キッチンのリフォームをするとしたらどのようにしたいですか?
子供と一緒に料理がしやすいように配慮されたキッチン
ペットに優しいキッチン
AI機能が搭載されたキッチン
省エネになるキッチン
環境に優しい建材で作られたキッチン
その他(コメント欄で具体的に教えてください!)
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (12)
mrmax001
昨年建部啓子
昨年関連するディスカッション
どの海外のキッチン用品・家電が気になりますか?
コメント (4)藤元さん、こんにちは。 フードディハイデレーターというのは、低温で果物や野菜などを乾燥させるための家電です。日本でも健康志向の方が購入されているようですね。... もっと見る二子玉川 蔦屋家電で「はじめよう!憧れのキッチンリフォーム展」を開催中!
コメント (0)こんにちは。二子玉川 蔦屋家電です。 10月29日(土)~12月22日(木)の期間で、 自分らしいキッチン空間を実現するキッチンリフォームのヒントを紹介する「憧れのキッチンリフォーム展」 を開催しています。 可動カウンターのあるオーダーメイドキッチンやデザイン家電を取り入れた世界のキッチンなど、家族や友人との「コミュニケーションの場」としての新しいキッチン空間を提案しておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。 もちろん、リフォームや住まいづくりのご相談も承ります。 11月19日(土)、20日(日)には、トークショー『キッチンと空間づくりを学ぶ2日間』を開催予定ですので、みなさまのご来店をお待ちしております。 ・会期:2016年10月29日(土)~12月22日(木) ・時間:11:00-18:00 ・場所:二子玉川 蔦屋家電 2Fダイニング ※他のイベントを開催する場合があります。 ・参加費:無料 このイベントに関連して、抽選でプレゼントの当たる、理想のキッチンに関するディスカッションもアップしているので、そちらも投票お願いします! イベント詳細はこちら に掲載しています。... もっと見るキッチン床下収納庫と床リフォーム
コメント (0)キッチンに収納がなく、床下収納連結2箱の取り付けを大工さんにお願いしたついでに、25年使っていた無垢の床材を思いきってタイルにして大正解でした。一番良かったと思えたのは、板と違って 当たり前なんですが汚れが染み込まなく、サッとひと拭きでピカピカです。 床下収納も二連式なので地震の時に重い物が上から落ちてくる心配がなくなったのは良かったです。... もっと見るキッチンの使い勝手がよくなるリフォームがしたいです
コメント (10)こんばんは。 説明が足りずにすみませんでした。 ダボ穴というのは下記のようなもので、その穴に留め具を付け、その留め具の上に棚を載せる事で安定させるというものです。 下記のようにピッチが狭いものの方が中に入れるものの高さに合わせ易いのでお勧めです。 これ以外にも棚柱を使うのも良いと思います。これだと後付けがし易いです。 ダボ穴↓ 棚柱↓ さて、収納は縦もですが奥行も大変重要です。奥行があればあるだけ良いという訳ではなく、中に入れるものによって適切な奥行が決まってきます。 お皿の中で一番大きなものに合わせるのが大事ですが、そうなると奥行が深くなりすぎて奥に入れた小鉢等を出すのが大変、という事も起こります。 私の自宅はマンションなので、既存の設備を使っておりますが、少し工夫をする事で収納力を高めています。 例えば、キッチンに面した奥行40センチ程の開き戸の収納があるのですが、最初に入れてあった棚は4枚だったので、棚をオーダーして7枚に増やし、パントリー代わりに使っています。その棚を利用し、小さいものを効率的に入れられるようにしました。また、奥行があり過ぎるので、取っ手付きのカゴを利用して、その中に乾物等軽いものを入れて取り出しやすくしています。軽い物というところがミソでして、重い物だと引き摺って棚に傷が付きやすくなります。 また、開き戸が一般的な収納の扉ですが、キッチンのような小物が多い場所は引き出し式の収納が、特に下の段には便利です。 下記は大和ハウスさんの記事ですが、よくまとめてあるのでご参考まで。こちらにも引き出し式の収納が多用してあります。 http://www.daiwahouse.co.jp/column/shuunou/kitchendining.html ちなみに、私の家ではダイニングに面した所の吊り戸を省いて明るいキッチンにする代わりに、キッチンカウンターの下を収納にし、ダイニングで使う取り皿等を入れるようにしました。 上部は引き出し式、下部は開き戸にしてあります。上の引き出しは二段式になっているので小物を入れるのにぴったりで便利に使っています。 それに加え、カウンターに出来た料理や食べ終わった皿を置く事で、動線も短くなってとても便利です。 なお、食器棚自体も重いですし、中に食器が入るので、私は食器棚は造り付けで耐震ラッチを付ける事をお勧めします。... もっと見る足利建築
昨年アース建築工房
昨年コンフォート
昨年Mayumin Hosoya
昨年最終更新:昨年(有)田中機販
昨年
吉田設計+アトリエ・アジュール