建築士の方にお聞きします!【階段の材質】は何が人気ですか?

木

スチール(鉄骨)

アルミ

その他
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (6)
関連するディスカッション
忘れ物防止の為に玄関に何か工夫をしている方いらっしゃいますか?
コメント (7)私の家の玄関は下の写真のように狭いので中々忘れ物をしない為の工夫は玄関では出来ないのですが… いつも必ず持って行く(身に付ける)物の置き場と出掛ける時の動線を決めるだけで忘れ物ってなくなる様に思います。 案外、忘れる物って特別な物ではなく眼鏡だったり、スマホだったり、時計だったり、車のキーだったり… 忘れてはいけない書類などは大抵前日にきちんと用意しますから、忘れないと思うのです。 (写真は身支度と帰宅後の動線の途中にある、身に付ける物入れ引き出し) 毎日持って行くハンドバッグ置き場、時計など身に付ける物の場所と動線を決め、帰宅したらその動線を逆に辿りながら外し定位置に置いていく。出掛ける時はまたその逆。 その様にすると忘れ物はなくなる様に思います。 それから、私はハンドバッグは洋服に合わせて替える様な事はせず、何処へ行くにもいつも同じハンドバッグを持ちます。中身を入れ替えて忘れ物をするのが嫌だからです。 家の鍵もハンドバッグに付けてありますし、ハンドバッグの中も整頓して直ぐ物が取れる様にしてあります。 それも全て忘れ物をするのが嫌だからです。(忘れ物は出先では絶対困るものですが…車で出掛けて忘れたのを思い出して何処かでUターンして戻るのって本当ストレスですから。) それから、これは私の話ではありませんが、ずっと前に忘れてはいけない物のメモを前日靴の中に入れて置くと言うのを読んだ事がありますよ。 私の対策に関しましては、ご参考にして戴けるかどうかわかりませんが…。忘れ物を取りに帰るのはストレスですものね。何かヒントのお手伝いになればと思います。... もっと見る建てる者として設計士の方に望むことなんですが・・・
コメント (10)親が高齢です。寒冷地なので暖かい家を、介護したい家を建てたいと思い奮闘中です。親が家で転んで手術をした時、すぐに建てたい、それなら2か月で建つと言われハウスメーカーと思ったのですが、仕事がら、ちょっと待って・・・とお客様たちがわんさか、すぐに契約をしてはダメだととめてくれました。その間本や様々なツールで学び、工務店を探しています。 でもやっと気が付いたのは、最初から自分の味方になってくれる設計士さんたちがいたんだという事です。いくら工法を聞いても、本当にそのとうりにやってくれているのかチェックするすべもなく、工務店側からの言いなりになりがちで、数千万円かける怖い賭けです。本当に信頼できる方を探すといっても正直言ってわかりません。昨年ある工務店は大まかな間取りを聞いてだいたいのお見積りをしてくれると言ったのですが、予定の時期が来ても連絡がこず、それから数日たって来られたと思ったら、来年は一杯になってしまいました。自社と同じくらいの中堅の会社はだいたいがもう一杯でしょうから再来年建てるならぜひお願いしますと言われました。出来るだけ早く建てたいと知っていたはずなのに。HMは利益率が高いから是非当社で・・と言っていたはずなのに、急いで建てるならHMならダイジョブだと思いますとかまで言われ・・・誠意のなさに驚きました。 設計士事務所の事を知っている方が本当に少ないのは事実です。お客様たちも殆ど工務店もしくはHMです。設計士に個人住宅を頼むのは高いので必要ないとかそういう意見も多くて。最初の相談とか無料なんてほとんどの方はしりません。設計事務所に行くのは弁護士に会いに行くのとおんなじ感覚で私たちはいます。 敷居は高いイメージでした。... もっと見る建築家にお仕事を依頼したことがある方に伺います!
コメント (9)私は専門家ですが。 遠方の場合は顔合わせをしてご要望を伺って、メールでプレゼンを送らせて頂いてから、気に入って頂ければ仮契約又は基本設計の契約をして頂いて、2回目以降のプレゼンはメールで送らせて頂きます。 近い場合(地元=車で1時間以内)はメールでお送りするのではなく、直接プレゼンをお渡しして顔を伺いながら話を進めさせて頂きます。 打ち合わせの回数(プレゼンの提出回数)は人によって様々ですが、最初に限度の回数をお伝えして、プレゼン提出回数がオーバーしたら追加料金を頂いています。一般的にはプレゼンは多い方で7回前後、少ない方では1回で決まる場合もありますので追加料金が発生する事はほとんどありません。遠方の場合の打ち合わせはその間に3回程度行います。これには実施設計等の契約も含まれます。 プレゼンが終わって図面を書き始めると最低3回は打ち合わせして、契約や色決め、及び見栄えのデザインの打ち合わせ等を行います。 監理が始まってからも色決め、設備の確認等で現地やご自宅でで3回程度確認作業が行われます。最後は引渡し前の確認と引渡し時の未届け人(工務店の引渡し)としてお会いします。 遠方の場合は現場監理も含めて15回ほどご自宅と現場に足を運びます。 近い場合は30回くらいに納めるように努力しています。... もっと見る階段はどこに置いた方がいい?
コメント (2)どれも素敵なので投票できませんでしたが、階段は住宅では唯一上下の動線が発生する部位なので、有効に使えるよう、通風、採光などに優れている階段は作り手にとっても非常にありがたい事です。 建てる地域、環境、計画、コンセプトによって、さまざまな位置に想定されます。狭小では結構かさむスペースになりがちですが、階段をコア(中心、建物の中心という意味でなく、計画の中心という意味)として考えていくとうまくハマる場合もあるので、これから家造りを考えておられる方はそういった事も念頭に置かれてもいいかもしれませんね。... もっと見る足利建築
昨年
ink-cafe/インクアーキテクツ