ML65:トイレをもう少し”楽しい”空間にしたいです
南カナ
6年前
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (8)
南カナ
6年前関連するディスカッション
ML65 ピアノサロンでの楽譜収納
コメント (7)下田さま、御礼が大変遅くなってしまいました。 素敵なご回答を有難うございました! ピアノ演奏やレッスンでは、楽譜の他に、筆記用具、付箋、そして一般ではあまり知られていませんが、楽譜を貼り付けるためのボンド、テープ、など必須の小物がたくさんあります。 本当はしたくないのですが、夢中になって気づくと、ピアノの上にそのような筆記用具が散乱している事もあります・・・ 練習は毎日のものなので、「明日、この続きをしよう〜」と思いながら、 お片づけもそのまま、、、となっている事もあります^^; なので、移動式の収納というアイディアは、本当に助かりました! 小物と一緒にピアノの側に置いておけば、私の練習の後に生徒さんがいらしても、ピアノの上はスッキリしていますし、レッスン前のバタバタが減ります♪ うちのサロンはフローリングなので、車のついた移動も簡単です。 先週、やっとピアノサロンにカーテンを取り付け、(音響を考え、ロールカーテンと、大きな窓には襞のある長いカーテンにしました。) アドヴァイス頂きました、ワゴンを購入してお写真をお見せしよう!と思っていたのですが、 なかなか多忙となってしまい、まだ未購入に至ります。 ですが、是非購入して活用したいと思っています。 本当にありがとうございました・・・! 追伸 ちなみに、私の好みは、モダンなハラーでした。 主人の書斎兼用でも大人っぽい雰囲気になりますね。... もっと見る「ML65」変わった窓のためのカーテン
コメント (13)Mika様、おはようございます。 マルシゲ様がお書きになっているローマンシェードは複数種類がありまして、その中のひとつがプレーンシェードとなります。 また、レールについてのご質問にお答えします。 結論から申しますとブラインドの取付は可能です。 ブラインドは、画像のように天井に直接取り付けます。 カーテンを吊るレールが干渉する場合、今ついているレールそのものを外してしまいます。なので、レールがない状態でブラインドを取り付けるので「可能」となります。 取付位地を調整すればカーテンとブラインドの横の隙間が開かないようになるかと思いますが、ブラインド本体の幅にもよるので、コーディネーターの立場からですと、取付時に業者さんに伝えておきます、としか申し上げられないのが実情です。。ほぼ大丈夫ですが、、 ちなみに外したレールは保管しておく方、処分される方半々ぐらいです。処分を業者に頼む場合、最近は有償のことが多いです。 老婆心ながら、オーダーサイズで作られる場合、カーテンでもブラインドでも、平均2週間は見ておいた方がよろしいかと思います。 さらに年末は混み合いますのでより日にちが必要な場合がございます。 =流れ= ①商品決め(お客様) ②採寸(業者がご自宅へお伺いする) ③制作(メーカー) ④最終見積もり ⑤お取付(業者がご自宅へお伺いする) 厚かましいですが、最後にひとつ、、、 年内のスケジュールが合いましたらお店で一緒に商品をお選びしますのでご検討いただけるようでしたら梅本ページよりお問い合わせくださいませ。 お店はおそらくMika様もご存知であろうインテリアの有名店で、店舗数もございます。こちらのお店をご利用の場合、2時間まででしたらアテンドフィーはいただきません。2時間以降、1時間につき2,500円頂戴しております。 よろしくお願いいたします。... もっと見るML65 家を建てる際に妥協してはいけないポイント
コメント (6)Madoka 様 ML 65へのご質問ありがとうございました。家を建てる際に妥協してはいけないポイント、ズバリお答えします。それは断熱です。 住みやすい家とは何か、といえば、【暑すぎず寒すぎない家】ということに尽きます。 どんなにデザイン性が高い家でも温熱環境が整っていなければ、暮らしにくい家になってしまいます。もちろんある程度はエアコンや暖房器具で補うことができますが、基本的な性能が高くないと、心地よく暮らすことができません。そしてそれによって光熱費も大きく変わってきます。 断熱というと壁に入れる断熱材のことと思ってしまいがちですが、いちばん熱が逃げやすく、また外からの影響を受けやすい窓などの開口部、つまりガラスです。 開口部が大きいのであれば、シングルガラスではなく複層ガラスや真空ガラスにすることなども、最優先に考えるべきだと思います。 これは自宅の写真ですが、すべての窓を真空複層ガラスにしています。 それとともに、通気も重要です。特に湿気が多く暑い季節は、風通しによってしのぎやすが全く違ってきます。 また関東以北であれば、リビングに床暖房を入れることをお勧めします。 こうした部分は間取りやデザインなどと違って目に見えない部分だけに、真っ先に予算を削りがちです。けれど、建ててしまってからでは簡単に変えることができない部分です。 私自身、4年前にマンションのリノベーションをし、断熱とガラス、床暖房を最優先事項にしました。それは正解だったと経験上思っています。それ以前に比べ、エアコンの使用量は夏冬ともに半減し、快適な空間になりました。 その次に考えて欲しいのは床材です。面積が大きい床材は、空間の印象を大きく左右します。床暖房に対応する、無垢材に近い質感の床材もあります。色や素材だけでなく、肌触りも重視してください。 これは、床暖房対応の積層合板。IOCという日本のブランドのものです。 また、キッチンとバスルームは時間をかけてさまざまな可能性を考えてみましょう。 そのうえであまり必要でないもの、なくても済むものは思い切って予算を削りましょう。 キッチンの設備は、上を見るとキリがありません。本当にIHが必要ですか。本当にスチームオーブンレンジを使いますか。食洗機も暮らし方によって必要な人と必要でない人がいます。そういうことを一つ一つシュミレーションしてみましょう。 家に対する優先順位を書き出し、明確化しましょう。そして優先順位の高いものから予算を割り振っていきましょう。どんな場合でも、希望をすべて盛り込んだ家を建てようと思えば、予算の1.5倍から2倍になると言われています。どんな家も、予算を削減する場面からは逃れられません。 家を建てるということは自分の生き方と暮らし方を根本的な部分から考えるということです。家族全員で、そのことに真剣に向き合ってみてください。 下田結花(モダンリビング・パブリッシャー)... もっと見るML65 祖母から受け継いだ箪笥をモダンな空間に活かす方法はありますか?
コメント (14)はじめまして。 とても素敵な箪笥なので、是非とも活用して貰いたいなと思い、参考までに。 ひとつは自宅でもあるリノベーション物件でのLDKです。 [https://www.houzz.jp/写真/retoyosaki-phvw-vp~32378336[(https://www.houzz.jp/写真/retoyosaki-phvw-vp~32378336) テレビ台は黒の文机、ワークテーブルにて小抽斗を和の収納として入れ込んでます。 もともと、パッチワークのように、色々な物をちりばめるのを軸にしてるのもありますが、その中でも文机のテレビ台はお気に入りでもあります。 後、住宅ではありませんが、大阪の能勢のギャラリーカフェ「里づと」にて、蔵の中にあった水屋箪笥を、上下別使いで、キャスター・天板をつけたりとリメイクしたうえで、什器に利用しています。 http://coilkma.com/keikaku/satoduto/001.html お部屋の他の家具や配置によりますが、思っておられるよりも、和・洋混合しても嵌ってくれる事は多いかと思います。 個人的には、(いらぬ心配かもしれませんが)和・洋の事の前に、それなりに大きなサイズなので、新しい家具の追加がお部屋の配置に合うのかが大丈夫なのかな?と思ったりもします。... もっと見る有限会社平野設計工務
6年前有限会社平野設計工務
6年前南カナ
6年前最終更新:6年前南カナ
6年前南カナ
6年前
LECODET