間取りの相談です!
OK
3年前
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (39)
桑原建築設計室
3年前OK
3年前関連するディスカッション
新築の間取り相談です。
コメント (8)「わ~♪メーターモジュールのお家だ♪お玄関の正面に中庭なんて素敵!お家作りがとても楽しめそうだわ♪」と、ハッピーな気持ちで、色々なことを想像しました。で、すみません。その結果、ど~うしても不思議に思うのが「階段」です。 ・この階段ですと、お2階と1階がそれぞれ独立してしまいますね。 ・1階入口が矢印の方向なら、お玄関の反対側は閉じた空間になると考えますが、そうなるとその向こうの(修正テープの)空間までは、回り込んで遠くまで(奥まで)行かねばならないということになり、長年経過するといずれそれが面倒になる日が来るかもしれません。 ・お2階へは、行き来の度にお玄関を通ることになります。まあそれも中庭を眺めながらなら楽しいかもしれませんが、ご家族のコミュニケーションがとり辛くなるかもしれません。 ・特に、思春期の(心が敏感な時期の)お子さんたちが顔も見せずに自室と屋外とを出入りすることになる可能性も否めず、それは良くないような気がします。 ・入口が1階行きとお2階行きの2つになってしまう結果、お靴が散乱してしまう可能性もあります。 ・美観や使い勝手を考慮すると、靴収納の場所に思案してしまいます。 となると「開放的で使いやすいお家」というご希望を叶えることが難しくなりませんでしょうか?そこでご提案ですが、いかがでしょう?階段をまっすぐとか位置を変えるとか、中庭の大きさを多少変更するなど「少々の変化がOK.」でしたら、きっと多くのプロの方が色々なご提案をしてくださると想いますが……。... もっと見る間取りの相談
コメント (7)こんにちは。素敵なお家ができそうですね。図面を見せてくださってありがとうございます。 私は洗面台の向きはこのままで良いと想います。というのは、お客様も、じきにお子さんのお友達が来てリビングにお上がりいただく事もあると想います。冬場はどなたにも「風邪予防」で上がってすぐに手を洗うようお勧めし易い場所ですから。引き戸も着いているようですから玄関先だけのご用の方には、閉めさえすれば「見せずに済む」と想います。子供さんがお小さいうちは確かにお手洗いも洗面も頻繁に使いますが、ご家族だけならドアを開け放して置けば難なく行き来できると想います。ヘルスケア製品をなるべく見えないように戸棚のついた洗面台にしてもらい、あるいは洗面台を家具調にし棚をやや見栄えのよいよう(ゴールドの取っ手などに)すれば、誰が入ってきて見られても問題ないし、むしろ動線として生活し易いと想います。ドレッサー横という現在の図面上の利点も、向きを変えるとお化粧の度に回り込まなければならなくなるから、やはり、位置や向きはこのままで良いと想います。 ただ、私なら、せっかく広くて素敵なお玄関から正面を見て、お手洗い室の角が出っ張って見えるのが気になると想います。ここはアールにしてもらったり、この壁にニッチを付けてもらったりなどして目線をそらせるなど、一工夫加えるかもしれません。角をアールにする場合はお手洗いの中が狭っちくなることを防ぐために、「角に着けるタイプの便器」に替えて、お手洗い室を広めに使える(し、見える)ようにしたくなるかもしれません。お手洗いの引き戸はこの位置が良いです、お玄関から見えにくいから。 それから、別件で、私なら、子供部屋Aにも、棚を作ってあげたいです。子供部屋Aの引き戸は戸袋タイプでしょうか?戸袋タイプでなければ壁を作って戸袋タイプに変更してもらい、その壁の前に浅い(12~15㎝ほど?)棚を作ります。もちろん「奥まで仕舞った入口の引き戸」を引き出し易いように引き戸の小口部分(=厚みの部分)に回転取手という隠し取手も忘れずに付けておきます。 あと、ウッドデッキからパントリーへの出入りは、私なら特に必要性を感じないので、素敵なLDの大きな窓2つはフレンチ窓にして、パントリーの出入り口は作らないかもしれません。東側は冬温かく夏は涼しいから(南より)最高に良い場所に素敵なリビングダイニングですね!解放感がありそうなので、フレンチ窓で更に解放感が広がるイメージです。フレンチ窓は日本の多くの工務店さんは「風や埃や雨水の処理が難しいよ」と言いますが、それらを防ぐ取り付けパーツ(窓枠の下に付けます)みはしショップにありました。 http://www.mihasishop.jp/category/196.html さて。色々言ってすみませんが、もうひとつ。主寝室への収納ドアがどちらからも開けられるというのは良し悪し両方あるかもしれません。風通しは良いけどイタズラで子供に忍び込まれたり(笑)?。私なら、もしも「スタディールームの南側に3m64㎝の一枚板のような机をバーンと作り付けてもらってそこでパソコンを使う」というのでいならば、逆に、この主寝室の収納の一部を、スタディールーム側から使えるパソコンコーナーにすることを検討するかもしれません。 とても素敵なお家で、ワクワクしますね。そうそう。今の時代はパソコンもテレビも1人1台の流れなのでしょうか?そうなりそうなら、上の私のイメージは没。その代わりに予め度のお部屋にも、テレビアンテナやパソコン回線を有線で壁の中に準備されることをお勧めしたいです(笑)。とりあえず個人としては無線より有線派なので。 応援しています。頑張ってくださいね♪... もっと見る間取りの御相談
コメント (2)店舗部分があるとはいえ、全体としては大きな家だと思います。でもプランをみると、正直に言いますが、あまり大きさを感じません。小さくても中庭がある事は悪くないと思います。でも本当にそれが必要なのか?もう一度考えられてもいいように思います。お子様の部屋が6帖必要なのか、それは考え方なのですが、大きさを減らしてもいいかもしれません。そして、家全体がひとつながりのように思える作り方も可能です。 収納量ついては、多いか少ないかはわかりません。ご自身の現在の家で、押入、クローゼット、家具(奥行別に、目的別に)の寸法出して、ご自身でまず理解してください。その上で、新しい家には、同じ量が必要なのか?、もっといるのか?、もっと少なくていいのか?、、が決まります。 また、このプランは、どこかに設計を頼まれているのだと思いますが、そちらに対して、ご心配な事、疑問な事を、正直な気持ちを出して相談してみてください。 656008712 さんの事や現在の暮らしを知っているのですから、現実的な答えを得られると思います。 心から満足できる素敵な家を実現してくださいね。... もっと見るオンライン住宅相談はじめました。
コメント (0)オンライン会議アプリ(Zoom)を使って、ご来場いただく相談会と同じように、 ご自宅にいながら相談できるオンライン住宅相談会を開催します。 間取り、土地の選び方、住宅ローンついてなど、 疑問、ご要望、不安など家づくりのことなら どんなことでも結構ですので私たちにお聞かせください。 お客さまひとりひとりに会った家づくりをお手伝いさせていただきます。 ぜひお気軽にご参加ください。 ■設計相談(一級建築士がご相談を承ります。) ・一級建築士がお土地の情報をもとに、ライフスタイル・家族構成・ご要望をゆっくりとお話を伺いながら間取りの提案をさせていただきます。 ・検討中のお土地でもご相談に乗りますので、お気軽にご相談ください。 ■土地探し ・創業から36年神奈川県を中心に注文建築・不動産業を営んできた弊社ならではの豊富な物件情報と経験を活かしたプロの目線でお土地探しをお手伝いさせていただきます。 ・分譲住宅などの事業を展開している弊社ならではの、物件情報もございます。 ■資金相談 ・住宅ローンアドバイザーの資格を持ったスタッフが、 毎月の返済希望額をもとに住宅ローンシミュレーションをお作りさせていただきます。 ・ライフプランの見直しから相談できるファイナンシャルプランナーもご紹介させていただきますので、お気軽にご相談ください。 [開催日]弊社営業日 [時 間]10:00~17:00 ※予約制となります。 オンライン相談 自宅にインターネット環境があれば、どなたでもご利用いただけます。 大原建設から招待URLを送付するので、相談者はアプリ「Zoom」のインストールを行えばアカウント登録等は不要です。 ※「Zoom」とはZoom Video Communicationsが提供するweb会議システムです。 オンライン相談の流れ 1 事前に相談予約を行う ※下記ファームまたはお電話にて予約 2 大原建設から打合せ連絡 3 大原建設からご自宅のパソコンに招待URLを送信 4 招待URLをクリックし、「Zoom」をインストール 5 相談開始 ご予約・お問い合わせ ご予約はお電話またはホームページよりお申し込みください。 参加費は無料です。お気軽にご連絡ください。 https://oharakensetu.co.jp/event/online-jutaku-sodan/... もっと見る桑原建築設計室
3年前OK
3年前アース建築工房
3年前OK
3年前Seigo Miyake
3年前OK
3年前OK
3年前OK
3年前桑原建築設計室
3年前OK
3年前OK
3年前Seigo Miyake
3年前OK
3年前OK
3年前OK
3年前OK
3年前Seigo Miyake
3年前OK
3年前Seigo Miyake
3年前OK
3年前OK
3年前OK
3年前OK
3年前iam_0k_1208
3年前nyawlun
3年前iam_0k_1208
3年前iam_0k_1208
3年前iam_0k_1208
3年前iam_0k_1208
3年前
CHIZU & JUNICHI OKUYAMA ARCHITECTS