こんまりさんやプロのお片づけが気になっています。
あんなさん
3年前
最終更新:3年前
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (8)
あんなさん
3年前関連するディスカッション
簡単投票!気になるスタイルを教えてください!
コメント (48)私個人と致しましては、 ラスティックが好きですね。 日常生活における傷や汚れなど、全てを含んでも良い風合いになること。 なによりも選んだ一番の要因は、住まいをラフに楽しめる事です(笑)。... もっと見る《投票Houzz!》2017年版:どのようにしてHouzzにたどり着きましたか?
コメント (198)インテリアライフスタイル展で出展していた際に、ご紹介していただきました... もっと見るキッチンと食器棚の幅が広すぎて悩んでいます。
コメント (50)久々にこちらを覗きに来ましたら、お引越完了されたんですね。 私の既読以降ざっと読んで、結局のところ、和風にしたいのか洋風にしたいのか。 和風としてなら、フクロウサンには止まり木をあてがって、周りの木製に調和されるとか。 あと白木のままの電子レンジ棚とか隙間家具も濃いめの茶色に。 窓周りにも焦げ茶枠を付けてみる。。。ずいぶん変わると思います。 階段の収納が深くて、業者がリビング側から使えばといっている構造なら、 リビングにも扉、若しくはニッチ様に開口して両側から使えるように中に背板を必要な深さの場所で立てれば良いような。 うちもこの間まで深すぎてカオスだった奥行き90のクローゼット、反対側からも使えればなぁと思っていたのですが家が中古で、間柱抜いて良い部分にしても怖かったので開口は断念。 変わりに無理矢理、ウォークインっぽくなるように棚板をL字に切り取りまして、届かないところを無くしました。 自分で組み上がったまま切ったんでいびつだし、まだ仕上げもしてないのですが棚としては使いやすく、長尺の掃除機も入れやすくなりました。 使えない収納スペースはかなりのストレスになると言うことがよくわかった次第です。 あと、もう一つの収納の、パソコン。。にはちょっと幅狭いと思います。 置けなくはないけど作業性が。それにドア邪魔ですねぇ。キーボードだけスライドで引き出して使うとしても。。。微妙かと。目線が台所に背を向けるのも嫌かな。 本体も全部ワゴンにのっけて、がーっと引き出して台所と同じ方向になるように座るなら。。。でもやっぱりドア邪魔ですねぇ。取っ払っても良さそう。... もっと見る確認申請の書類だけとか作ってもらえたりするのでしょうか??
コメント (7)代理者はもちろん自分でもできます。ただし、今回は有資格者のようなので、大丈夫ですが、設計および設計監理には規模によっては資格が必要なので注意です。 また、 100平米未満木造二階建て以下であれば、無資格でも設計監理はできますが、建築士の特例が使えないので中間検査等が厳しくなるのでそれも注意です。(今回は有資格者という事で関係無しです) 図面作成を依頼したとしても、 図面作成=設計となるかどうかの話ですが、ドラフター(図面書くだけの人)という職業の事を考えても図面を作成する=設計ではないので、設計者欄には有資格者である施主様の名前で良いと思いますよ。監理者も同じ。もちろん特例も受けられます。構造計算は構造事務所というのもあって構造計算ばっかりやっている所もありますよ。 ・・・あれ?断った建築士ってわたしじゃないですよね・・・?(笑)... もっと見るあんなさん
3年前あんなさん
3年前最終更新:3年前
Office K [オフィスK]