自社の特徴
Best of Houzz 受賞 (2回)
週末も対応
オーダーメイド対応
Houzz アワード (2)
Houzz バッジ (5)
ハイライト動画を見る
まずはあなたが満たされる家をつくりましょう。
「本当の好き」を実現するシンプルで上質な家を提案します。
「本当の好き」を実現するシンプルで上質な家を提案します。
page_type: prop_plus_profile
あなたの本当の「好き」を実現しましょう。
シンプルで質のある家をつくります。
■
シンプルであるから、「本当の好きな事」「本当にしたい暮し」「家の本当の良さ」「土地の本当の良さ」がわかります。
シンプルであるから、「自分の本当の気持ち」「相手(パートナー/家族)の良さ」に気づけます。つまり、飾る事なく気持ちよく、そしてみんな笑顔で暮せます。
シンプルであるから、家は「暮しの背景」となり、住む人とそこにある日常が美しく映えるようになります。
■
生身の「ひと」が暮らすのですから、それにふさわしい、『正直でやさしい”質のある素材”』を使う事が大切です。特に、無垢の木の床と木のドア(建具)が重要と考えています。
■
中古住宅のリノベーションも多数実績があります。リフォームを考える時、単に家の問題だけでなく、住む人の「こんなふうに暮らしたい」という気持ちと家が合わなくなっているからでもあります。もしかすると「そんな気持ち」に気付いていない場合もあります。住む人と家にある「問題」を見付け解決する事がリノベーションという改修です。問題が起る理由の一つに「その家が持っている本当の良さ」が見付けられていなかったり、活かされていない事もあります。家の良さを発見し生かします。
・
◇ リノベーションでできる事
☆実家を2世帯住宅に作り変え
→事例: https://www.houzz.jp/projects/3930948
→事例: https://www.houzz.jp/projects/3154124
☆アパートのような2世帯住宅から家族3人の家へ
→事例: https://www.houzz.jp/projects/4068927
☆4LDKから2LDKへ(中古購入、夫婦と猫の家)
→事例: https://www.houzz.jp/projects/3154066
☆建築家設計の家を作り変え(家族が増え、暮らしの変化に家を対応させるため)
→事例: https://www.houzz.jp/projects/3116044
☆70代からの人生を楽しむために自宅リノベーション
→事例: https://www.houzz.jp/projects/3085746
☆ハウスメーカーの家リフォーム(建ててからわかった「これじゃない」を改善)
→事例: https://www.houzz.jp/projects/3186410
など
・
【 家づくりのメール相談(無料)/電話相談(無料) 】
お気軽にご連絡ください。
「こんな事聞いていいの?」と思わず「そんな事」をお聞かせください。
ひとりで悩むより、聞いたほうが早いですから!
・
【 家づくりの相談会(有料) 】
実際にお会いして家づくりのいろいろなお悩みについてお話しをお聞きします。
「考えがまとまってなくて・・」というご心配はいりません。
ーーーー
有料だからこそ、利害にとらわれない本質がきけるのだと思います。
(三鷹市・Oさん)
ーーーー
このように参加された方はみなさん言われ満足されています。
ひとりで悩んでいるより、もやもやしているより、1歩2歩前進できます。
みなさん、家作りが前進しました。
◇ これまでのご相談の事例
・家探しについてのお悩み、考え方、重要なポイント
・建替えかリノベーションしたほうがいいか
・中古マンション購入についてのアドバイス
・物の整理と家のリフォームの考え方
・3世帯住宅を作るにあたり考える事
・小さな家をどんなふうにリノベーションできるのか
etc
*
詳細とお申し込みはこちらから↓
https://blog.goo.ne.jp/homeroom-goo/e/7023a164c13c64df2927e2b399f72ae2
・
【 メディア掲載 】
▼WEB magazine 100%LIFE 2020.05.18(マガジンハウス)
https://100life.jp/do-it-yourself/43410/
▼Forbes japan 2020/02/04
https://forbesjapan.com/articles/detail/32080/2/1/1
▼ヘイルメリーマガジン2019年8月号
http://www.hailmary.jp/magazine/201908.php
▼デジモノステーション2019年7月号
http://www.m-on-books.jp/magazine/id331907
▼モノ・マガジン掲載 2019年2月16日号
https://www.monoshop.co.jp/products/detail.php?product_id=7188
▼「住まいと暮しのサイズダウン」(マイナビ出版)
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=89668
▼家庭画報別冊「ときめき」2016年秋冬号
https://www.kateigaho.com/tags/tokimeki-magazine/
サービス内容:
オーダーキッチン, サステナブル建築, バリアフリー化, ユニバーサルデザイン, リノベーション, 狭小住宅の建築, 空間設計, 高級リフォーム, 住宅の新築, 住宅設計, 増改築, 注文住宅, 二世帯住宅, 建築設計, キッチン設計, インテリアデザイン
対応エリア:
中野区, 杉並区, 世田谷区, 練馬区, 文京区, 北区, 板橋区, 足立区, 荒川区, 国分寺市, 立川市, 八王子市, 東京都23区, 東京都, 神奈川県, 千葉県, 埼玉県, 栃木県, 香川県
受賞歴:
Best of houzz 2019 Best of houzz 2020
志田茂建築設計事務所のプロジェクト (29)

東京都 足立区
kinoco (マンションリノベーション)
写真 47枚

東京都 文京区
LWH002 (都心住居/ひとりの家)
写真 50枚

東京都 板橋区
中板橋の家 (木造3階リノベーション)
写真 26枚

東京都 北区
マニハウス (家族4人の小さな家)
写真 21枚

千葉県 市川市
LWH001 (バイクガレージハウス)
写真 37枚

東京都 板橋区
中板橋の家・第二期(木造3階リノベーション)
写真 27枚

神奈川県 葉山町
葉山の家 (2世帯住宅リノベーション)
写真 26枚

神奈川県 川崎市 多摩区
sato*sato(2度目のリノベーション)
写真 30枚

東京都 杉並区
demi-rêve(ドゥミレーヴ):帽子のアトリエ・ショップ
写真 8枚

東京都 中野区
上高田の家 (70代・リノベーション)
写真 29枚

東京都 杉並区
杉並の家(実家リノベーション)
写真 20枚

東京都 立川市
LWH003 (家族3+猫2=小さな家)
写真 23枚
ハイライト レビュー

柿の木の家
関係
クライアント
私達の希望を丁寧に聞いてくださいました。気さくのお人柄で、遠慮することなくなんでも相談できました。 自分の思い描いていたイメージどおりの、シンプルで居心地のよい家ができ、毎日の生活を楽しんでいます!全文を読む
志田茂建築設計事務所へのレビュー (11)
5.0|レビュー 11件
仕事の質5.0
コミュニケーション5.0
価格5.0

Shirasaki
関係
クライアント
住んでいたマンションを売って、実家をリフォームして家族3人で転居することが決まり、相談したのが2010年の暮れだったと思います。
リフォーム業者に直接依頼する選択肢もありましたが、素朴だけれど温かみのある、そんな住まいにしたいとたどり着いたのが志田さんでした。
人柄は、穏やか、冷静沈着。
まずは、ゆっくり時間をかけてリノベーションにいたった背景、こちらの新しい家へのイメージや要望を聞いてくれました。その上で予算などを踏まえていくつかの提案をしていただきました。
また、私たちとは別の思いを持つ母の要望なども取り入れて、外壁の施工や玄関へのアプローチも工夫してもらったり、10年後、20年後のこともイメージできるよう丁寧に説明や設計をしていただき、納得のプロセスで信頼感は高まりましたね。
母屋の北側の細長いスペースを明るく、広く使いやすく設計していただいた居住スペースは、完成から10年ほど経ちましたが住みやすく、現在も気に入っています。
一方古くなった母屋の修理などの相談にもすぐ乗っていただき、業者さんも紹介してくれて大変助かっています。母親も信頼を寄せている設計士さんです。
2021年1月24日

西村裕子
関係
クライアント
鉄骨3階建賃貸(築17年)の住戸リフォームをお願いしました。
志田建築設計事務所さんのことはインターネットで 木を使って建物の改修をする事について調べているうち、無垢材を推奨、建築に使っている志田設計士さんのサイトにであいました。今回は事情で断念しましたが、床を杉板にしたアパートの部屋に改修したいと考えていたので。
当方、遠隔地でありますが、相談に乗っていただけるということでメールや電話など使いながら、一度は相談会に出向き、そのあと時間の都合がつくなら現地へも来ていただけるということで、無理をお願いしました。
このような条件をひきうけてくれるところはないと思います。また、その仕事の方針も納得できました。実際にお会いして、それからホームページ・ブログも全部読ませていただきました。設計されたおうちに住んでいる方のブログを全部読み、掲載雑誌の内容もみました。「この方は間違いない」と思いました。それでアパートの補修工事の設計をお願いすることにしました。
詳しい図面を送っていただき、それから何度もインターネットで指示や確認をもらいました。こちらでも工事はじつに丁寧にしていただけました。志田さんには最後までみてもらって安心でした。
以前には、納得できない工事を頼んでしまったことも工事費が高かったこともありました。わからないことがたくさん、それは勉強が必要と思いました。納得のできる改修工事を完成するには 本物の方を探す。それから自分で動かないとだめですね。そう思います。
コロナ禍の中でしたが、予定工事を完成することが出来ました。
私が引っ越してきたい部屋ができました。 西 村
2021年1月8日
志田茂建築設計事務所からのコメント:
入居者さんの言葉に耳を傾け、賃貸であっても「よい家」にしたいという想いを持っていらっしゃいます。以前別の部屋をリフォームした時には、ご自分が「こうしたい」という事をまわりの人達には理解されず満足できる改修にはならなかったそうです。お話しをお聞きするとそのご希望は、私にはごくあたり前の事だと思いました。「大家さんも(ご自分の賃貸の)その部屋に住みたいですか?」とお話ししていますが、今回の工事では「私が越してきたい」と言っていただける部屋になりました。
遠方なので、メールで工事状況を報告いただきそれを見て変更やポイントをお伝えし進めました。素早く行動していただきとても感謝しております。
= = = =
N Apartment(賃貸住戸リフォーム)
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~6477495
= = = =
賃貸は、投資効果、利回りが大切ですが、これからの時代、「家」として視点で、入居者さんの声を聞いてみる事が必要じゃないかと思います。
今回リフォームした住戸は、年末に工事終了しすぐに申込があり、年明けすぐに入居になりました。
遠方なので、メールで工事状況を報告いただきそれを見て変更やポイントをお伝えし進めました。素早く行動していただきとても感謝しております。
= = = =
N Apartment(賃貸住戸リフォーム)
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~6477495
= = = =
賃貸は、投資効果、利回りが大切ですが、これからの時代、「家」として視点で、入居者さんの声を聞いてみる事が必要じゃないかと思います。
今回リフォームした住戸は、年末に工事終了しすぐに申込があり、年明けすぐに入居になりました。

kiyomi komiyama
関係
クライアント
2年に渡る工事を振り返ってみました。
嫌なところ、沢山あったんですね!
今は、満足…の一言。
嫌な家に住むより多少お金をかけても好きな家に住むことの方が余裕が出てきますね。
・・・・
本当の木の家にするのに遠回りしてきました(笑)
木の家にするには、
・珪藻土(自然素材なもの)
・家具屋でオーダーした本物の家具を置く事(イケヤやニトリはダメ)
・部屋を広く見せるには一部にペンキを使いメリハリをつけること。
この3つをクリアすればできるのだろう思い込んでいました。
他社でリフォームしても一瞬は好きになるのですが、飽きてしまう。。
(*築1年で他社でリフォームをしました)
そのうちに、私がリビングにいて感じたのは、
「聞きたくない音楽を大音量で聞いている」ような気持ちです。
本当の木の家は床にあったんですね。それは、志田さんのInstagram(@scoco4life)を見て、これだ!と思ったんです。
たかが床?と思っていた私には衝撃的でした。
でも、狭い土地、よく分からない規制があったり…本当に実現できるのかなとも感じていました。
木の家にするには、本当に床なのかな?と半信半疑でした。
でも志田さんの設計した家を見学することで、志田さんの人柄や、どんな家を建てる人なのか…。
自分の求めてる木の家になるのか…の答えが見つかりました。
まずは、2階、3階を工事してもらい、「本当の木の家だ」と感じました。
そう感じないと、1階の工事も頼みませんからね~^^
信頼しているから頼むのです。
工事中は、本当に楽しかったです。皆さん、話しやすくて、頼みやすくて、分からないことも教えてくれました。
釘なし事件には、素早く対応して頂きましたね。
(*必要があって壁をはがしたら構造用金物のビスが1本なかったのを発見!)
「本当に楽しかった~」その言葉に着きます。
そして、今は、満足です。
早く洗面所壊れないかな~^^
(*残っている唯一”嫌な事”を上げるとすると、既製品の洗面台)
・・・・
余談ですが、大工さんに本音も聞いてみました。
「新築と、リフォームとどちらが大変ですか?」
そしたら即、「リフォームだよ」と。
「なんでですか?」と聞くと
「リフォームは、設計する先生の考え方と、住む人の思いを考えなきゃいけないんだよ。新築は図面通り作ればいいからね」
2019年12月24日
志田茂建築設計事務所からのコメント:
昨年に続き今年も設計・工事監理をさせていただきました。「注文住宅」とうたうハウスメーカーに頼んだのに、作りたかった「(無垢の)木の家」は「やってない」と言われ、工事中の義務的な対応に疲れ、できあがった家が好きになれなかった・・いえ「キライ」になってしまい、「家を新しく作りたい」というご相談から始まったお付き合いです。2回の工事を終え、「好きです」と言える家に変わりました。工事中の職人さん達の出来事も楽しそうに話してくださいます。
・
結局「家」というものは、どれだけ施主と向き合い「納得」を積み重ねられるかという事と、「家が作られていく」過程を楽しんでもらえたか、という事で評価される事が、よくわかる家づくりでした。
====
中板橋の家・第二期(木造3階リノベーション)
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~5985133
・
結局「家」というものは、どれだけ施主と向き合い「納得」を積み重ねられるかという事と、「家が作られていく」過程を楽しんでもらえたか、という事で評価される事が、よくわかる家づくりでした。
====
中板橋の家・第二期(木造3階リノベーション)
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~5985133





柿の木の家
関係
クライアント
別の建築家による設計の家のリフォームをお願いしました。ライフスタイルの変化に合わせ、より住みやすい空間になるように、私達の希望を丁寧に聞いてくださいました。気さくのお人柄で、遠慮することなくなんでも相談できました。
自分の思い描いていたイメージどおりの、シンプルで居心地のよい家ができ、毎日の生活を楽しんでいます! 施主との関係を大切にする建築家さんで、いまも親しくお付き合いをさせていただいています。
2019年12月14日最終更新日:2019年12月14日
志田茂建築設計事務所からのコメント:
施主の「柿の木の家」さんご夫婦は『別の建築家による設計の家』がイヤになったわけではありませんでした。不自由な部分もあったかもしれないけれど、”その家”の空間を楽しまれていました。ただ、時間とともにご家族の状況も変わります。”その家”では対応できなくなっていました。ご縁があって声を掛けていただきリフォームの設計をする事になりました。「元の家」を残しつつ暮らしに合うよう作り変え、喜んでいただきました。今は、新しくなった家を楽しんでいただいています。
====
石神井の家 (50代のリノベーション)
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~3116044
====
石神井の家 (50代のリノベーション)
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~3116044





HouzzUser-769107835
関係
クライアント
店舗の設計、監理をお願いしました。
住宅のリフォームとは違い賃貸の店舗物件である為、時間と予算の制約がある中、一方的ではなく希望に沿った素材と施工の提案と設計をしていただきました。
完成まで必要に応じて建築家や工務店と直接、間接的に連絡を取り合いながら職人の方々にも考えていた以上に細かい仕事をしていただき、予定通りに完成し満足しています。
急なお願いにもかかわらず、快く受けていただき、常に丁寧に対応していただいたので安心感がありました。
2019年1月28日最終更新日:2019年1月29日
志田茂建築設計事務所からのコメント:
帽子とアクセサリーの製作およびオーダーメイドのお店です。年末が期限の立退きのため移転先を探していらっしゃったのですが、ぎりぎりで移転先の店舗が見つかり、急きょお話しをいただきました。新店舗オープンまでの時間がわずかなため、前のテナントの店の形をできるだけ有効活用。入口ドアの交換、窓のみ作り変え、室内はクロス張替と床張り、程度にとどめました。それだけでもお店はガラッと変わります。
以前のお店もシンプルでどこか透明感があるお店でしたが、今回もその雰囲気を作りだしています。さらに、入口ドアには気に入られたアンティークのドアを使い、オーナーらしいお店になりました。オーナーが発注された青いテントが加わり、小さいけれど、とてもかわいらしいお店になりました。
====
demi-rêve(ドゥミレーヴ):帽子のアトリエ・ショップ
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~5565568
以前のお店もシンプルでどこか透明感があるお店でしたが、今回もその雰囲気を作りだしています。さらに、入口ドアには気に入られたアンティークのドアを使い、オーナーらしいお店になりました。オーナーが発注された青いテントが加わり、小さいけれど、とてもかわいらしいお店になりました。
====
demi-rêve(ドゥミレーヴ):帽子のアトリエ・ショップ
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~5565568





風樂房
関係
クライアント
中古の一戸建てを購入してリフォームをお願いしました。以前、ハウスメーカーで注文住宅を建てた時の経験から、できるだけ住人目線でじっくり話を聞いて考えてくれる設計家を探したいと強く思っていました。志田さんのブログを見て相談、大正解でした。志田さんは期待していた以上にこちらの思いを汲み取り、さらに建築家ならではの視点から、素人には想像もつかない形に仕上げてくれました。奇抜なデザインを押し付けられることもありません。シンプルで明るく住みやすい家を希望される方には是非ともおすすめします。
2019年1月20日
志田茂建築設計事務所からのコメント:
いろいろな事を素直に受け取って喜んでくださる施主ご夫婦です。設計している時から本当に楽しい時間をすごさせていただきました。特別なダメ出しもなく「そうじゃなくて・・」と言われる事もなく、むしろ楽しんで私の提案を受け入れてくださいました。考えました。たぶん、以前ハウスメーカーでの家づくりをされて、ご自分達の経験値が高い事もあるけれど、ブレのないご自分達の価値基準がはっきりしているから、私も考えやすかったのです。いや、やんわりと修正され誘導されていたのかもしれません。
家の工事が終わってからもずぅとお付き合いさせていただいてます。
====
ふうらいぼう (夫婦と3匹の猫の家/リノベーション)
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~3154066
家の工事が終わってからもずぅとお付き合いさせていただいてます。
====
ふうらいぼう (夫婦と3匹の猫の家/リノベーション)
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~3154066





Nobuyuki Hoshi
関係
クライアント
住宅を新たに購入しようと検討されている方は、一度建築家の考え方を聞いてほしいと私は思います。土地が小さかったり予算の都合などで、建売りやマンションを検討されている方は特に。
私達が志田茂建築設計事務所に設計を依頼し住み始めるまでのレビューを書かせていただきます。
私達が志田氏と出会ったのはちょうど2年前、検討中の地域には小さな土地しか売りが出ず、小さな土地でも効果的に活用できる工務店を探していたところ、同様の建築実績のある志田建築設計事務所が見学会を開催しており、参加してみたのがきっかけです。
見学会は「小さな土地」ではなく、実際に志田氏がリフォームしたお宅にお邪魔し、2組の施主夫妻を交えたお茶会のような雰囲気で開催されており、頭でっかちに自分の欲しい情報を頼りに訪ねた私がはずかしくなりました。
そのお宅では、置き場や収納用途を意識した造作家具が設置されており機能的にも感じましたが、何といっても、杉板で張られた無垢の床と、木枠と硝子で作られた引戸、そしてそれらを照明が照らしたやや赤みがかったダイニングの雰囲気は、とても温かく落ち着ける雰囲気で、私達はすぐにその心地よさに魅了されました。
この見学会では「小さな土地に建てられる家」を探しにきたイシューがずれていたというか、本当は「居心地の良い家」に住みたかったということを思い出させてくれました。
それから私達は中古住宅をリフォームして住むことも視野に入れて物件探しを始めましたが、中古住宅は手頃な値段でポツポツと売りが出てきます。当初、中古住宅は気が向かなかったのですが、見学会による施主の話で視点が変わりました。
そして「居心地の良い家」の設計を志田氏に依頼すべく、築10年程度の中古住宅を購入しリフォームを依頼したのです。
まだ築浅だったこともあり何も手をかけなくても十分住める家ですが、最初にハウスメーカーで設定された間取りや色合いは、私達には落ち着かず志田氏にいろいろと相談させて頂きました。
もちろん、私達は建築の事はわかりませんので、何度も打ち合わせに時間をいただき、構造を無視した無理な話もしましたし、逆に活かせるものを活用した提案もいただきながら、ひとつひとつの想いを話し、それをまとめて丁寧に答えてもらいました。ある程度の形がまとまるとパースという完成形のイメージ図をその場で描いてくれ、一気に想像が現実味を帯びると共にモデルハウスのパンフレットとは違う温かみに安心と期待で胸が一杯になったことが忘れられません。
現在、引越して1年が経ちましたが、杉の床は家の雰囲気や生活を大きく変えてくれました。
時間が経つごとに飴色がかりインテリアに合う色になってきましたし、朝日に照らされた白っぽい表情から間接照明で赤みがかった表情まで、1日の中でも時間に応じて見え方が変わりとてもリラックスできます。また、梅雨時期はさらっとしていてとても気持ちよく、冬場は乾燥を抑えて湿度が安定していることを実感しています。
また、他に私達が要望したひとつに収納があります。購入した中古住宅ではLDKが以前より狭くて収納スペースが少ないことで、生活用品やちょっとした外出で使うバッグなどを置くスペースが無いことを機能面として気にしていましたが、志田氏はLDKの中央にあった対面式キッチンを廃止して壁側に持っていき、LDKのほぼ中央に冷蔵庫配置。それを囲うように造作の棚を作る提案をしてくれました。
これは収納だけではなく、冷蔵庫の周りが通路になることで動線が広がることやリビング側から見るとキッチンの一角が目隠しになることもメリットで、住んでみると絶妙な使い勝手で気に入っています。
私達は杉板のフローリング設置とLDKのリフォームのみの工事でしたが、「お金をかければ何でもできる」という話を何回か聞きました(嫌らしい意味ではありません)。
以前新築で購入し住んでいたマンションのデベロッパーは、自分達の都合でできる事できない事を決めつけていたので素人では「何でもできる」という発想は到底出てこなくなります。
購入して暫くは嬉しさにぼかされていましたが、妥協した家に住んでも自分達の生活に合った家ではなく、「居心地の良い家」とは遠い空間でした。
志田氏が勧める、無垢の木を使った床や生活に合った間取りや配置を一度体感いただくと、今までとは違った見え方ができるのではないでしょうか。
人生で一番高い買いものなのですから、一度お話しを聞くと新しい未来が想像できるかもしれません。

2018年6月26日最終更新日:2018年6月26日
志田茂建築設計事務所からのコメント:
マンションにお住まいでしたが、お子さんの成長とともに、「マンションの暮し方」に「何か違和感」を感じるようになり、戸建ての家を考えられるようになり、ご相談をいただきました。出会いからご依頼に至った経緯、そして感想・・・と、これだけのレビューを書いてくださった施主ご主人の人柄を推測してもらえると思います。
ご夫婦は、設計事務所に頼む事も、どう話しを勧めていいか?何を伝えたらいいのか?、「よくわからないんです」と正直にお話ししてくれました。私の質問に対して、時間を掛けて真剣に考え答えてくださいました。ひとつひとつそうやって積み上げ、いっしょに家作りを行いました。
ですから、本当に「オーダーメエイドで仕立てた」家になったと思います。工事はLDKのみでしたが、LDKを「仕立てた」ことによる、(自分に合った)「ちょうどいい」感覚は、家全体にも及んでいるのではないかと思います。
Hoshiさんは、特別 建築やインテリアに強い興味があったり”こだわり”を強く持っていたわけではありません。こう言っては失礼かもしれませんが、「新築マンションで暮らす普通のご夫婦」でした。ただ、、感じ始めた「違和感」をうやむやにせず向き合い、漠然としていた「心地よい暮し」の想いを諦めなかっただけです。
新しい家に住み始めて、ご夫婦の意識や考え方が変わったそうです。
**
住み始めてから1年後、ご夫婦にお話しをお聞きしました。↓
http://s-coco.net/interview/i_10_fujimino-r.html
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/3085503
ご夫婦は、設計事務所に頼む事も、どう話しを勧めていいか?何を伝えたらいいのか?、「よくわからないんです」と正直にお話ししてくれました。私の質問に対して、時間を掛けて真剣に考え答えてくださいました。ひとつひとつそうやって積み上げ、いっしょに家作りを行いました。
ですから、本当に「オーダーメエイドで仕立てた」家になったと思います。工事はLDKのみでしたが、LDKを「仕立てた」ことによる、(自分に合った)「ちょうどいい」感覚は、家全体にも及んでいるのではないかと思います。
Hoshiさんは、特別 建築やインテリアに強い興味があったり”こだわり”を強く持っていたわけではありません。こう言っては失礼かもしれませんが、「新築マンションで暮らす普通のご夫婦」でした。ただ、、感じ始めた「違和感」をうやむやにせず向き合い、漠然としていた「心地よい暮し」の想いを諦めなかっただけです。
新しい家に住み始めて、ご夫婦の意識や考え方が変わったそうです。
**
住み始めてから1年後、ご夫婦にお話しをお聞きしました。↓
http://s-coco.net/interview/i_10_fujimino-r.html
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/3085503





kiyomi komiyama
関係
クライアント
ハウスメーカーで建てた注文住宅を築3年目でリフォームしました。自然素材の家を作りたかったのですが、それは実現できませんでした。なんとなく生活をしているうちに、『家が呼吸していない』ことに気が付きました。
そんなとき、Instagramで調べて志田さんにたどり着きました。志田さんが建てた家を見学し、気張らない、優しくて凛としている住宅。田舎の家にいるホッとした空間の家が好きでした。『この家だ!この方なら大丈夫』と安心感を感じました。
リフォームする前に、何人かの設計士さんとお会いしてきました。注文住宅とはいえ、すべて会社基準、マニアル通りで残念でした。ですが、志田さんに出会い、その考えはなくなりました。
住む方の生活の動線を考えて、予算内で細かな配慮をしてくれた志田さん。
志田さんが設計したお宅は、皆さん親戚のように仲良しになるのも志田さんの人柄ですね。
自分の好きをあきらめないで…志田さんのホームページのテーマです。
私は、その言葉が大好きです。本当に諦めなくて良かった。素敵な家を設計してもらいありがとうございました。
2018年6月16日
志田茂建築設計事務所からのコメント:
ご自身が思い描いていた”田舎の古い家のような「木の家」”とはまったく違う家が出来てしまい「勉強不足だった」と後悔され、少しリフォームもしてみたもののどうにもならず、最初にお会いした時は、「家を売り、新しい家を作りたい」というご相談でした。真剣に土地探しをされましたが、条件の会う情報にはなかなか出会えず・・。ある時「リフォームでは?」という話が出て伺ってみると、ご本人が「大きらい」と思っていた事の多くは変えられる事でした。そこから気持ちが楽になられたようで、「住みながら」の工事でしたが、それも楽しまれていました。そして完成しすっかり変わった家を、とても喜んでいただいています。
家づくりの最初(家を建てた時)はうまくいきませんでしたが、「私の住みたい家」を諦めず求め続けられた結果でした。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/3186410
家づくりの最初(家を建てた時)はうまくいきませんでしたが、「私の住みたい家」を諦めず求め続けられた結果でした。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/3186410



平山奈央子
関係
クライアント
リフォームか住替えかも決めかねているところから相談しました。やりとりするうちに「こうでなきゃ」がなくなり、「これでいいのかも」を経て、「これがいい」となりました。今の住まいや既成の家になんか違うなと思っているけどどうしたもんかなと立ち止まってしまう方にいいと思います。
2018年5月31日
志田茂建築設計事務所からのコメント:
長い間、「暮し方を変えたい」「住み方を変えたい」と試行錯誤されて来られました。最初にお会いしてからご依頼までも時間が掛りましたが、その間、メールをいただきお話しをさせていただきました。「リフォームします」とご連絡いただい時には、かなりご自分の中の考え方が整理されていたようで、その後の家づくりは、楽しんでいただけたようです。
設計中にも深いお話しのやりとりがありました。大変だったと思います。ただ、そうやってご自分自身やご夫婦で向き合う事は、人生の中でほんのわずかな時間です。その時間を経た結果、ご自分の価値感や判断基準が明確になって、これからの暮しが「らくに」・・「たのしく」・・なっていくと思います。
**
もし今悩んでいらっしゃるのなら、「考えがまとまってから・・」というより「漠然として、自分でもよくわからない」今から、いっしょに考えたほうが、はやく「こゆうことだ!」と進むべき方向が見えてくると思います。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/3517339
設計中にも深いお話しのやりとりがありました。大変だったと思います。ただ、そうやってご自分自身やご夫婦で向き合う事は、人生の中でほんのわずかな時間です。その時間を経た結果、ご自分の価値感や判断基準が明確になって、これからの暮しが「らくに」・・「たのしく」・・なっていくと思います。
**
もし今悩んでいらっしゃるのなら、「考えがまとまってから・・」というより「漠然として、自分でもよくわからない」今から、いっしょに考えたほうが、はやく「こゆうことだ!」と進むべき方向が見えてくると思います。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/3517339





mrk_0
関係
クライアント
自宅の設計監理を依頼しました。
施主とのコミュニケーションを第一に置き、施主自身もうまく言語化出来ていない欲求を汲み取って形にするのに長けています。
いわゆる「建築家」からイメージされる先鋭さや取っ付き辛さはなく、あくまで住人が主役の優しい家を作る方なので「建築家に頼んで作りたい、でもカッコ優先で住みづらい家にされるのは困る」と心配される方には特におすすめです!
2018年5月1日
志田茂建築設計事務所からのコメント:
mrk_0さんは、ご自分のライフスタイルをしっかりと意識されている方なので、設計でのご要望はシンプルで明確でした。「家は倉庫のようなものでいい。あとは自分で味付けをしていきたい。」と言われました。完成した後からが本当の家づくり、、ご自分で厳選された「好きなもの」で家が仕上がっています。そして、今でも日々進化する家です。家は都心の崖の上。素晴らしい眺望を手にされました。ぜひmrk_0さんの家を見てください。
⇒ http://s-coco.net/works/LWH2/LWH2_2014.html
**
mrk_0さんとは、家が完成後も親しくさせていただき、いろいろと刺激を受けています。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2543863
⇒ http://s-coco.net/works/LWH2/LWH2_2014.html
**
mrk_0さんとは、家が完成後も親しくさせていただき、いろいろと刺激を受けています。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2543863


takeda_sa_tomato_51977350
関係
クライアント
中古の木造戸建のリノベーションをお願いしました。
外側からは中が想像出来ないような、シンプル、上品、あたたかい、素敵な空間が出来上がりました。
お願いしてほんとによかったと感じています。
完成後のお付き合いもまた楽し。
2018年4月28日
志田茂建築設計事務所からのコメント:
施主ご夫婦は、以前リフォームをされていたのですが、暮しているうちにわかった事や不満な事が出て来て、改めてリフォームをお考えになりました。経験を元に問題点がはっきりしているという事もありましたが、お考えが明確で、ご判断も早く、私の提案をとても喜んでいただき、楽しい家づくりをさせていただきました。工事が終わってからも親しくお付き合いさせていただております。また、完成後も見学会をさせていただく事がありますが、来てくださるみなさん「居心地がいい」と言ってくださいます。ご夫婦の人柄によるところが大きいのは確かではありますが・・。
⇒ http://s-coco.net/works/satosato/satosato_2014.html
※ 実例写真はこちらからもご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/1809664
⇒ http://s-coco.net/works/satosato/satosato_2014.html
※ 実例写真はこちらからもご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/1809664

コメント:50代の夫婦二人小さいうちを作りたいのですが現在40代ご夫婦の小さな家を設計しています。約60m2の平屋です。
そのご夫婦は、私が提案している『 ライトウエイトハウス・LWH 』という小さな家を気に入ってくださいました。
https://s-coco.net/project/LWH/LWH-01.html
「身軽になって小さな家で軽快に豊かに暮らす」という事がテーマです。
50m2の家で家族4人まで住める家です。もちろん物少ない暮らしができ...
2021年3月3日
コメント:家を建てる?リノベーション?「中古住宅というの枠組みの中で・・」そうですね、整理つかない場合、逆に枠組みがあるほうが、決断しやすいですね。
中古住宅でリノベーション・・いろんな考え方はありますが、新築とは違う楽しさがあります。「ダメなところもあるさ」「今できなくてもまたいつでもできるね」っておおらかに思ってもらえば、きっといい家になりますよ!
2020年11月21日
コメント:排気ダクトの接続とエア漏れしない方法などをご教示くださいませヤマダユリカさん
やりたいと思われている事が、文字での表現ではなかなか難しいですね。なんとなくはわかるんですが。
お考えの工事自体は難しい工事ではないと思います。ただちょっとした材料や道具が必要ですね。電気配線をどうするかもありますが、換気扇のために新しく配線する必要あれば、資格者がやらなければいけません。では誰に頼むのか?っていうと、電気屋さんでいいです。ご近所の電気屋さん・・・電気工事をやっ...
2020年10月21日
コメント:築40年を超える地下一階のある3階建てのビルを安心できる状態にしたいはじめまして。これらからやらなければならない事を考えますと、ご不安ですね。
RC(鉄筋コンクリート)造を得意としている建築会社もしくは工務店を探されるのが一つの方法です。「信頼性」も不安だと思いますが、Houzzをご利用なられたので、そのビルのある地域でHouzzに登録している会社から探されてみてはどうでしょう。
https://www.houzz.jp/professionals/design...
みんなのビフォー・アフター (2020年10月13日)
コメント:築40年木造家屋のリノベーションするには建築家が遠い存在…なんでしょうね、一般的には。
特別な家しかやらない…
設計料が余分に掛かる…
っていうイメージでしょうか。。
建築家って施主の味方になります。
これまで悩まれ時間と労力を掛けて来た事は、建築家がにないます。そして様々な問題や選択肢から、ご希望とご予算を考えた上で、ご提案をします。
建築業者との話しや見積についても施主に変わって代行します。
施主は、様々なわからない事や話しから開放...
2020年8月17日
コメント:軒が無い家個人的にはこの雨の多い日本では、軒や庇は必要だと考えています。
雨漏りは、単純に雨の量の問題だけでなく、風の強さや向きも影響します。
仕上げとして雨が入らないなものを使うのは当然の事ですが、雨が入った時に室内に入らないように考える事も必要です。軒を出せば、それらが解決しやすいです。(単純な話ではないのですが、)
軒なしの家もたくさん作られ、そういう家でもいろいろな部材や納まり方があるので、軒なし...
2020年7月25日
人気の建築家を見つけましょう
DIY もいいけれど、美しく完璧な仕上がりを求めるなら、その道のプロに依頼してみませんか? 世界中250万人以上の住まいの専門家が集まる Houzz では、あなたにぴったりな東京都 中野区の建築家を簡単に探せます。
中野区の住まいの専門家のレビューをチェック
どの建築家に仕事を依頼しようか迷ったとき、参考になるのがレビューです。特に中野区での事例に関するレビューを読めば、 建築家を身近に感じられることでしょう。また、質問や気になることは「相談・情報交換をする」ページに投稿して、専門家の意見を聞いてみましょう。
近くの人気建築家に相談してみましょう
お気に入りの建築家が見つかったら、Houzz で専門家のプロフィールを見てみましょう。その建築家の紹介文や事例写真、連絡先を確認したり、メールで相談や見積もりの依頼もできます。また、専門家から集めた見積もりなどの情報は、相談先リストでまとめて管理できます。
= = = =
実家リノベーション 杉並の家
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~3930948