植物がすぐ枯れる・・・
6年前
注目アンサー
並び替え:古い順
コメント (7)
関連するディスカッション
ご自宅の室内で新たに植物を育てるとしたら?
コメント (2)個人的には、苔玉にチャレンジしてもいいかな、、と思っています。苔玉については、[こちらの記事[(https://www.houzz.jp/特集記事/diy吊るすタイプのかわいい苔玉こけだまをつくろう-stsetivw-vs~46423708)が参考になります。... もっと見る《世界中のHouzzで一斉投票》旅行や出張で長く家を空ける時、植物の水やりは誰に頼みますか?
コメント (5)皆さん、投票ありがとうございます! 近くに家族が住んでいらっしゃって、お子さんにお願いできる環境があるのはとても素敵ですね!そしてお友達もご家族のようにお付き合いがあるのも、心強いですね。最近は、ご近所さんとの密なコミュニケーションが減ったという話も聞きますが、やっぱりそういう時代が少し懐かしくなります。皆さんの地域はいかがですか? 「水やり当番」というアイテムがあるのは知りませんでした!便利ですね。これがあれば、少し長期間の旅行でも安心して行けそうです。お役立ち情報、ありがとうございました!!... もっと見る秋冬の花壇におすすめの植物は何ですか?
コメント (4)色々と計画してお庭づくり、楽しいですよね。 少しでも力になれたらと思います。 砂利は厚めに敷かないと、結構雑草は生えてしまいます。3〜5㎝は必要でしょう。厚めに砂利を敷き、地面が見えないようにしても雑草は生えてしまいますので、やはり雑草抜きの作業は必要です。何も無いよりは生えにくく、また抜きやすくはなります。 お考えの砂利は大きめのものなので、もう少し小さめのもののほうが雑草防除には向いています。小さめの砂利を土を覆うのに使い、大きめの砂利をアクセントに使うとメリハリが出ます。 防草シートを敷いて、砂利を敷くという方法もありますが、植物を植える場所を切らなくてはなりません。 植物については、植え替えをしなくてもよいもの(多年草・低木類)と、季節ごとに植え替えをしなくてはならないもの(一年草)を、ゾーンに分けて植えるとよいです。 0.4m×3mですと、全て一年草で植えようと思うと、大変な作業となります。 ですので、多年草・低木で植え替えをしなくてもよい場所と、一年草を植えて植え替えをする場所を決めてしまいましょう。 多年草でおすすめなのは、ヒューケラやアジュガなどのカラーリーフです。常緑ですので、一年中葉を保っています。 低木でおすすめのものは、常緑だとローズマリーやラベンダー、アベリアなど。低木とはいえ、放っておくと大きくなりますので、剪定は適宜必要となります。冬は葉が落ちてしまいますが、落葉のものは紅葉を楽しめますので、落葉ならではの楽しみもあります。ヒュウガミズキやドウダンツツジなど。 園芸店で売られている植物は、ラベルが付いていますので、多年草かどうかはわかると思います。多年草と書いてあっても耐寒性が無い場合は、地植えで越冬できないので、ラベルをよく確認してみてくださいね。 これからの季節の一年草といえば、ガーデンシクラメンやパンジー・ビオラでしょうか。寒くても植えられる花はたくさんあります。冬に出回る一年草は梅雨頃まで楽しめます。その頃に夏の花に植え替えをして、寒くなり始める11月頃にまた冬の花に植え替えという、年に2回のサイクルで植え替えれば、いつも花がある花壇になります。 長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。花壇の雑草に関しては、これ!という解決法が示せないので、残念ですが、、、... もっと見る電気のブレーカーがすぐ落ちて不便です
コメント (2)まず大家さんに相談ですが、ブレーカーの容量上げてもらうように頼んだらよいと思います。工事代、ブレーカー交換は東京電力が無料でしてくれます。 ただし、電気の基本料金が上がりますのでそれはご自分の電気料金が少し上がります。でも安全に、快適に過ごすには必要です。 東電に調べていただいて建物全体の容量を見てもらわないとなりません。 配線が、「リビング・お風呂・洗面所」のブレーカーが容量オーバーですのでその中で洗面所をの配線を寝室トイレのブレーカーに入るようにしてもらうと良いでしょうが大家さんにお願いする必要があります。工事代がかかりますので、でもこれからどなたが借りることになってもこの現象は回避できませんので大家さんに話してみてはいかがでしょうか?... もっと見る- 6年前最終更新:6年前
- 5年前
- 5年前
庭楽 TEIRAKU