
西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planning
『Best of Houzz 2020 サービス賞』受賞しました
![]() | 西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planning |
自社の特徴
相談無料
創業30年
Best of Houzz 受賞
Houzz アワード (1)
Houzz バッジ (6)
連絡先:
西島正樹
〒160-0022
東京都新宿区
新宿5-10-10ファーストNYビル4F
〒160-0022
東京都新宿区
新宿5-10-10ファーストNYビル4F
平均依頼コスト:
2,000万円以上10億円未満
上記工事費に対して、設計監理料は、概ね10〜15%
上記工事費に対して、設計監理料は、概ね10〜15%
業種:
資格・免許:ライセンスナンバー(建築士登録番号など): 一級建築士 第201558号
ハイライト動画を見る
人の内面と呼応する住空間。
page_type: prop_plus_profile
心と空間をテーマに、「人間の内面と呼応する建築空間」をめざしています。
家づくりを大切に考えることは、生き方を大切にすることにつながるのではないでしょうか。建主の方の夢や希望を出発点に、住み手の内面が、豊かに育まれるような住空間を実現できればと考えています。この世にひとつだけの家づくり。ぜひ、ご一緒できればと願っています。
■設計方針・設計体勢
建主の方の、考え方、夢や希望や、敷地独特の条件や特徴を生かすことから出発し、「安らぎ」を感じつつ「心の広がる」住空間を形づくっていきたいと考えています。心地よく、美しいことが機能的である、そんな住宅を実現したいと考えています。
構造・設備設計の専門家と協力し、敷地や予算条件に応じて、合理的で、無駄のない技術により、コストを押えつつ、質の高い住宅を実現します。
■自己紹介
独立して25年となります。
趣味は音楽鑑賞(ジャズやクラッシック)。
建築家になる前、音楽家を夢見た時期があり、古人の「建築は凍れる音楽」という言葉にふれたことから、建築設計の道に進みました。
家族は、妻が壁画家として仕事をしており、共に家事をする生活が、住宅設計に役立つように思います。
■設計の進め方
メール、お電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。
土地の相談から、資金計画が未確定など、
どのようなタイミングでも構いません。
お気軽にご相談下さい。
サービス内容:
サステナブル建築, バリアフリー化, ユニバーサルデザイン, 狭小住宅の建築, 空間設計, 住宅の新築, 住宅設計, 省エネ住宅, 増改築, 注文住宅, 二世帯住宅, 建築設計
対応エリア:
新宿区, 東京都, 神奈川県, 埼玉県, 千葉県, 世田谷区, 三鷹市, 調布市, 狛江市, 上水内郡信濃町, 杉並区, 中野区, 武蔵野市
受賞歴:
受賞歴 アメリカ建築・芸術&科学アカデミー・39国際建築コンペ、 日本建築学会作品選奨、 日本建築士会連合会賞、 日本建築家協会優秀建築選 公共建築賞 優秀賞 日本インテリアデザイナー協会、JID賞他、多数
スポットライト記事
PR 記事
ストレスと無縁ではいられない現代社会で求められる、心から安らげる家。長年にわたり心落ち着く住空間を追求してきた建築家に、そのつくり方を聞きました。
1/1
西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planningのプロジェクト (66)

天遥かな家
写真 27枚

One for 3 - 柿の木坂の家
写真 15枚

東京都 世田谷区
つなぎ梁の家
写真 36枚

神奈川県 小田原市
山に向かう家
写真 27枚

東京都 大田区
光を抱く家
写真 14枚

神奈川県 横浜市 中区
海の見える丘の家
写真 22枚

東京都 三鷹市
まついハウス
写真 30枚

千葉県 市川市
森を望む家
写真 15枚

東京都 世田谷区
Trilogy (三部作) − 西の家
写真 18枚

東京都 世田谷区
Trilogy (三部作) − 北の家
写真 19枚

東京都 世田谷区
Trilogy (三部作) − 南の家
写真 15枚

東京都 杉並区
杉並の家
写真 23枚
ハイライト レビュー

Yasuko Kosugi
関係
クライアント
完成した建物は細部に至るまで神経が行き届いたデザインで流石という思いで一杯です。 住み手の希望には+αの提案をして下さるので、実質120%の満足を得ることができました。全文を読む
西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planningへのレビュー (13)

Yasuko Kosugi
関係
クライアント
長年インテリアに関わる仕事をしてきましたが、西島さんの作品はセンスが良く、完成後の不安は全くありませんでした。
完成した建物は細部に至るまで神経が行き届いたデザインで流石という思いで一杯です。
住み手の希望には+αの提案をして下さるので、実質120%の満足を得ることができました。
本当にありがとうございました。
2019年11月20日

kossu
関係
クライアント
家づくりという分野に色々な意味で非常に疎かった私が、大変満足できる新居を造って頂く事ができました。こちらの細かな要望にも即座に対応して頂き、また初心者の私にもご親切に丁寧に説明頂けた為、常に安心感がありました。西島さん初め事務所の方々に、感謝の気持ちいっぱいでおります。
何も分からない所からのスタートでしたが、素敵な住まいを実現して頂き、私自身これからの生活が楽しみです。
2019年11月19日

シロヒサコスギ
関係
クライアント
竣工にあたり西島さんより「One For 3(Three)」との素敵な、ネーミング(課題)を頂きました。
思えば、定まらぬ“想い”をよく聞き取って頂き、さらにそれを「作品」にまで昇華して頂き、大変感謝しています。
また、“想い”の詰まった図面を良く「監理」して頂き、施工会社さんもこれに良く答えて頂きました。
それには、施工へのキックオフ当初からの、モノづくりへの「チームとしての『和』」を考えて頂いたお陰だと思います。
西島さんの恩師の方の最新刊「人を動かす設計術」(香山壽夫著、王国社)の中に、「言葉としての建築」との論考があります。
その中にある「建築に何が求められているのか」「人を動かし、時と時を結びつける建築は可能か」との問いかけにも、良く応えて頂いているものであるとも感じています
私たち家族は、西島さんからの「One For 3(Three)」との言葉を胸に、どのような「暮らしぶり」をしてこれに応えるかを考えていきます。
西島さんから、私たち家族への「深い問いかけ」であると感じています。
2019年11月18日

新井康子
関係
クライアント
子どもが4人いる私たち家族と両親の全部で8名という大家族にもかかわらず、うまくお互いの距離を保つような設計をしていただき、とてもありがたく感じています。
完成した住宅は、モダンな感じの外観の中に、和風と洋風という全く違う世界が入っていて、変化のある魅力的な家となりました。
両親も他界。この家で育った子どもたちもそろそろ独立の時期となり、徐々に小さな家族となってきましたが、子どもたちのふるさとともなるこの家にいつまでも大切に住み続けていきちいと考えています。
本当にありがとうございました。
2019年11月8日

小使田知恵鼓
関係
クライアント
西島さんに二世帯住宅を設計していただき、非常に感謝しております。
機能性における要望は全て叶えていただき、化学物質フリーに近い、介護生活に優しい住宅を生み出してくださいました。機能だけでなく、デザインの素晴らしさにも卓越したものがあります。空間デザインの力に「凍れる音楽」を感じられる西島さん。この我が家で暮らしに豊かさを感じ、自分の人生自体が芸術の中で暮らしている感じが致します。
西島さんに依頼することを決めた理由は、次の通りです。
①住宅雑誌においての作品の魅力の大きさ ②芸術家でありながら一般人の声にきちんと耳を傾けてくれること。③建材に対する探究心の高さ。
西島さんの穏やかなメロディーのあるデザイン「目に見える音」をいかに澄んだものにしていくか。暮らしを整えるとは、この住まいに合う自分達でいるような気がするほどの作品です。家が私達3世代の人生を生み出し、支えてくれたといっても過言ではありません。
2019年8月8日最終更新日:2019年8月8日

HouzzUser-435201148
関係
クライアント
初めに頂いた間取り図が、シンプルでありながらお話した内容を実現するアイデアが詰まっており、夢が広がりました。
今、新居に住み始めて1年が経過し、その夢はそのまま実現出来ました。無駄の無い間取りで、天井が高い気持ちのいい空間で家族が楽しく暮らせています。
設計の過程で、コミュニケーションも非常に取りやすく、色々な要望に的確にご対応頂けた結果だと思います。
2019年6月29日最終更新日:2019年6月29日

Ayako Gray
関係
クライアント
不整形な土地なので、どんな家になるか心配だったのでした。
しかも、30坪に満たない住宅なのに、とても広がりが感じられ、とても満足していま
す。
すべての個室が、吹抜のリビングに面していて、
個室にいても、家族の気配が感じられます。
明るい色合いの中で、ポイントできれいな色合いが使われているのも
センス良く、毎日を快適に、豊かな気持ちで暮らしています。
2019年5月2日

Tatsuo Sakai
関係
クライアント
雑誌で拝見して、私たちのイメージとぴったりなので、設計を依頼しました。
私たちがこだわったのは、外観のデザイン、木を生かした内観です。
完成した家は、機能的で無駄がなく、しかも、どこか雄大な感じがして、大変気に入っ
ています。
私たちの様々な要望の一つ一つに対して、思いがけない独創的な答えを提示して頂き、
専門家の力量を感じました。感謝の思いです。
2019年5月1日

海の見える丘の家
関係
クライアント
家づくりを経て、十余年の歳月が流れました
家とは、建てて終わりというものでなく、その後何十年も家族と共に生きていきます
家づくりを3つの目に例えると、施主を「虫の目」、建築家は「鳥の目」、デザインの潮流や家族の歴史が「魚の目」になるのかもしれません
うまく融合されて、良い佇まいの家に辿り着きます
間取りや内装には、流行りすたり、経年劣化を伴いますが、空間というものは無形ゆえに、色褪せることも、飽きることもありません
家族の形と共に、自由自在にアレンジできるのです
そして美しい比の空間というものは、数量的程度に関係なく、圧倒的なインパクトと普遍性を感じさせてくれるのかもしれません
皆様の家づくりのご成功をお祈りしております

2018年6月4日最終更新日:2018年6月4日
西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planningからのコメント:



鈴木達人
関係
クライアント
杉並の家の建主です。
シンプルで豊かな住宅であることが、何よりの望みでした。
最初の提案で、家の幅を2間にして、敷地の半分を外部にするプランを見た時は、
狭くないかと思いましたが、完成してみると、内と外が一体につながり、
本当に広がりのある住宅となりました。
専門家の力量に、感激しています。
2018年5月15日
西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planningからのコメント:
レビューありがとうございます。
杉並の家は、わたしにとって、新たな多くの仕事が生まれた
記念すべき住宅です。
いつも感謝の思いでいます。
https://www.houzz.jp/projects/3132153
杉並の家は、わたしにとって、新たな多くの仕事が生まれた
記念すべき住宅です。
いつも感謝の思いでいます。
https://www.houzz.jp/projects/3132153



T SUZUKI
関係
クライアント
杉並の家の建主です。
シンプルで豊かな住宅であることを望みました。
最初の提案で、家の幅を2間にして、敷地の半分を外部にするプランを見た時は、狭くないかと思いましたが、完成してみると、内と外が一体につながり、本当に広がりのある住宅となりました。
専門家の力量に、感激しています。
2018年5月14日最終更新日:2018年5月14日

櫻井裕
関係
クライアント
新築戸建て住宅の設計と施工管理の仕事をお願いいたしました。住宅に対する自分の希望・家族構成・予算などを伝え、設計案を提示してもらったのですが、間取りの多様性、工法など満足のいくものでした。戸建て住宅から大きな公共建築まで、多くの物件を手掛けてこられた実績を感じました。また、細かな設計の変更にも快く応じていただき、注文住宅を建てる楽しさを十分味わうことができました。
竣工後のリフォームやトラブルはつきものですが、そうしたことにもしっかりと対応していただけました。建築士として大変信頼出来るかたと思います。
2018年5月11日最終更新日:2018年5月11日
西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planningからのコメント:
桜井様
レビューありがとうございます。
設計当時、打ち合わせを繰り返す中で、当初のイメージから、
全く新しい方向へとイメージが変わっていきましたね。
とてもスリリングで楽しい打ち合わせでした。
その後、こども室のリフォームやソーラーパネルの設置など、
建築がさらに生かされていまこしに毎回ご相談いただき、うれしく思っています。
庭とテラスがだんだんになっている構成から、
スキップテラスの家と名付けさせていただきました。
https://www.houzz.jp/projects/936289
レビューありがとうございます。
設計当時、打ち合わせを繰り返す中で、当初のイメージから、
全く新しい方向へとイメージが変わっていきましたね。
とてもスリリングで楽しい打ち合わせでした。
その後、こども室のリフォームやソーラーパネルの設置など、
建築がさらに生かされていまこしに毎回ご相談いただき、うれしく思っています。
庭とテラスがだんだんになっている構成から、
スキップテラスの家と名付けさせていただきました。
https://www.houzz.jp/projects/936289



松井朝子
関係
クライアント
西島さんに設計していただいた「アトリエの家」は、
画家でもあった私の大叔母が、80才の時に依頼した住宅です。
1階がアトリエ、3階が一人住まいの住宅になっています。
大叔母は、
「アトリエと、住宅がまったく違う空間だから、
創作に向かう毎日を積み上げていける」
とすっかりこの住宅が気に入り、
創作に意欲を燃やす日々を過ごしました。
引っ越してから作風も、明るく変化し、人生の最終期を
豊かに深めつつ生きることができたを感じています。
その後、私が住むようになりました。
天井が高いアトリエは、住宅の空間とは質的に違う場で、
緊張や集中が、心の内側からわき上がってきます。
一方、住まいの方は、円を描く天井に柔らかく包まれるような印象を受けます。
夜は、光に包まれたような気分を味わえます。
家具や扉などの細かな部分がすっきりとしていて、
心があらわれるような気持ちになります。
既に、完成してから24年となりますが、未だに新鮮な感動を与えてくれる
そんな建築だと思います。


2018年4月26日
西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planningからのコメント:
レビューありがとうございます。
完成からもう24年になりますね。私が事務所を構えて5年目、全体をつかむ力がまだまだ十分でなく、目の前のことにひとつひとつ懸命に向かっていくなかで、実現した建築です。当時のことがなつかしく思い起こされます。
その後のリフォーム等に関わらせて頂きましたが、
建築空間を楽しんで頂きながら、快適に、おすごし頂いているご様子に、
大変うれしく思います。
https://www.houzz.jp/projects/3284383
完成からもう24年になりますね。私が事務所を構えて5年目、全体をつかむ力がまだまだ十分でなく、目の前のことにひとつひとつ懸命に向かっていくなかで、実現した建築です。当時のことがなつかしく思い起こされます。
その後のリフォーム等に関わらせて頂きましたが、
建築空間を楽しんで頂きながら、快適に、おすごし頂いているご様子に、
大変うれしく思います。
https://www.houzz.jp/projects/3284383
コメント:《Best of Houzz 2020》受賞者を発表!ありがとうございます。
これからも頑張ります!
ニュース・イベント情報 (2020年2月12日)
コメント:南側の庇は日当たりどうでしょうか?奥行き1.8mのパルコニーとは、なかなか広いスペース
なのでしょうね。
庇は、雨天の時にもバルコニーを有効に使えますので、付けることをお勧めします。
南側に壁をつくりたい、というのは、隣の家が迫っていて、視界を遮るのが目的でしょうか。
南に隣家が迫っているのであれば、日照はさほど望めない、と割り切って壁でふさぐのも一つの選択肢かなと思います。
壁をつくるか否かを考える上では、バルコニーが暗くならな...
2018年5月17日
コメント:love the light fixture -- what is it called and who is manufacturer?Thank you for contacting us.
About the light fixture, we regret to inform you that this building was
built about 10 years ago and the production of the light fixture has been
over quite a long time ag...
2017年11月10日
人気の建築家を見つけましょう
DIY もいいけれど、美しく完璧な仕上がりを求めるなら、その道のプロに依頼してみませんか? 世界中250万人以上の住まいの専門家が集まる Houzz では、あなたにぴったりな東京都 新宿区の建築家を簡単に探せます。
新宿区の住まいの専門家のレビューをチェック
どの建築家に仕事を依頼しようか迷ったとき、参考になるのがレビューです。特に新宿区での事例に関するレビューを読めば、 建築家を身近に感じられることでしょう。また、質問や気になることは「相談・情報交換をする」ページに投稿して、専門家の意見を聞いてみましょう。
近くの人気建築家に相談してみましょう
お気に入りの建築家が見つかったら、Houzz で専門家のプロフィールを見てみましょう。その建築家の紹介文や事例写真、連絡先を確認したり、メールで相談や見積もりの依頼もできます。また、専門家から集めた見積もりなどの情報は、相談先リストでまとめて管理できます。
専門的な見地から、いろいろとお話し合いができ、
大変楽しい打合せとなりました。
また、適切なご指摘をいだたき
さらに計画の中身に奥行きがでたように思います。
感謝致します。