Houzz アワード (1)
Houzz バッジ (3)
連絡先:
〒106-0032
東京都港区
六本木5-17-1 アクシスビル 3F
東京都港区
六本木5-17-1 アクシスビル 3F
業種:
https://www.houzz.jp/pro/info747934 をコピーしました
デンマークに本拠を置くルイスポールセン社の照明器具は、世界中の建築、住宅、ランドスケープで使われおり、機能的で美しいデザインと質の高い光が特徴です。
ルイスポールセンの照明の歴史は1920年代に遡ります。当時、気鋭のアーキテクト、ポール・ヘニングセンとの協力で製品開発を開始したことが社の発展の基礎となっています。1925年にヘニングセンとの共同作業から生まれた「PHランプ」のシリーズは、光学製品のように正確なデザインがされており、今も製造が続くロングセラーです。
その後も現在まで各時代の先鋭建築家、デザイナーとコラボレーションを続け、ルイスポールセンならではの光のノウハウを生かした名作を生みだしています。
ルイスポールセン ジャパン株式会社のプロジェクト (32)

Above / アバーヴ
写真 16枚

AJ Royal / AJ ロイヤル
写真 4枚

Cirque / スィルク
写真 27枚

Collage / コラージュ
写真 4枚

Doo-Wop / ドゥー・ワップ
写真 12枚

Enigma / エニグマ
写真 10枚

LC Shutters / LCシャッターズ
写真 5枚

Moser / モザー
写真 6枚

Pakhus / パークフース
写真 4枚

Patera / パテラ
写真 13枚

PH 2/1 Pendant / PH 2/1 ペンダント
写真 5枚

PH 2/1 Stem Fitting / PH 2/1 ステム・フィティング
写真 3枚
レビューを書く





































すべてのレビュー (14件) を見る
ルイスポールセン ジャパン株式会社へのレビュー (14)

桑原聡建築研究所
関係
クライアント
ルイスポールセン ジャパンさんとは照明器具の購入を通してかなりの頻度でお世話になっておりますが、私のクライアントの一人として六本木AXISにあるショールームとバックオフィスのデザインも担当させていただきました。私自身がルイスポールセンのプロダクトのファンであることもあり、どんなにローコストの現場であっても照明だけはなんとか本物を入れたい!と思った時に、時にはクライアントの目を盗むように、また、建設会社の見積り担当者にも気がつかれないように、そして目立たないように細心の注意を払いながら!(笑)スペックするものの一つが同社のプロダクトなのです。どうぞよろしくお願いいたします。




2018年10月17日

株式会社高橋工務店
関係
クライアント
プロジェクトの初期段階からクライアント様の要望で採用を決定しました。ダイニングテーブル中心にペンダント「PH5」を垂らすだけで絵になります。どんなスタイルにも合う逸品。圧倒的な存在感、おススメです。


2018年10月5日

福田世志弥建築設計事務所
関係
クライアント
八ヶ岳の住宅でダイニングにaboveを採用させていただきました。シンプルなデザイン、主張しすぎないけれども確実にある存在感、上質なつや消しの黒が椅子の黒い革と完璧にマッチすると考えお施主様に勧めさせていただきました。結果、お施主様にも喜んでいただきました。通常天井から吊る仕様ですが、製作した壁から伸びるアームに取り付けました。流行りに流されない優れたデザインの商品だと思っています。


2018年9月6日

イン・ハウス建築計画
関係
クライアント
ダイニングのペンダントとして「PH5」は定番で使っています。
計算し尽くされた配光と美しいフォルムは唯一無二の存在で、何年たっても古びないデザインなので、自信を持ってお勧めできる一品です。

2018年9月4日

中佐昭夫/ナフ・アーキテクト&デザイン
関係
クライアント
「Silverback」を弊社で設計した建物(Village on the Building)で採用させていただきました。「LPシリーズ」と比較してどちらにしようかと、ショールームでご意見を伺いながら悩みましたが、どちらも空間の条件を生かして引き立てるような発想でデザインされているのが面白いですよね。
ルイスポールセンと言えば、まずはクラシックな「PHシリーズ」「Doo-Wop」などを思い浮かべますし、弊社でもいくつかの建物に採用させていただいておりますが、一方で「Silverback」のような近年の商品にも注目しています。


2018年8月17日

荻津郁夫建築設計事務所
関係
設計者として購入にアドバイスを行った
お施主様が
PH Artichoke / PH アーティチョーク
をご購入予定です。
竣工3年が経ち、我々の設計した空間をより豊かなものにしてくれる照明としてセレクトされました。空間の変貌が楽しみです。(写真は現況です)



2018年8月11日最終更新日:2018年8月13日

志田茂建築設計事務所
関係
クライアント
住宅のダイニングのペンダント照明として『PH5』を購入される施主が多いです。
「定番」と言っていいでしょう。名前はともかく多くの人がどこかで見た事のある器具だと思います。「誰でも使っているから嫌」という人もいるかもしれませんが、これ一つで、食卓が、部屋が豊かになるのを感じるのは事実。ペンダントは、季節によって取り変えてもいいものですが、その中のひとつとして持っていてもいいと思います。秋から冬にかけて、夜の時間が長くなる季節には、心温まる場を作ってくれます。


2018年6月25日

長浜信幸建築設計事務所
関係
クライアント
住宅空間にふさわしいデザインと柔らかく綺麗な光の得られることから、いつも検討に加えています。
建主にもファンが多く、照明計画の提案には欠くことの出来ないメーカーです。

2018年6月17日

アトリエハコ建築設計事務所
関係
クライアント
「パークサイド・スキニーハウス」というプロジェクトで、CIRQUE(スィルク)φ220を採用させて頂きました。
玄関のアクセント照明なのですが、点灯時だけでなく、消灯時も不思議な浮遊感がとても魅力的です。




2018年6月17日

株式会社ハンズデザイン一級建築士事務所
関係
クライアント
リビング照明に、PHアーティチョーク(600Φ、カッパー色)を採用しました。
光をつけた瞬間、空間がいっきに華やぎ、照明の力はすごい!と感じた一灯です。
光量がかなりあるので、住宅に採用する場合はルートロンの調光をつけたほうがいいと思いました。



2018年6月2日最終更新日:2018年6月2日

西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planning
関係
クライアント
ルイスポールセンの「パークフース」をよく使います。
器具が小さく、どのような空間とも調和しつつ、華やかさも感じられ、
空間に彩りを添えてくれます。
3灯並べて使用すると、方向性がでて、空間を引き締めてくれます。
若干電球が見えるのが、華やかさにつながるのでしょうが、
テーブルに座ったとき、眩しくないように
光源が目に入らない高さを調整する必要があります。
それがなかなか難しく、現場で最後まで調整しています。
電球が見える分、LED電球に変えるのは難しく、その点は省エネの面から少々気になるところです。
これまで3灯並べて入れてきた住宅は
【自由が丘の家 】https://www.houzz.jp/projects/3284424
【光渓の家】https://www.houzz.jp/projects/3338553
【コーナーガーデンの家】https://www.houzz.jp/projects/3275864
【菱形の家】https://www.houzz.jp/projects/3275656
【シェルハウス】
【白鷺の家】https://www.houzz.jp/projects/3338419
【丘を望む家】https://www.houzz.jp/projects/3275531
【日本橋-川辺の家】https://www.houzz.jp/projects/938718
【橘の家】
【対の家】
【Y字路-道筋に建つ家】
【光を抱く家】https://www.houzz.jp/projects/936126
【光をつなぐ家】https://www.houzz.jp/projects/938722
です。




2018年5月28日最終更新日:2018年6月17日
コメント:和室にマッチしますでしょうか?お問い合わせ有難うございます。
和室の実例写真は少ないのですが、アップロードしましたのでご覧ください。
ただ、使い方やほかの器具との併せ方にもよりますが、和室の照明には「PH 5」シリーズよりも、乳白ガラス製のランプのほうがおすすめのケースが多いです。
より詳細をご説明できますので、ぜひ一度お電話でご相談ください。
(Phone : 03-3586-5040 / 営業時間 11:00-19:00....
2016年12月2日
人気の照明専門店・照明デザイナーを見つけましょう
DIY もいいけれど、美しく完璧な仕上がりを求めるなら、その道のプロに依頼してみませんか? 世界中250万人以上の住まいの専門家が集まる Houzz では、あなたにぴったりな東京都 港区の照明専門店・照明デザイナーを簡単に探せます。
港区の住まいの専門家のレビューをチェック
どの照明専門店・照明デザイナーに仕事を依頼しようか迷ったとき、参考になるのがレビューです。特に港区での事例に関するレビューを読めば、 照明専門店・照明デザイナーを身近に感じられることでしょう。また、質問や気になることは「相談・情報交換をする」ページに投稿して、専門家の意見を聞いてみましょう。
近くの人気照明専門店・照明デザイナーに相談してみましょう
お気に入りの照明専門店・照明デザイナーが見つかったら、Houzz で専門家のプロフィールを見てみましょう。その照明専門店・照明デザイナーの紹介文や事例写真、連絡先を確認したり、メールで相談や見積もりの依頼もできます。また、専門家から集めた見積もりなどの情報は、相談先リストでまとめて管理できます。
「Silverback」の浮遊感が、建築インテリアにとてもマッチしていて、写真を拝見できて感激です。「Silverback」のようなコントラクトの新製品開発にも力を入れておりますので、またぜひご覧ください。