. 友人を招く
ヒュッゲな気分は複数の人が集まれば、さらに盛り上がります。仕事帰りや休日に、気軽に友人を誘ってみましょう。時間をかけて完璧に片付けをしなくては、などと肩肘張らずとも、ちょっとした工夫でホッとする時間は過ごせるものです。例えば、コーヒーとおやつを誰かとシェアするだけで、家での時間は充実してきます。
ヒュッゲな気分は複数の人が集まれば、さらに盛り上がります。仕事帰りや休日に、気軽に友人を誘ってみましょう。時間をかけて完璧に片付けをしなくては、などと肩肘張らずとも、ちょっとした工夫でホッとする時間は過ごせるものです。例えば、コーヒーとおやつを誰かとシェアするだけで、家での時間は充実してきます。
来客に備えて、コップやカトラリー、椅子やブランケットなどは常に手元においておくとさらにヒュッゲ! 自分の家に他人を招き入れることに非常に慣れているデンマーク人が、(一人暮らしの学生であっても!)実践しているコツです。
3. 植物や花を育ててみる
家で過ごす時間が短いと、観葉植物があっても、愛でるどころか手入れ不足で枯らしてしまいがち。逆にいえば、思い切って植物の量を増やし、グリーンの世話を自分に課すのも、ヒュッゲな時間を増やす手段になるかもしれません。
家で過ごす時間が短いと、観葉植物があっても、愛でるどころか手入れ不足で枯らしてしまいがち。逆にいえば、思い切って植物の量を増やし、グリーンの世話を自分に課すのも、ヒュッゲな時間を増やす手段になるかもしれません。
4. 本を読む
家での過ごし方の王道である読書は、空間作りから工夫してみたいもの。読書は好きだけど、カフェや電車じゃないと読む気にならない……そんなあなたは、読書に最適なスポットを自宅に意識して作ってみてください。一人掛けのビーズクッションや、背もたれ付きのベッド、本棚を工夫するのも素敵です。
家での過ごし方の王道である読書は、空間作りから工夫してみたいもの。読書は好きだけど、カフェや電車じゃないと読む気にならない……そんなあなたは、読書に最適なスポットを自宅に意識して作ってみてください。一人掛けのビーズクッションや、背もたれ付きのベッド、本棚を工夫するのも素敵です。
増えていく本を横並べにして、インテリアの一部として飾ってしまうのもグッド! 図書館にいるかのような落ち着いた雰囲気に。あったかい紅茶を片手にページをめくれば、それはもう立派なヒュッゲです。
5. 音響機器やホームシアターに投資してみる
音楽好きなら、ちょっといい音響機器に投資して、自分だけの城を演出してみては? 平日仕事後、中途半端に空いた寝る前の時間は、パソコンを開くよりも映画鑑賞にあててはいかがでしょう? ホームシアターなどの工夫は、来客にも喜ばれる仕掛けです。
音楽好きなら、ちょっといい音響機器に投資して、自分だけの城を演出してみては? 平日仕事後、中途半端に空いた寝る前の時間は、パソコンを開くよりも映画鑑賞にあててはいかがでしょう? ホームシアターなどの工夫は、来客にも喜ばれる仕掛けです。
ダラダラ休日大歓迎! 素敵な空間にいれば、罪悪感なんて感じません。
家で長い時間を過ごすのが苦手な人に多いのが、外でアクティブなことをしていないことに対して罪悪感を感じてしまうこと。でも、素敵な空間作りを頑張れば、そんな罪悪感ともおさらば。インテリアに凝っているデンマーク人が多いのは、家で過ごす時間が長いため、出来るだけその空間を居心地の良いものにするよう工夫するからだとか。写真のような、白いシーツにポップなクッションで仕上げた開放感のある空間ならば、確かに何時間だっていられそうです。
家で長い時間を過ごすのが苦手な人に多いのが、外でアクティブなことをしていないことに対して罪悪感を感じてしまうこと。でも、素敵な空間作りを頑張れば、そんな罪悪感ともおさらば。インテリアに凝っているデンマーク人が多いのは、家で過ごす時間が長いため、出来るだけその空間を居心地の良いものにするよう工夫するからだとか。写真のような、白いシーツにポップなクッションで仕上げた開放感のある空間ならば、確かに何時間だっていられそうです。
正しいヒュッゲの形はありません。
いくつかコツを紹介しましたが、ヒュッゲにルールはありません。大切なのは、居心地が良すぎて外に出たくない! と思わず感じてしまうような、自分らしい時間を家で過ごすこと。インテリアにどんなにこだわっても、家で過ごす時間を楽しめないと、もったいないですよね。今年の冬は肩の力を脱いて、ぜひヒュッゲな時間をお過ごしください。
「ヒュッゲ」の考え方に学ぶ、家で過ごす日の時間割
いくつかコツを紹介しましたが、ヒュッゲにルールはありません。大切なのは、居心地が良すぎて外に出たくない! と思わず感じてしまうような、自分らしい時間を家で過ごすこと。インテリアにどんなにこだわっても、家で過ごす時間を楽しめないと、もったいないですよね。今年の冬は肩の力を脱いて、ぜひヒュッゲな時間をお過ごしください。
「ヒュッゲ」の考え方に学ぶ、家で過ごす日の時間割
おすすめの記事
家づくりのヒント
シニア世代が豊かに過ごすためのインテリアのヒント10
プレシニア世代から考えたい、50代以降の暮らしを快適にする住まい。高齢者が心地よく過ごせるインテリアデザインと部屋作りを考えてみました。
続きを読む
クリスマス
クリスマスタイムとインテリア、もっと五感で楽しもう!
クリスマスの思い出は五感と深くつながっているもの。筆者の子ども時代の幸せな記憶を紐解きながら、見る楽しみ、香りの楽しみ、触れる楽しみなど、クリスマスシーズンの楽しみ方をご紹介します。
続きを読む
家づくりのヒント
始めたい、薪ストーブのある暖かい暮らし
この冬、薪ストーブの導入を考えている方へ。薪ストーブの種類や暖房効率、薪の調達と収納場所、気になる煙突の設置と手入れなどについて、プロと使い手に取材してまとめました。
続きを読む
片付け
引越し前に済ませておきたい不用品処分!専門家が教える取捨選択のコツ
できれば新しい住まいに不用品は持ち込みたくないもの。いるモノ、いらないモノの取捨選択は、引越しが決まったら早めに済ませてしまいましょう。
続きを読む
暮らしのヒント
地域コミュニティと共生することの大切さ
新型コロナの影響もあり、ここ数年は世界各国で近隣の人々と助け合いながら暮らしていくことの必要性に気づかされました。これからも、地域単位でどんなことができるかを考察してみました。
続きを読む
ハロウィン
ハロウィンの意味と由来。どこまで知っていますか?
なぜかぼちゃを飾るの? なぜ仮装するの? 今さら聞けない、数分でわかるハロウィンの歴史と基本アイテムの知識。ここまでコンパクトでいて詳しい解説はそうそうないですよ!
続きを読む
本当の豊かな生活を垣間見るようです。