賃貸で壁に絵を飾りたい!キズをつけない良い方法を教えてください!
加藤愛子
3年前
最終更新:3年前
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (12)
加藤愛子
3年前Akino Okumura
3年前最終更新:3年前関連するディスカッション
納戸の活用方法を教えてください
コメント (3)喜んで戴けてよかったです。 実は収納力としては1ヶ所の壁面を使い切るのが一番ボリュームを活かせる(凹だと縦と横の重なる部分の収納物の出し入れが難しい事と、ウォークインだと自分が入るスペースには物を入れられない)のですが、あるものを活かすにはご提案した形が良いかと思います。 収納するものに合わせて奥行きを造作するのが大事(深いと小さなものを奥に入れた時取りだしにくく、見えないと入れた事を忘れがち)です。 ですから、頻度もですがサイズでまとめて置く事をお勧めします。 また、窓からの光で衣類等は退色しますので、窓に遮光カーテンをつけるなど対策をなさると良いかと思います。 より良い住まいになると良いですね。 頑張って下さい。... もっと見る変色した壁をキレイにする方法を教えてください。
コメント (5)風間由美様 この記事を拝読し、私も以前から自宅の仕事場で気になっていた所があり、私なりに試してみました。 株式会社ナガイ様ご提案のメラミンスポンジも気になりましたが、たまたま手元に無くて…取り敢えず、今回は手元にあるもので試しました。 Before写真 この汚れは以前6年間家具を置いていた為の埃焼けかと思います。 下の4点で試してみました。 After写真 Beforeの写真の撮り方がピンポイント過ぎて、After写真の壁のどの部分か分かり難いのですが…After写真の窓の下部分〔靴箱の左〕に該当します。 写真を拡大して戴くとよく分かりますが埃焼けの黒ずみはほぼ消えました。 綺麗にするのに掛かった時間は10分位。 10分程度で済んだ理由としてはこの場所の範囲が少なかった事もあるかも知れません。 尚、2枚目の写真、綺麗にする為に使用したもの4点ですが、黒ずみがよく落ちた順に左から並べました。 一番左、3Mのスプレー20はダントツに落ちました。使い方は壁に向かってスプレーしてティシュで少々擦りながら拭き取る感じです。 アルコールは殆ど落ちないとは思いますが、当方は書道教室の為、墨汚れも一緒に落とす為に使用しましたので、一応載せてみました。 それから、消しゴムはクロス壁を何か黒いもので擦った時はよく落ちます。〔鉛筆、絵の具、椅子を移動の際、椅子の足の底が擦ったなど。〕経年の日焼け、埃焼けにはあまり向かないかも知れませんが。 然し私の場合、クロス壁をスプレー等で汚れ落としをした後は、なんとなく最後に全体に消しゴムをあててゴシゴシやると仕上げとしてスッキリする様な気がするので(^^;; さて、クロス壁の変色は… その原因と変色度合いに依り、上記の方法を試されましても若干残る事もあるかも知れません。 また、性質が完全に日焼けに依るものでしたら、難しい事もあるかも知れません。 風間様のクロス壁は面積も広く大変かとは存じますが 一応ご参加までにと思い試した事を書かせて戴きました。 〔株式会社ナガイ様〕 私も以前住んでいた家では、大抵の素材の上にペイントして模様替えを楽しみましたが、 クロスの上もペイント出来るのですか?その場合、壁に歪みが起こった時に塗ったペンキに引っ張られたクロスが浮き易くなると言う事は生じないのでしょうか? 申し訳ありません、とても興味深くて。また今後の参考にと…不躾ですがお尋ねしてみました。プロの方にご無礼をお赦し下さい。 m(_ _)m... もっと見る時短になる衣類の収納方法を教えてください!
コメント (8)佐藤佳恵様 女性は本当にやる事が多く大変ですよね〜。 私が実践してきた洋服収納の時短は… ①季節の入れ替えをしない、けれど時々チェック。 ②畳んでその場で仕舞う。 ③投げ入れ ④家族が各自カゴで運ぶ です。 では先ず① ①季節の入れ替えをしない収納 私の洋服箪笥です。 写真は右から冬〜春とジャケットを吊るし真ん中は冬〜春〜夏ニットをその左にカットソーを春、夏、その左はブラウスという具合に吊るしていきます。 〈ニット、カットソーは家で洗える物のみ吊るしにしています。肩で吊るすと肩に跡が残るので、胸のあたりで半分に折って吊るします。〉〈オフィスK様の仰る様にハンガーが揃っていると素敵なのですが、薄くて沢山吊るせるクリーニング屋さんのハンガーで、バラバラです(^-^;。〉 パンツはその下の段にやはり季節の順に吊します〈写真上〉右のケースはクリーニングに出している少し上等なニットや、買ったばかりのニットの場所にしています。 左に見えるのはストール類、ドア裏面に季節順に掛けています。 同じ洋服箪笥でコート、スカート類は左の扉、ワンピースは右の扉、やはり右から季節の順に。〈写真ナシ〉以上自分の外出着は時々チェックして季節順にいつも並べ替える、不要なハンガーは取り出す、と言った作業をしています。勿論、着用しないものはないかのチェックも。 こういうひと手間も必要なシーンに応じて合う服を取り出せるので、結果時短に繋がります。〈お財布の中身を整える作業と似ているかも⁉︎〉 今ご説明したのは写真右の洋服箪笥です。 写真左手前にある箪笥の下三段が夫、二人の息子の冬のセーターの段です。季節の入れ替えナシの時短です。 夫の洋服箪笥は私の洋服箪笥の右に置いてあります。 夫の場合は礼服と数珠、黒のネクタイをセットして急な喪にも対応。その他は普通にスーツやクリーニングから帰ってきたシャツを吊るしています。 シャツのドライクリーニングは全て吊るしでお願いしています。 ここまでは割と楽ですよね。殆どクリーニング屋さんから貰ってきて吊るしているだけですので。 …これだけで済めば楽なのですが…。 普段使いの洋服収納が面倒なんですよね。毎日毎日仕上がる洗濯した家族の服の整理が。そこで②です。 ②畳んでその場で仕舞う。 我が家は夫、私、息子二人の家族構成で…息子達は成人しているのですが、高校生位迄は、洗濯後の下着、パジャマ、Tシャツ、いわゆる普段着をどうしたら効率的に収納出来るかを色々考えていました。高校も私服でしたので大変でした。 以前はリビングとは別に6畳分の家族のみ使用の居間がありまして、〈今は改築して自分の職場である書道教室の一部にしたので無くなりました。〉 当時はその部屋にプラスティックチェストを横に4つ並べて、洗濯物をチェストの前で畳んでそれぞれの人の引き出しに入れていました。〈写真下のチェスト、写真では2つしか写ってません。〉 ③投げ入れる。 但し靴下だけは下記の蓋つきカゴを人数分用意し、個別にポンポン投げ入れるだけ。このカゴは先程お話ししたプラスティックチェストの上に人数分4つを乗せてありました。 これが投げ入れた靴下です。 写真用に揃えてありますが、普段はポンポンと入れ雑然としています(^-^; 4つのプラスティックチェストは成人した息子達がひとつずつ自分の部屋へ持って行き〈次男は今大学生なので下宿に〉今は2つとなったのでお風呂横の寝室に置いて相変わらず夫と自分の下着、パジャマ入れにしています。〈先程のプラスティックチェストの写真が今の状態です。寝室では他の家具に合わないので何か工夫をと考えている最中です。〉 ⑤家族が各自カゴで運ぶ。 我が家も家族構成が変わりました。 高齢の母が昨年から同居して居ます。 今は洗濯物畳みは、認知症予防に母の仕事。認知症になると分別が難しいらしいので。 母にはリビングのソファで、ゆったり座って洗濯物畳みを行なって貰っています。 畳んたパジャマや下着をそれぞれ個人別のカゴに入れて貰い、各自が部屋まで持って行きまたカラのカゴは元の場所へ、としています。 我が家の時短洗濯物畳み、洋服収納を書かせて戴きましたが、勿論お考えに合わぬ所もお有りかとも思いますが、佐藤様に合われる様に時短のヒントのお手伝いになればと思います。 また、佐藤様、今は子育て真っ最中で全て自分の肩にのしかかる状態かと思いますが、年齢と共にご主人様も今よりもっと協力的に、お子様もご成長なされそのうち楽になって来られると思います。 今はストレスにならない様にオフィスK様の仰る様に時短と美しい収納を楽しまれて下さいませ。 長々と失礼致しました。... もっと見る鹿による被害の対策方法を教えてください
コメント (1)鹿対策には電気柵が一番と聞いた事があります。 電気柵はちょっと、という感じの場合はどの植物を鹿が狙ったかということを把握し、その植物を除去してしまうのが一番だと思います。... もっと見る株式会社空間構成
3年前パテオ建設有限会社
3年前加藤愛子
3年前加藤愛子
3年前加藤愛子
3年前最終更新:3年前Akemi Shuto
3年前
CAINZ