Houzz Logo Print
yurikannkyou

排気ダクトの接続とエア漏れしない方法などをご教示くださいませ

冬場、北東にある近隣の煙草の煙が拙宅に侵入し停滞してしまいます。愛煙家というより早朝5時台から深夜2時まで、ほどんど外出もせず、途切れることが無いチェーンスモーカーさんが、拙宅に一番近い(その方の家の→)玄関脇の小窓を開けて吸っている姿をよく見かけます。


密閉対策と空気清浄機に30万円ほどかけDIYしましたが、私が煙草病という喘息のような症状を発症し、更なる対策が望まれている昨今です。(比較的高性能の空気清浄機は私室に4台あり、冬場のみの稼働ですが、冬場は3~4週間でフィルター交換の赤ランプが次々点灯するほど苦しい空気です)起きている時には窓を開けて空気を入れ替えできますが、就寝中に酷く煙くて咳で目が覚めることがとても辛い状況です。


今までの対策は東の窓をテープで塞ぐ、書棚や巾木を外して壁や 壁と床のつなぎ目をコーキングやアルミ断熱材で塞ぐ、床もアルミで塞ぐ、コンセントも使用していない穴はテープで塞ぐ、軒下の有功ボードを塞ぐ等、途方もない作業をしてきましたが、やはりどうしても、建物の基礎付近、庇周辺、トイレや浴室の換気扇は、構造上や必要性によって塞げませんでした。


家の形は1階の床面積が大きく、1階にも一部屋根があるような木造従来工法です。私の部屋は2階東にあり、北、東、南に面し、東と南に窓があります。私室の下には浴室と洋室があります。浴室の点検口、洋室物入れ(洋風押入れ)の天袋にあたる場所からの点検口、その両方から、私室の東側の壁の裏が丸見えに見えます。そして、その空間が1番煙いのです。浴室と私室が同順2番目に煙いです。


2階の中心付近にある物入れの天袋に当たる部分から小屋裏を見る時、その物入れの壁と向こう側の壁の間の間柱がある部分からは、ビューっと音を立てて風が吹きあがっているし、床下も天井裏も、いつもカラカラに乾いて居るので、壁裏の風通しが非常に良い構造となっているのだと想いますが、今回は、お部屋を塞ぐことによってどこかから侵入した煙草煙い空気が私室に停滞し、仇となってしまったようです。


そこで、【一番煙い場所、私室の壁裏が見える1階屋根裏から外に排気をしよう】との思いに辿りつきました。ちょうど、未使用で、羽根径15㎝、100ボルト、排気専用、フレームは四角っぽい形の換気扇が手元にあるので、これを使って1階点検口から上半身を乗り出す程度、かつ構造躯体に穴は開けずに、DIYでできる範囲でチャレンジしたいと考えています。


プランは、まず、1階屋根裏に(梁や斜材に)この換気扇を取り付けます。次に、1階窓無トイレから浴室の上を通って外壁に繋がる換気システムの排気ダクトに、どうにかして、換気扇からの排気空気をジョイントさせるというものです。浴室暖房の排気ダクトより、トイレダクトのパイプのほうが、より南に位置しているからです。


お手洗いは電気が消えると数十秒後に自動的に換気扇が停止するため、ジョイント後は(逆流懸念で)電気をずっとつけておく覚悟です。


エア漏れしたら無意味なので、始める前に、皆さまに教えていただきたくてこちらを訪ねました。


所持している換気扇の排気側の四角の寸法は17~18センチ程度です。これと、既存の(トイレからの)スパイラルパイプ(径は15㎝ほどに見えます)をジョイントする方法、エア漏れしないための素材(ちなみにアルミ断熱シートはまだ余っています)や注意点、工夫、困った時の対処法や準備、グッズ(スパイラルパイプの穴あけに関するお勧め工具、固定金具、容易に剥がれないテープ、チェックのための無害の色付の煙があれば、など)のご紹介、アイディア、メリットやデメリットなど、様々な角度からご教示賜ることができれば幸いです。


先に「アルミ断熱シートはまだ余っている」と書きましたが、それを繋ぐアルミテープは経験と想像で「空気圧で剥がれる可能性がある」と感じております。スパイラルパイプを真似て針金などで外形補強すればもしかしたら剥がれないのかもしれません。サイズや形状の違うもので何かしらパイプのようなものを自作し、あるいは購入し、それらをジョイントするという難しさを、素人の(DIYが好きな程度の)私が乗り越えられるかどうかもわかりませんが、何卒よろしくお願いいたします。

コメント (11)