書棚選びのポイントは?
小島工芸
3年前
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (8)
関連するディスカッション
依頼先選びの最重要ポイントはどこ?
コメント (6)依頼主は、建設地の近い設計事務所を選択しがちですが、設計監理がしっかりしていれば、遠方でも問題はないと思います、実際、日本の建築家は海外でも活躍しています。確かに、工事業者は、あまり遠く無い方が良い場合があります。建築事務所には、デザイン傾向があると思います。デザインの中に、事務所の主張が込められていると思います。様々な御依頼には、どの事務所でも対応は可能ですが,お医者さんと同じように、ビルばかり設計した方と、住宅を多く設計した方とは、寸法や素材の感覚が違っています。依頼主は、御自分の感覚で好き嫌いを選択しても問題ないと思います。特に、注意して欲しい事は、円滑にコミュニケーションがとれるかどうかが大事です。これが無いと、家づくりは難しくなります。... もっと見る学習デスク選びのポイントは?
コメント (4)アース・アーキテクツ一級建築士事務所さまもお書きになっていらっしゃいますが、他の用途に転用できると長く使えて良いと思います。 家具は一般的に大きくて価格も高い為、シンプルで上質なものを長く使う事が出来れば何よりと考えます。 もしくはライティングビュローを学習机として使うとか。 ただ、お子さんにはつまらないかもしれませんね(子供の頃は、アニメのキャラクターがついたすぐに使えなくなりそうな机が欲しかったものです)... もっと見る8月3日(土)「無垢フローリングの選びかた、つきあいかた」セミナー@新宿OZONE
コメント (0)マルホン東京ショールームMOKUZAI.comでは、8月3日(土)に「無垢フローリングの選びかた、つきあいかた」セミナーを開催いたします。 新築やリフォームを計画中の皆さんは、「無垢フローリング」という言葉を耳にする機会があると思います。無垢材のことをすでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、 そもそも無垢材って一体どんなもの? たくさんある木の種類の中からどうやって選んだらいいの? どうやってお手入れしたらいいの? と感じたことはありませんか? 隔月で開催しているこちらのセミナーでは、無垢材についてわかりやすくご案内いたします。 内容は、2部構成となっており、前半は無垢材の基礎知識と選ぶ時のポイントをご紹介し、後半では、塗装やメンテナンスの方法を中心に、無垢フローリングとの「つきあいかた」をご案内します。セミナーの後は、実際に無垢フローリングのお手入れを体験していただくワークショップも行います。 「無垢はお手入れが大変そう…」と思われがちですが、ワークショップで体験していただくと「こんなに簡単なんだ!」と感じていただけると思います。 さらに詳しい説明を聞きたいという方には、セミナー終了後、個別のご案内も可能です。 お気軽にお近くのスタッフへお声がけください。 ※セミナー終了後は混雑が予想されます。個別のご案内を希望される場合は、あらかじめお電話にてご予約いただくことをおすすめします。 皆さまのご参加、スタッフ一同お待ちしております! 参加申し込みはこちら 日程:2019年8月3日(土)11:00~12:00 参加費:無料 受付形態:事前申込制(先着順) 会場:リビングデザインセンターOZONE 6F マルホンショールームMOKUZAI.com マルホン東京ショールーム 「布地を選ぶように木材を選んでいただきたい。」そんな思いからスタートしたマルホン東京ショールーム「MOKUZAI.com」。 当社のエッセンスが凝縮された体感型ショールームです。内外装用無垢木材の情報提供はもちろん、実際に施工したイメージが伝わる大判サイズのボードサンプルもご用意。専門スタッフが空間演出として魅力ある無垢木材をご提案いたします。見て、触れて、感じて、ご希望に合った無垢木材をお探し下さい。数々のインテリア関連ショールームが軒を連ねる、西新宿のリビングデザインセンターOZONE内に開設しております。是非お気軽にお立ち寄り下さい。... もっと見る建築家選びのリサーチで欠かせないポイント
コメント (2)私は選ばれる側の者ですが、「見積りしたら、予算を大幅にオーバー」したなどの予算に関するネガティブな話をよく耳にします。 建築家の仕事としては主に、デザイン(見栄え、構造、ディテール)、性能の確保(断熱、耐震等)、建築主の要望の実現(分かりやすい図面化)、図面作成と各種申請等、そして予算管理があると思います。 建築主にとって「予算管理」はとても重要な項目の一つだと思うのですが、「予算管理」がアバウトに扱われているような気がしてなりません。 建築家選びで一番重要なものは「相性」だと思います。しかし「相性」だけは何回か話をしてみないと分からないのが現状です。「相性」の判断が一番難しいと思います。「相性」が分かり難いのであれば「建築主の身の丈=高望みし過ぎない」に合った「施行例」で判断するしかないと思います。... もっと見る小島工芸
3年前小島工芸
3年前小島工芸
3年前
piano7ya