1人暮らしにダイニングテーブルは必要ですか?
★aya-chan★
6年前
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (10)
Eri Hamamura
6年前関連するディスカッション
ソファを取るか、ダイニングテーブルを取るか
コメント (2)その悩みわかります。私はソファを選ぶかな、と思います。ソファで食事をするカフェなんかをお手本にすると少し高めのリビングテーブルを合わせたりしていますので、完全ダイニングにしなくてもお部屋を楽しめるかも・・と。あと、最近よく見かけるのが、[シチュエーションに応じて天板の高さを変えることのできるもの[(https://www.houzz.jp/商品/コーヒーテーブル-prvw-vr~24864271)など、機能性の高いテーブルもあるみたいです♫... もっと見るガラスの円型ダイニングテーブルの金属部分の隠し方
コメント (6)こんにちは。 テーブルクロスで隠すのも一案ですが、真鍮なら金属磨きで磨くとかなり美しく蘇ります。一流ホテルでも、磨き直しで対処している事もありますよ。 また、どうしてもテーブルクロスでという場合には撥水加工をしてあるものだと汚れが付き難いですし、汚れが取れやすいです。 ただ、ちょっと厚手になるので円形の天板から綺麗にドレープが出るかはちょっと微妙かもです。 「テーブルクロス 撥水 おしゃれ」という検索用語でググってみたのが下記です。 ご参考まで。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9+%E6%92%A5%E6%B0%B4+%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8C&espv=2&biw=1366&bih=667&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjP9-eQkOrMAhWhJ6YKHTdjA9sQsAQIJg&dpr=1... もっと見るキッチンと食器棚の幅が広すぎて悩んでいます。
コメント (50)久々にこちらを覗きに来ましたら、お引越完了されたんですね。 私の既読以降ざっと読んで、結局のところ、和風にしたいのか洋風にしたいのか。 和風としてなら、フクロウサンには止まり木をあてがって、周りの木製に調和されるとか。 あと白木のままの電子レンジ棚とか隙間家具も濃いめの茶色に。 窓周りにも焦げ茶枠を付けてみる。。。ずいぶん変わると思います。 階段の収納が深くて、業者がリビング側から使えばといっている構造なら、 リビングにも扉、若しくはニッチ様に開口して両側から使えるように中に背板を必要な深さの場所で立てれば良いような。 うちもこの間まで深すぎてカオスだった奥行き90のクローゼット、反対側からも使えればなぁと思っていたのですが家が中古で、間柱抜いて良い部分にしても怖かったので開口は断念。 変わりに無理矢理、ウォークインっぽくなるように棚板をL字に切り取りまして、届かないところを無くしました。 自分で組み上がったまま切ったんでいびつだし、まだ仕上げもしてないのですが棚としては使いやすく、長尺の掃除機も入れやすくなりました。 使えない収納スペースはかなりのストレスになると言うことがよくわかった次第です。 あと、もう一つの収納の、パソコン。。にはちょっと幅狭いと思います。 置けなくはないけど作業性が。それにドア邪魔ですねぇ。キーボードだけスライドで引き出して使うとしても。。。微妙かと。目線が台所に背を向けるのも嫌かな。 本体も全部ワゴンにのっけて、がーっと引き出して台所と同じ方向になるように座るなら。。。でもやっぱりドア邪魔ですねぇ。取っ払っても良さそう。... もっと見る応募期間終了:【Amazon券1,000円プレゼント】簡単!投票アンケート:在宅勤務の課題はなんですか?
コメント (165)【残っている課題】 ①机:より奥行きと広さが必要。安物のため力を加えると振動する ②椅子:長く使っているためリクライニング時にギィッと音がする ③ディスプレイ:現在iPad Pro 11インチのをセカンドディスプレイとして使用しているが画面が小さい。もっと大きなセカンドディスプレイが欲しい →①〜③は合計15万円程度お金を使えば解消する課題です ④家族と気軽に話してしまう:相手から話しかけてくることもあれば、相手の仕事中に自分が話しかけてしまうこともある。自宅にいるため線引きが難しい →「この時間は集中する」と事前に話し合って決めておく、共有カレンダーにスケジュールを書き込むなどの対応を2人でできると良いと思っています 【解消した課題】 ①個人用のワークスペース:戸建てを購入したことで書斎が手に入り解消 ②運動量:書斎内で筋トレを行うことができるようになった。午後は雨の日以外は必ず散歩することで外に出るようにしている ③スイッチのオンオフ「起きたら必ず外用の服に着替える」を徹底したらスイッチオンできるようになった 【オフィスワークよりも快適になった点】 ①これまでかかっていた通勤時間を家事に回して、自宅を快適にキープできるようになった ②まいにち自炊できるようになった。外食よりも健康的で美味しい →通勤時間と疲労感が無くなり、他のことに時間とエネルギーを費やせるようになったことが要因です... もっと見る塚越
6年前★aya-chan★
6年前★aya-chan★
5年前★aya-chan★
5年前
魔女のリフォーム