自社の特徴
施主の話を聞けます
低予算対応
対応言語:英語
Houzz バッジ (2)
連絡先:
株式会社 TAIMATSU/ 松尾宗則+松尾遥
〒150-0011
東京都渋谷区
東1-17-5-1F
〒150-0011
東京都渋谷区
東1-17-5-1F
平均依頼コスト:
¥2000万 - 8000万
設計監理料は、上記工事費に対して概ね10〜15%
設計監理料は、上記工事費に対して概ね10〜15%
業種:
資格・免許:一級建築士
管理建築士
京都芸術大学非常勤講師
ハイライト動画を見る
住まいや街の中に、ささやかな灯火(ともしび)を灯していけるような設計を目指しています。お気軽にご相談ください。
page_type: prop_plus_profile
私たち夫婦と仲間と共に住宅の設計をしています。
私たちは生活が好きです。
日々の生活と、その周りのことに幅広く興味があります。
前向きな毎日をいかに過ごしていくことができるか、
いつも考え、実践しています。
家を建てることは、誰でも希望と不安を伴う大きな決断だと思います。
その気持ちに寄り添って行くことが私たちの一番の仕事です。
ご要望も様々だと思いますが、ゆっくりと対話を重ねて
家づくりという時間を一緒に堪能してゆければと願っています。
まずは気軽なご相談からはじめましょう。
いつでもお待ちしております。
▼プロフィール
松尾 宗則 Munenori Matsuo
一級建築士
京都生まれ東京・武蔵野市育ち
子育て、旅、山登り、読書、車、DIY、wine、Hotdog が好き
とにかく毎日が楽しい
早稲田大学商学部卒業
早稲田大学芸術学校卒業
2007-2010 鈴木恂+AMS(住宅・別荘)
2011-2012 SUDA設計室(幼稚園・保育園)
2013 設計事務所設立
2019 株式会社 TAIMATSU 設立
管理建築士
京都芸術大学非常勤講師
・
松尾 遥 Haruka Matsuo
一級建築士
東京生まれ東京・東村山市育ち
子育て、料理、掃除、旅、読書、美術館巡り が好き
今は子育てが一番楽しい
文化女子大学造形学部卒業
早稲田大学芸術学校卒業
2009-2016 MTA/高橋真建築設計事務所(住宅・別荘・施設)
2017 設計事務所設立
2019 株式会社 TAIMATSU 設立
管理建築士
京都芸術大学非常勤講師
ーーー
一人ひとりに、燈(ともしび)を
豊かな街や住まいには、
生き生きとした人びとの表情が、灯っている
そんな風景を、私たちらしく、つくっていきたい
それが「TAIMATSU」という名に込めた想いです
ある時は、足元を照らし、
行く先を指し示す、道しるべとして
ある時は、場をあたため、
仲間と知恵の集まる拠りどころとして、
ささやかな燈を、一人ひとりの心の中に、灯していく
そんな想いとともに、
今日も誰かの街や住まい、暮らしをつくっています
“TAIMATSU” - Light a torch for everyone.
The Japanese word ”TAIMATSU” means “torch” in English.
We enjoy meeting people living in good towns and homes. Their smiles are like torches that gives us energy.
Our company “TAIMATSU” is named by our wish to make people happy and take part in creating wonderful towns and homes.
At one moment, a torch lights up our path and tells us, where to go.
At another moment, a torch warms up our home, bringing together friends and facilitates the exchange of wisdom.
Our passion is to light a torch in the heart of people.
Every day we are working with the passion to “light a torch” for someone, somewhere.
サービス内容:
リノベーション, 狭小住宅の建築, 古民家再生, 住宅の新築, 住宅設計, 二世帯住宅, インテリア, 店舗設計, オフィス, 幼稚園, リフォーム, 保育園, 別荘
対応エリア:
東京都, 関東全域, 日本全域
ハイライト レビュー

Tomoya Nakajima
関係
クライアント
どんな会社さんよりも、建築が好きで、家が好きで、人が好きな方々です。もう一度家をつくるチャンスがあれば、間違いなくまたTAIMATSUさんに依頼すると思います。全文を読む
株式会社 TAIMATSU / 松尾宗則+松尾遥へのレビュー (4)
5.0|レビュー 4件
仕事の質5.0
コミュニケーション5.0
価格5.0

Chihiro T
関係
クライアント
▼依頼のきっかけ
お二人は私が通っていた建築を学ぶ学校でアシスタントをしておられ、出会いは”ティーチングアシスタント(お二人)と学生(私)”でした。
当時の印象は「本当に建築が好き」、そして「とても真摯に人と向き合う」方々。
設計課題での悩みを相談すると、必ず同じ目線に立って建築に向き合い、対話のなかに多様かつ的確なアドバイスを散りばめ、話し終えると自然とこちらの気持ちをポジティブにしてしまう、そんな力をもった先輩でした。
卒業後、生活の変化を経て中古マンションの購入+リノベーションを決意した際、真っ先に相談相手として思い浮かびました。
▼依頼の決め手
「いいね、おもしろいね。一緒にやろう。よりよい方法を一緒に考えましょう!」
リノベーションを依頼したい、でも自分でも設計したい、良いやり方を一緒に考えてほしい、という身勝手な相談にも関わらず、全力で前向きに受け止めてくださいました。こちらの想いに寄り添いながら解決策をとことん一緒に考えてくださる懐の深さ、頼もしさが決め手でした。
▼完成にいたるまでのエピソード
一番こだわったのはキッチン~ダイニング~リビング空間です。
人が集い、暮らしの中心になる空間に対して理想のイメージを持ち、印象的な空間にしたいと思っていたものの、
実際にプランに落とそうとすると、発想が凝り固まってしまっていた私たち夫婦。
本当に粘り強く共に検討してくださり、結果、我が家の象徴である斜めのラインが作る魅力的な空間が生まれました。
ご提案をいただいたとき「それだ!」と興奮状態になったことを覚えています。
またリノベーションには、大なり小なり解体してみないと分からない怖さがありますが、
想定外な出来事にこちらが面食らいそうになった際も、その困難をどううまく生かしていくか、
スピード感をもって最善策を検討してくださり心強かったです。
どんな空間にしたいか、どのように暮らしをしたいかというこちらの想いをベースに、
お二人の知識・経験から魅力的な空間に仕上げる視点を随所に加えていただき、
検討を重ねるごとに洗練された空間になっていく過程はとても刺激的でした。
▼現在の住まいごこち
住み始めてもうすぐ5年になりますが、愛着は増すばかりです。
自分たちで床や建具のメンテナンスをしながら、また暮らしに合わせて改善したい箇所が出てくれば相談させていただきながら日々の暮らしを楽しんでいます。
▼さいごに
とにかく建築・人・暮らしが好きなお二人は、あたたかいお人柄で発想が大らか、そしてポジティブな空気をまとっておられます。
お会いすると気持ちがほぐれ、元気をいただいています。
また我が家でともに過ごす団らんの時間(あとキャンプもいいですね!)を楽しみにしています。
2021年3月7日最終更新日:2021年3月7日

haruki kanazawa
関係
クライアント
1.ご依頼のきっかけ
以前はアパート暮らしでしたが、子供たちの成長で手狭になってきたこともあり夢だった”我が家”を建てたいと思い、建築板金業を営む家族にまず相談してみたところ、兄の友人であるということで紹介してもらいました。
2.ご依頼の決めて
まず最初にご相談をしたところ、土地を探すところからお手伝い頂けるということで大変驚きました。そして、実際に今の土地の情報を見つけて頂き、ご縁があると感じました。土地もないまさにゼロの状態からお世話になり、TAIMATSUさんなしでは我が家が建つことはなかったので、もう本当に感謝しかありません。
また、決して高い予算ではなかったはずなのですが、それでもまず我々の希望を全てヒアリングして下さり、楽しんで構想を練って下さる姿は大変心強く、チームワークも素晴らしく、お人柄にも惹かれ、この方々に絶対に設計してもらいたいと思い依頼させて頂きました。
3.完成にいたるまでのエピソード
最も印象に残っているのは、設計にあたり街を実際に歩いて街の雰囲気を感じ取って下さっていたことです。川や公園など、いつの間にかこの街のことを知って下さっていてとても驚き、また、大変嬉しく感じたのを憶えています。
単に家を設計するということではなく、この街に住む私たちのことを一番に考えて下さりそのようなアプローチをされているように感じ、素敵な建築家さんにお任せすることができたと誇らしく思い、きっと私たち家族にぴったりないい家になると確信することができたような気がします。
4.現在の住まいごこち
住み始めて三年になりますが、二階部分が特に気に入っています。リビングは、希望していた通り家族みんなが集まる空間になっていますし、テラスから望む富士山や夕景は毎日の楽しみの一つです。
小学一年生の娘はこのテラスで食事をしたりおやつを食べたりするのがお気に入りです。ピクニック気分?を味わっているようです。
また、父と兄に屋根・外壁・天井などを施工してもらったことは自慢です。
5.私との家づくりやお付き合いをしていただいた中で感じた、私の人柄や印象・感想など
初めてお会いした時から変わらない印象は、とても穏やかで柔らかな雰囲気をお持ちの方々で、それは決して無理をされているのではなく自然と内面からにじみ出ていると感じることです。
当初は予算的に心配な面があり、「好き勝手に希望を言ってしまったら迷惑なのではないか?」と少し遠慮する気持ちがありましたが、その雰囲気の中でざっくばらんにお話をしながらとても丁寧にヒアリングをして下さったことで私たちの心配はすぐになくなり、毎回の打ち合わせの時間が本当に楽しい時間で、毎回「どんな提案をしてくれるんだろう?」とわくわくさせて頂きました。打ち合わせの際に何度もご一緒した食事も本当においしく楽しい時間でした。
前述したように、街や私たちに興味を持って、しかもそれを楽しんで家づくりをして下さる姿には完成する前からもう嬉しい気持ちになっていましたし、子供たちのことも可愛がって下さり喜んで子供の相手をして下さる姿にも温かい人柄を感じました。
TAIMATSUさんは私たちに寄り添って家づくりをして下さる素敵な方々です。
そんな方々とお知り合いになれて、素敵な家にしてもらえたことは本当にラッキーだったと思いますし、感謝の気持ちをこの家で家族仲良く幸せに暮らしていくことでお返ししていければと思っています。
2021年3月6日
株式会社 TAIMATSU / 松尾宗則+松尾遥からのコメント:
この度はレビューを寄せて頂き、どうもありがとうございました!ご自宅が竣工して暫く経ちましたが、時折頂く連絡にご家族みんなの元気な様子を伺い知ることができ、嬉しい限りです。
見晴らしの良い土地の特性を活かし2階のテラスは大胆に計画してみましたが、その意図を理解して下さり、そして今もなお生活の一部として馴染みつつある様子には特に嬉しさを感じました。ご家族が工事に関わったり、竣工後につくる家具用のガイドラインを作らせて頂いたり、私たちもこれまでに無い経験をさせて頂いたおかげでとても楽しい仕事でした。またご家族の板金技術は圧巻で、現場の打合せを通してハイレベルな納まりにチャレンジ出来た事は建築家として本当に刺激的で勉強になりました。私たちだけでなく、家族みんなでつくった家が、末長く日々に寄り添い、ますます愛着のある場所になっていくことをこれからも願っています。
またテラスで一緒にご飯を食べられる日を楽しみにしています!
見晴らしの良い土地の特性を活かし2階のテラスは大胆に計画してみましたが、その意図を理解して下さり、そして今もなお生活の一部として馴染みつつある様子には特に嬉しさを感じました。ご家族が工事に関わったり、竣工後につくる家具用のガイドラインを作らせて頂いたり、私たちもこれまでに無い経験をさせて頂いたおかげでとても楽しい仕事でした。またご家族の板金技術は圧巻で、現場の打合せを通してハイレベルな納まりにチャレンジ出来た事は建築家として本当に刺激的で勉強になりました。私たちだけでなく、家族みんなでつくった家が、末長く日々に寄り添い、ますます愛着のある場所になっていくことをこれからも願っています。
またテラスで一緒にご飯を食べられる日を楽しみにしています!

Tomoya Nakajima
関係
クライアント
◆依頼のきっかけ
会社の同僚から紹介されたことがきっかけで、TAIMATSUさんとの出会いが始まりました。家づくりというのは一生の買い物であるため、ゆっくりと時間をかけてパートナーとなる建築家さんを探したいものです。しかし、実際には土地が見つかってからは、不動産屋や銀行とのやりとりなど、目まぐるしく物事が進んで行きます。そんな中で、会社の同僚という信頼できる存在からTAIMATSUさんを紹介してもらい、迷いなくコンタクトをとることができました。
◆依頼の決め手
最初の打合せで「まずは一緒に土地を見せてください。」と言ってくださったときに、「あ、この人達にお願いしよう。」と決心しました。大手のハウスメーカーを始め、何社にもプランや見積もりの依頼をしていましたが、どの会社からも「一緒に土地を見せてほしい」と言われたことはありませんでした。家を建てるということは、そこに住む、すなわち、そこで一生の生活を送る決意をするということです。「どんな家をつくるのか」ということよりも前に、「どこに、どう住むのか」ということのほうが、大事なことです。TAIMATSUさんは、そのことを、どんな会社さんよりもわかってくださり、寄り添ってくださったことが何よりも嬉しく、人生を託すパートナーとして信頼できると感じたことを覚えています。
◆完成に至るまでの印象的なできごと
最初の打ち合わせを「今住んでいるお家でやらせてください。」と言われたことはびっくりしました。「今の生活の延長に新しい家の生活があるので」と、わざわざ遠いところまで来てくださいました。そのときに、新居を建設する予定の土地周辺の模型も持ってきてくださり、複数のプランを提示してくださいました。土地の形だけでなく、周辺の建物との関係性によって、家の佇まいは決まります。TAIMATSUさんは、誰よりもそのことを考えてくださり、最適なプランを考えてくださいました。
打ち合わせのたびにご飯を食べたり、コーヒーを飲んだり、お鍋をつついたり、とにかく施主の「人生」を理解しようと接してくださり、価値観に寄り添った提案をしてくださったことで、信頼して家づくりを進めることができました。予算の面など、こちらが無理難題をお願いしても、いい意味で期待を裏切る逆提案をしてくださることも多々ありました。打ち合わせのプレゼンテーションではいつも宗則さんがグイグイ提案されるのですが、その後のディスカッションでは遥さんが丁寧に補足説明や、違和感のあるところの聞き取りと改善策の提案をしてくださいます。お二人セットで打ち合わせを進めてくださるので、打ち合わせ前と打ち合わせ後では、必ずプランが洗練されていきます。
連絡のやりとりは、メールや電話だけでなく、SNSのメッセンジャーなど、こちらがやりやすい方法でとってくださいますので、特にコミュニケーションで不満を感じたことはありません。
◆現在の住心地
住み始めて1年半が経ちますが、不満を感じたり、後悔を感じたりすることはまったくありません。新しい家に自分が住んでいるというより、自分の新しい心地の良い生活を家が支えてくれているという感覚を味わえます。特にびっくりしているのが「採光」と「断熱性能」です。これら2つは「建てて住んでみないとわからない」ことだと思いますが、計算と経験によって導き出された設計により、模型やCGシミュレーターで見ていたものよりも数段心地の良い仕上がりになっています。また、床と天井、部屋と窓、屋内と屋外など、「距離感」の設計が絶妙です。図面で見ると「ちょっと低いかな」「ちょっと遠いかな」と思ってしまいがちですが、実際に住んでみると心地の良い距離感で作られていると感じることのほうが多いです。我が家はリビングの天井が、1,900mm程度しかありませんが、これが大正解。ダイニングの天井高と段差のついた構造にすることで、開放感は維持しつつ、居心地のよい空間になりました。
◆TAIMATSUさんの印象
最初「タイマツ」と聞いたときに、「え、家を作る人達なのに“火”なんだ…」と、何やら不気味な印象がありました(笑)。でも、お会いしてお話するとすぐに「なんて明るくて温かくて気配りのある人達なんだ。あ、これがタイマツか!」と感じる方々だと思います。
一緒に仕事をされている工務店さん、構造設計屋さん、カーテン屋さんなども、とてもセンス&人柄が良い人たちばかりで、TAIMATSUさんのお人柄のなせることだと思いました。
どんな会社さんよりも、建築が好きで、家が好きで、人が好きな方々です。もう一度家をつくるチャンスがあれば、間違いなくまたTAIMATSUさんに依頼すると思います。家を建てる楽しさはもとより、またTAIMATSUさんと仕事がしたい、心からそう思わせてくれる方々です。
2021年2月23日
株式会社 TAIMATSU / 松尾宗則+松尾遥からのコメント:
この度はレビューを寄せて頂き、どうもありがとうございました!
先日久しぶりにご自宅に伺った時、あちこちに暮らしの小さな工夫があり、そして一つずつお気に入りの物を増やしては生活に取り込む楽しみを感じ取り、益々中島さんらしい家になっている様子がとても嬉しかったです。
打合せでは、機能性をはじめとした物質的な要望のみならず、日々の暮らしについての深い洞察から投げかけられた違和感なども話し合いましたね。そのことが家を計画する過程で確かな厚みをもたらし、私たちも改めて一人一人の場に向き合う奥深さを感じる貴重な経験になりました。
同世代の私たちはこれからも、様々な価値観と出会いながら刺激と変化を求めて生きていくと思いますが、その中でこれからも、ご自宅が拠り所となり人生を受け止める場であって欲しいと願っています。
またゆっくりお会いできる次の機会を楽しみにしています!
先日久しぶりにご自宅に伺った時、あちこちに暮らしの小さな工夫があり、そして一つずつお気に入りの物を増やしては生活に取り込む楽しみを感じ取り、益々中島さんらしい家になっている様子がとても嬉しかったです。
打合せでは、機能性をはじめとした物質的な要望のみならず、日々の暮らしについての深い洞察から投げかけられた違和感なども話し合いましたね。そのことが家を計画する過程で確かな厚みをもたらし、私たちも改めて一人一人の場に向き合う奥深さを感じる貴重な経験になりました。
同世代の私たちはこれからも、様々な価値観と出会いながら刺激と変化を求めて生きていくと思いますが、その中でこれからも、ご自宅が拠り所となり人生を受け止める場であって欲しいと願っています。
またゆっくりお会いできる次の機会を楽しみにしています!

Tact Hirose
関係
クライアント
築・半世紀になる昭和家屋のリノベーションをお願いしました。ほぼ畳、土壁、半畳の掘りごたつのある小さな木造住宅でしたが、様々な工夫を提案していただき、実際よりもずいぶん広く家屋を使えている気がしますし、生活導線の配慮もバッチリな設計で満足しています。家主の私の職業がミュージシャンということもあり、膨大な数の楽器の収納スペースの悩みや生活スタイルの特殊さもあったのですが、時にダイナミックかつユニークな発想で課題を解決する設計をしてくれました。TAIMATSUはまだ三十代の子育て世代夫婦の経営ということで年代的にも共感できることが多く話がしやすかったです。おかげさまで、今は四人に増えた家族と快適に暮らしており、国内外から多くのゲストも訪れてくれる家になっています(もっともこの一年はコロナウイルスの影響でなかなか人を招待できず寂しいですが)。また、時節、夫婦で自宅でのリモートワークも増えていますが、仕事をする場所としてもとても快適です。
予算面に関しても明るくフランクかつ親身に相談に乗ってくれ感謝しています。今後も家族ぐるみでのお付き合いを楽しみにしています。
2021年2月15日
株式会社 TAIMATSU / 松尾宗則+松尾遥からのコメント:
レビュー頂きどうもありがとうございます!
ご自宅を改修してから早くも4年目となりましたが、その事をきっかけに時折お会いするのが毎回楽しみです。ここ最近は自宅でスタジオとしてのみならず、奥様のリモートワークの場にもなるという想定外の出来事がありましたが、家事室を更に有効活用して快適に営んでいる様子を伺って、あの時じっくり考えた場所だからこそ嬉しかったです。
日本の住宅の既成概念に囚われない、おおらかな暮らし方を一つ一つ形取っていく設計は私たちも刺激的で本当に楽しませて頂きました。
これから益々、家族の成長とともに家も臨機応変に寄り添っていく事を私たちも楽しみに思います。引き続きどうぞよろしくお願いします!
ご自宅を改修してから早くも4年目となりましたが、その事をきっかけに時折お会いするのが毎回楽しみです。ここ最近は自宅でスタジオとしてのみならず、奥様のリモートワークの場にもなるという想定外の出来事がありましたが、家事室を更に有効活用して快適に営んでいる様子を伺って、あの時じっくり考えた場所だからこそ嬉しかったです。
日本の住宅の既成概念に囚われない、おおらかな暮らし方を一つ一つ形取っていく設計は私たちも刺激的で本当に楽しませて頂きました。
これから益々、家族の成長とともに家も臨機応変に寄り添っていく事を私たちも楽しみに思います。引き続きどうぞよろしくお願いします!
人気の建築家を見つけましょう
DIY もいいけれど、美しく完璧な仕上がりを求めるなら、その道のプロに依頼してみませんか? 世界中250万人以上の住まいの専門家が集まる Houzz では、あなたにぴったりな東京都 渋谷区の建築家を簡単に探せます。
渋谷区の住まいの専門家のレビューをチェック
どの建築家に仕事を依頼しようか迷ったとき、参考になるのがレビューです。特に渋谷区での事例に関するレビューを読めば、 建築家を身近に感じられることでしょう。また、質問や気になることは「相談・情報交換をする」ページに投稿して、専門家の意見を聞いてみましょう。
近くの人気建築家に相談してみましょう
お気に入りの建築家が見つかったら、Houzz で専門家のプロフィールを見てみましょう。その建築家の紹介文や事例写真、連絡先を確認したり、メールで相談や見積もりの依頼もできます。また、専門家から集めた見積もりなどの情報は、相談先リストでまとめて管理できます。
都心の中心地において、今どんな暮らしがしたいかというはっきりした考えをお持ちだったからこそ、場のイメージを一緒に膨らます時間は本当に楽しかったです。そしてファッションや暮らしの様々な所に高い関心があるchihiroさんだからこその、素材どうしの取り合わせを決める時間は特に印象的でした。完成したその先のイメージを持ちながらじっくり現場で仕上げを決める時間は、建築家と住み手の間に立つご自身だからこそ味わえるひと時だったと思います。
まだまだ子育てに仕事にとお忙しい日々だと思いますが、アクティブな毎日を支える家族の拠り所として、これからも自分たちらしい住まいを彩っていけるように願っています。これからもよろしくお願いします!