Houzz アワード (8)
Houzz バッジ (3)
連絡先:
岸本和彦
〒231-0868
神奈川県横浜市中区
石川町2-78-10403
〒231-0868
神奈川県横浜市中区
石川町2-78-10403
平均依頼コスト:
2,300万円以上1億円未満
標準設計報酬額は380万円、工事費の13.5%が目安となります。 構造家報酬の標準設計報酬額は40万~です。
標準設計報酬額は380万円、工事費の13.5%が目安となります。 構造家報酬の標準設計報酬額は40万~です。
業種:
資格・免許:一級建築士
https://www.houzz.jp/pro/acaakishimoto をコピーしました
敷地は都市の狭小から地方の傾斜地まで様々で、クライアントも20代から70代の終の棲家、二世帯住宅と幅広くご依頼頂いております。敷地探しからご一緒させて頂くケースが多いので、お気軽にご相談下さい。
早稲田大学大学院 創造理工学研究科 建築学専攻修了。博士(建築学)
エーアンドエー建築計画研究所勤務(設計主任)を経て、1998年に(有)ATELIER CINQU建築研究所を設立。代表取締役に就任し、2007年に(有)acaa建築研究所に組織改名。2004年から2014年にかけて東海大学工学部建築学科の非常勤講師、東京デザイナー学院建築デザイン科非常勤講師。
サービス内容:
サステナブル建築, ホームインスペクション, ホームシアター設計, 高級リフォーム, 住宅の新築, 住宅設計, 省エネ住宅, 増改築, 注文住宅, 二世帯住宅, 建築設計, パントリー設計, 設計図, 住宅診断, キッチンデザイン, キッチンリフォーム, デッキデザイン, パティオ設計, リフォーム・リノベーション, 子ども部屋のデザイン・設計, 増築, 地下室リフォーム
対応エリア:
横浜市中区, 全国, 東京, 神奈川, 横浜, 湘南
受賞歴:
International Design Award, Perspective Award, Architizer+A Award, The International Architecture Award, 2A Asia Architecture Award, モダンリビング大賞, 日本建築家協会優秀建築選, 中部建築賞, 長崎県木造住宅コンクール, 神奈川建築コンクール, 川口市都市デザイン賞, 北上市 景観賞, 東京建築士会住宅建築賞, 日本建築士会連合会賞, 日本建築学会作品選集, 日本建築学会東北建築賞作品賞, JIA東海住宅建築賞, 東北建築賞作品賞など。
岸本和彦 acaaのプロジェクト (48)

絶景の狭小斜面に建つ地下付きの3階建て住宅
写真 19枚

ピアノ教室のある住まい
写真 19枚

丘の上に浮かぶ縁側のある立体的な平屋
写真 22枚

森と空へ
写真 30枚

絶景の海を望む、階段デッキのある別荘
写真 35枚

東京都 世田谷区
東京の崖地に浮かぶ絶景の住処
写真 32枚

岐阜県 山県市
森に浮かぶ全面開放されたゲストハウス
写真 10枚

自然の豊かな丘にたつ終の棲家
写真 12枚

神奈川県 小田原市
丘がつなぐリビングと縁側
写真 9枚

ギャラリーとオフィスのある住居
写真 29枚

神奈川県 厚木市
空を包み込む平屋のコートハウス
写真 21枚

神奈川県 横浜市 中区
丘が繋ぐ二世帯住宅
写真 31枚
レビューを書く























すべてのレビュー (23件) を見る
岸本和彦 acaaへのレビュー (23)
5.0|レビュー 23件
仕事の質5.0
コミュニケーション5.0
価格5.0

HouzzUser-452161531
関係
クライアント
何件もの建築事務所・工務店と毎週の様に打ち合わせをして、契約の直前まで話が進んだ建築家さんもいたのですが、どこか釈然としない気持ちが残っていた中、最後に妻が見つけたのが岸本さんでした。建築事務所選びは妻にほどんど任せており、私自身は消極的だったのですが、岸本さんの事務所に最初にお伺いし、建築に対する考え方やご姿勢を聞くうちに、その場で迷うことなくこの方にお願いしようと決めたのを覚えています。
我が家の場合は、土地も狭く予算も限られており、さらに自宅で開業したいという妻の要望もあったので、どう考えても何かを諦めないと難しいと思っていましたが、こちらの要望を受け入れて下さるだけでなく、それらを融合させ新しい提案をして頂き、想像以上に良いマイホームが出来上がりました。本当にありがとうございます。
また、竣工後も植木屋で庭木の選定にまでお付き合いいただきご助言いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
2021年1月16日

岸本和彦 acaaからのコメント:
お世話になっております。設計開始前、建築家の選定で大阪から遠路はるばるお越し頂いたころの事が懐かしく思い出されますね。設計開始までお待ち頂いたことも申し訳なく思います。しかし時はあっという間に経ちまして、こうして無事に竣工し、奥さんの夢でしたお店も無事に開店し、一安心しております。幾度か足を運んでお店の状態も拝見しておりますが、ほんとうに上手に演出されてますので、近い将来ブレイクすると思います!家としてはコンパクトですが、玄関とダイニングを融合した土間空間や小上がり、そして何より造付けベンチの上に降り注ぐのトップライトの自然光など、割と盛りだくさんで、末永く、誇りと愛着をもって住んで頂けるものと確信しております。この度はご依頼いただきまして、有り難う御座いました。

A Abiko
関係
クライアント
「一人用の家」
この長年の夢が形になるとは想像もできませんでした。しかし岸本さんとの出会いから、この夢のイメージが一気に膨らみました。人は不安な状態では動けない。この状態から打破するには相当な「覚悟」が必要でした。その「覚悟」を与えてくれたのも岸本さんでした。
知識はもちろん説得力も抜群。でも一番は人をワクワクさせる能力。どんな技術よりも素晴らしい能力を持ち合わせた岸本さんに夢の手助けをお願いすることにしました。
ご自身の建築論を語る際の目は、まさに「プロ」の目。ギャップです。
そんな岸本さんにお任せした我が家は気絶モノです。私のライフスタイルのすべてが凝縮された創りとなり、初日から3年目のような住み心地。もうたまりません。
サポートでついてくださったacaaのスタッフの方にも感謝です。無知な私のどんな質問にも丁寧に対応し不安を取り除いていただき、「さすが!岸本さんに鍛えられているな」と実感しました。
この経験を通して、チームとは何か、人に伝えることの順序、格好いい大人とは何か、など様々なことを学びました。
岸本さん、acaaの皆さん本当にありがとうございました。
そして、
生涯をともにするであろう「我が家」を岸本さんに預けた私の采配を褒めたいと思います。
2020年10月21日最終更新日:2020年10月21日
岸本和彦 acaaからのコメント:
お褒め頂きまして大変恐縮致します。ありがとうございます。
初めてお会いしてから設計に着手するまで暫くお待ち頂きましたが、やはり終わってみるとあっという間でしたね。同じように家もクライアントと一緒に月日を重ね、気がつけばすぐに10年という歳月が経っていたりします。そしてその歳月と共に家の中に散らばっている様々な居場所で過ごされる日常の風景が蓄積してゆき、思い出とともに新たな物語を生み出してゆく様な気がします。使い方は自由で、季節や気分で選び取られる場所は変化するものですが、今の自分と数十年後の自分も大きく変化するように、もっと長いスパンでも場所の適合性は変化してゆくと思います。その受け皿としての空間は、やはり出来るだけ多様でなければなりません。ですのでこの家は「一人用の家」でもあり、「何人でもOKの家」です。私の大好きなちいさな家ですが、迷路性も含めて無限の広がりを感じてもらえると嬉しいです。設計に関わる無数の判断を私達に委ねていただき、スタッフと共に楽しく仕事をすることが出来ました。ご依頼いただき感謝致します。有り難う御座いました!
初めてお会いしてから設計に着手するまで暫くお待ち頂きましたが、やはり終わってみるとあっという間でしたね。同じように家もクライアントと一緒に月日を重ね、気がつけばすぐに10年という歳月が経っていたりします。そしてその歳月と共に家の中に散らばっている様々な居場所で過ごされる日常の風景が蓄積してゆき、思い出とともに新たな物語を生み出してゆく様な気がします。使い方は自由で、季節や気分で選び取られる場所は変化するものですが、今の自分と数十年後の自分も大きく変化するように、もっと長いスパンでも場所の適合性は変化してゆくと思います。その受け皿としての空間は、やはり出来るだけ多様でなければなりません。ですのでこの家は「一人用の家」でもあり、「何人でもOKの家」です。私の大好きなちいさな家ですが、迷路性も含めて無限の広がりを感じてもらえると嬉しいです。設計に関わる無数の判断を私達に委ねていただき、スタッフと共に楽しく仕事をすることが出来ました。ご依頼いただき感謝致します。有り難う御座いました!

SATOKO O
関係
クライアント
岸本さんの事務所に伺い、作風がひと目で気に入り、お願いすることになりました。家づくりというものは設計士さんとのやり取りや変更が無数にあり、大変な苦労を要するものと思っていましたので、岸本さんからいただいた最初の設計案が変更なく、そのまま形になったのには、今でもつくづく感動します。細部につきましては、どこも良すぎてとてもここには書ききれませんが、岸本さんの緻密さ誠実さ、センスが全てに行き届いていると思います。住んで一年経った今でも、それを日々実感しております。岸本さんにお会いできたのは本当に運が良かったです。スタッフの皆さまにも心より感謝申し上げます。ありがとうございました。



2020年3月1日
岸本和彦 acaaからのコメント:
コメントが大変遅くなり失礼致しました。ご依頼頂いてからすぐに察知したことは、クライアントのピアノに対する情熱とそれを理解する家族の思いでした。その責任故に、頂いた予算を最大限に活かしその目的を達成するためのダイヤグラムと手法に暫く思案しました。中でも私が苦慮したのは予算の限り私自身も納得のいくピアノホールを包含するための制度と技術的且つ予算的な問題をいかにして解決するかだったと思います。結果的に私も納得のいくホールと、一方では犠牲にすることの無い居住空間を同居させることが出来たことは、何よりクライアントの理解によるものですし、頂いたご要望のひとつひとつが全て空間を創り上げるための源泉となっているのです。つまりこの空間はクライアントそのものと言ってもよいと思います。お母様との同居という条件も、2階に繰り広げられた空間のイメージの源泉となっています。限りある規模の中に、ひとつひとつのコンパクトな居場所が寄せ集まって村の広場をつくっているような吹き抜け空間は、そこに包含されたお母さんのお部屋のイメージから生まれています。それまでのマンションから移り住まれたお母さんがこの空間を喜んで頂けることも、もう一つも目標でした。改めまして、ご依頼いただきありがとうございました!

moritayousuke1989
関係
クライアント
住む、生活する、住宅をなぜ建築するのか、本質的なところまで深く考え、建築物に全身全霊で向き合う、まさにそんな言葉がぴったりな建築家です。
私は土地探しから大変お世話になりました。長引く土地探しにも根気よく付き合ってくださり、的確なアドバイスと安心感を提供いただきました。
もともとの作風が好みでしたので、設計においてもほとんどデザインに口を出すことはなかったように思います。より理想に近づけるために予算とのバランスで苦心しながらも、本当に素晴らしい家を建てていただきました。
住んでみると、絶妙な天井の高さ、空間を閉じたり開けたりすることによる視覚的な拡がり、数字上の広さでは考えられないゆとりを感じる事ができます。なによりキッチンは妻が大絶賛。これまた絶妙な広さと使い勝手です。
扉がほとんど無いことが唯一不安要素でしたが、まったく問題ありません。空間を絶妙に区切り、プライバシーの確保を実現しております。なにより回遊性を持たせているので、子供たちもこの家楽しいね!と毎日家中ぐるぐる走り回ってます。
本当に難易度高いだろう土地に最高の家を建てていただきました。真摯に向き合う姿勢に、私自身もプロフェッショナルとしての在り方を学びました。
本当に感謝申し上げます。
2019年12月31日
岸本和彦 acaaからのコメント:
長い敷地探しが今となっては思い出になりましたね。
その間、予算と敷地の拘りを持ち続けて、私との家造りを諦めることがなかったその熱意は本当に素晴らしかったと思い出しています。私もその熱意に押されるように、最後に出会った土地では覚悟を決めて取り組みました。値段交渉もしましたし(笑)。概算積算の段階になって、道が細く土留め工事が出来ないことが発覚したときは本当に焦りましたが、一晩かけて地下のアイデアを練り直したことも、今となっては過去の出来事です。喜んで頂けて本当に嬉しいです。とても小さな家ですが、敷地の性質をフルに活かして歩き回れる家ですね。歩き回れるということは、生活動線が長いことを意味しますし、それが近代合理主義における主婦動線を少しでも短くといった単一的価値から外れて、家の中に新たな風景が生まれる可能性を持ち始めているのだと思っています。小さなベンチや抜けのある広々としたエントランス、絶景のキッチンなど、普通の家には無い場所ばかりですが、辛抱強くコストの調整もしていただき、実現しました。有り難うございました!
その間、予算と敷地の拘りを持ち続けて、私との家造りを諦めることがなかったその熱意は本当に素晴らしかったと思い出しています。私もその熱意に押されるように、最後に出会った土地では覚悟を決めて取り組みました。値段交渉もしましたし(笑)。概算積算の段階になって、道が細く土留め工事が出来ないことが発覚したときは本当に焦りましたが、一晩かけて地下のアイデアを練り直したことも、今となっては過去の出来事です。喜んで頂けて本当に嬉しいです。とても小さな家ですが、敷地の性質をフルに活かして歩き回れる家ですね。歩き回れるということは、生活動線が長いことを意味しますし、それが近代合理主義における主婦動線を少しでも短くといった単一的価値から外れて、家の中に新たな風景が生まれる可能性を持ち始めているのだと思っています。小さなベンチや抜けのある広々としたエントランス、絶景のキッチンなど、普通の家には無い場所ばかりですが、辛抱強くコストの調整もしていただき、実現しました。有り難うございました!



TOMO TSUNODA
関係
クライアント
長年の夢だったマイホームを建てる決心をし、いくつか建築事務所さんをまわりましたが、岸本さんの作品を家作りに対する考え方が一番自分に合っていると思い、お願いしました。
ヒアリング後、図面の打ち合わせを何度も行いましたがそのプロセスが楽しかったです。仕事がインテリア系で、もともと建築に興味がありましたが、自分がお願いしたものがこう解釈され、実現化するのかと何度か素敵な驚きがありました、例えば棚を依頼した際、窓の周りにデスクの形とうまく響き合うような形に設計していただき、自分では想像できないものになりました。
一生住む家なので、自分が納得し、気に入ったものであるべきだと考えており、本当にその通りになりました。岸本さんには感謝しております。
2019年11月7日
岸本和彦 acaaからのコメント:
小さな家が大好きで、本当に喜んでお引き受けいたしました。小さいからこそ実現することもありますし、世の中に流布する家の坪数や部屋数といった価値から外れることによって、見えてくる価値観があるはずです。そしてやはり小さな家は、少なくともそういったnーLDK 平面では成立しません。そのため、建築家が住むための空間に対して、その根本についてまじめに取り組まなければ、後世に残り済み継がれる家は実現しないと思っています。後世に残るであろう価値ある家は、勿論大きな家や、部屋が沢山ある家ではありませんし、むやみに地震に強くても、人が住みたいと思わなければ簡単に壊されます。愛着がわき、壊したくないと思える家は、代が変わっても子供たちがメンテナンスして住み継がれていきます。そんな未来がある、とても小さな家が私は大好きです。ご依頼いただき、本当に有り難うございました!




T E.
関係
クライアント
建築に対する情熱、行動力が素晴らしいです。建物に対する価値観さえ合えば必ず満足する仕事をしてくれると思います。契約前から土地選びの段階から相談にのってもらいましたが、急傾斜の土地を迷わず購入できたのも岸本さんに地盤調査を手配して頂き、地盤整備のアドバイスをいただいたお蔭です。
ファーストプランを違和感なく受け入れられたせいか、設計に関する細かい要望はせず岸本さんにお任せで設計を進めていきました。個人的には岸本さんが深く考えた結果なので安易に否定するよりも、設計に至った背景を説明してもらい納得できなかったら変更するぐらいの方が良いものが出来る気がしています。逆に言うと「細かい所まで注文しないと気が済まないタイプ」の人とは相性が良くない気がしています。
2019年5月31日
岸本和彦 acaaからのコメント:
この度はコメントいただき、有り難うございました。
困難と思われた傾斜地が気持ちのよい丘の庭に変わり、本当に良かったと思っています。着工時に皆で蒔いた草の種が発芽しなかった時はショックでしたが、その後の種付きシートはうまくいきましたね。この住宅は、敷地が持っていた負の側面を逆転することで、家と環境の自然な関係を創り出すことが重要なテーマでした。スキップフロアーや模擬的地下室、深庇に護られた縁側的空間など、全てが計画的に造営された丘へと繋がってゆく生活のイメージを中心にして生まれました。この風景に住みたいと思われた時から、それを実現することがどんな要望よりも大切で、それを適切にしかも美しく解くことが我々の仕事です。これから月日を重ね、素晴らしい丘の風景が益々住居と一体化することを今から楽しみにしています。
困難と思われた傾斜地が気持ちのよい丘の庭に変わり、本当に良かったと思っています。着工時に皆で蒔いた草の種が発芽しなかった時はショックでしたが、その後の種付きシートはうまくいきましたね。この住宅は、敷地が持っていた負の側面を逆転することで、家と環境の自然な関係を創り出すことが重要なテーマでした。スキップフロアーや模擬的地下室、深庇に護られた縁側的空間など、全てが計画的に造営された丘へと繋がってゆく生活のイメージを中心にして生まれました。この風景に住みたいと思われた時から、それを実現することがどんな要望よりも大切で、それを適切にしかも美しく解くことが我々の仕事です。これから月日を重ね、素晴らしい丘の風景が益々住居と一体化することを今から楽しみにしています。

Mizuki Oigo
関係
クライアント
建築家仲介サービスを通じて、岸本さんをご紹介頂きました。お話を伺っていて、純粋にどんな住宅になるんだろうとワクワクできたのが、お願いする決め手になりました。
初期の打ち合わせの段階では、要望が叶えられるか、不安が無いわけではなかったですが我々の要望をそのまま反映するのではなく、要素を噛み砕いて解いた形の提案を頂きました。むしろ、我々の要望をそのまま実現していたら面白くない住宅が出来ていたと思います。
予想だに出来ないカタチとなりましたが、住んでみて季節の移ろいを感じれたり居場所がたくさんあり、自然と会話が生まれたり、日々発見をしながら暮らしており、期待を超える満足度120%のものが出来たと思っています。
2019年1月13日
岸本和彦 acaaからのコメント:
レビューを頂き有り難うございます。都心から逗子の緑溢れる環境に引っ越しされるには、それなりの覚悟が必要だったと思いますが、豊かな自然と陽光に包まれた新たな生活を思い描きながらファーストプランを作成したことを思い出します。設計の要望はそのほとんどがクライアントのこれまでの経験から導き出されますので、新たな環境で発見されることや、あるいは将来、10年後や20年後にも発見されること、つまり未知の出来事に対する期待を持つことはとても難しいことです。私が設計に盛り込んでいることは、そこで将来何かが起きることへの期待感だと思います。そのための縁側や中庭だったりしますので、それ以上の深入りした説明や出しゃばり過ぎる装置は必要ありません。この敷地では裏山から眺望へと抜けてゆく視線と風と陽光が全てで、その全てを引き受けながら、一方では籠もることが出来る隠れ家のような場所つくりを心がけました。住み継がれる心地よさは、テクノロジーによる装置で実現するものではなく、そこに住まうひとと環境とのふれあいによる生活の豊かさから生まれれます。四季を楽しみむことと、子供の成長も楽しみですね。ご依頼頂き有り難うございました。

芳賀研二
関係
クライアント
岸本さんとの出会いは衝撃的でした。2年前の春、どんな二世帯住宅を建てようかと考えていた時、住宅専門誌の中からこんな家に住みたいと思った家の建築設計士が岸本さんでした。石川町にある事務所を訪れたとき、岸本さんから設計に対するポリシーやフィロソフィーを2時間以上にわたって熱く語っていただきました。さらに岸本さんが私の親友の研究室の教え子だったことを知り、運命的な出会いを感じて、その場で岸本さんに設計を頼むことを決めました。
息子は観葉植物を育てるのが趣味だったので、室内に温室を設けることと親世帯と子世帯のプライバシーが適度に保てることをお願いして設計に取り掛かってもらいました。無理な注文を何度も聞いてもらい、検討を繰り返してもらった結果、庭に丘を作って二世帯の目線を遮ることでプライバシーを確保しつつ、二世帯を温室でつなぐという独創的で、かつ快適な住まいを設計してもらいました。建設工事の皆さんにはご苦労をおかけしましたが、自慢のできるとても誇らしい住まいができあがり、神奈川県建築コンクール住宅部門で優秀賞を受賞しました。
このような素晴らしい住宅に住めることに感謝しつつ、毎日を楽しく暮らしていきたいと思っています。
2018年11月17日
岸本和彦 acaaからのコメント:
竣工後、幾度にも渡っての雑誌取材とコンクールの審査など、ご迷惑をお掛けしており申し訳御座いません。またご丁寧なお言葉を頂き恐縮致します。有り難うございます。
設計開始から竣工まで1年半かかりましたが、皆さまがとても朗らかで、本当にたのしい期間をスタッフと共に過ごさせて頂きました。ご要望もユニークだったと思います。その要望を”活かす”ためのアイデアというのは、要望に真摯に取り組む姿勢からしか生まれないと思っています。要望を言葉の通りに反映することは実は簡単ですし、最終的に要望を満たすことには繋がりませんので、要望がプランを活き活きとさせるための、アイデアの源泉とならなければなりません。ですから、私達設計者は要望を活かし、力の限りアイデアを練る必要があるのです。
私達のアイデアはクライアントの要望によって生まれ、クライアントのお人柄を反映して、現実の空間となります。私は設計をさせて頂きましたが、この住宅は芳賀さまそのものだと思っています。お孫さんが巣立つ頃、この丘が自然の丘になり、街の風景になっていることを期待しています。ご依頼いただき有り難うございました。
設計開始から竣工まで1年半かかりましたが、皆さまがとても朗らかで、本当にたのしい期間をスタッフと共に過ごさせて頂きました。ご要望もユニークだったと思います。その要望を”活かす”ためのアイデアというのは、要望に真摯に取り組む姿勢からしか生まれないと思っています。要望を言葉の通りに反映することは実は簡単ですし、最終的に要望を満たすことには繋がりませんので、要望がプランを活き活きとさせるための、アイデアの源泉とならなければなりません。ですから、私達設計者は要望を活かし、力の限りアイデアを練る必要があるのです。
私達のアイデアはクライアントの要望によって生まれ、クライアントのお人柄を反映して、現実の空間となります。私は設計をさせて頂きましたが、この住宅は芳賀さまそのものだと思っています。お孫さんが巣立つ頃、この丘が自然の丘になり、街の風景になっていることを期待しています。ご依頼いただき有り難うございました。


A. K
関係
クライアント
家を建てよう!と決めてから、建築関係の本を読み漁り、このお家良い!と感じたものが岸本さんの設計とわかり、それが依頼するきっかけになりました。
土地選びにも散々お付き合い頂きました(何箇所かわからないぐらい^_^;)
そして、最終的に決まった土地をみる岸本さんの目がキラキラとして楽しそうな表情で(笑)、私達夫婦は"こりゃ、良いものを作ってくれるに違いない"と更なる確信をしました(笑)
最初にびっくりしたこと、それは、予算をお伝えし、予算内の案を持ってきてくれたことです。どれだけオーバーしてもってくるんだろう、と思っていたので。そのことも、また深く信頼するきっかけの一つになりました。
希望は、ざっくりと伝えておりました。岸本さんが良いと思う家に住みたいという思いがありましたので。
と、思いつつも、進めていくと、やはり何度か岸本さんと意見の相違がありました。そんな時も、しっかりと話しを聞いてくれ、そして、きちんと岸本さんの形にして、叶えていただけてました。
一般的に建築家は譲ってくれないーと思っていたのでw、これまた安堵(笑)
むしろ、そんな時の会話が楽しかったです^_^
新居は、天井は高いほどいい、そして広いリビングを漠然と希望していたところもあったんですが、設計図をみると、あれっっ?天井低い!?リビングも畳数にすると狭い…よね?という図面に。。
岸本さんの"大丈夫ですよ〜"という言葉を信じつつ、でも少し不安を感じつつ。。
しかし、いやはや、あっぱれ。住んでみてびっくり。全く低いと感じない、メリハリのある天井。リビング1つにしてもあちこちに居場所があり、リビングのみならず、家中、あちこちに居場所があります。そして、空間の変化も楽しめ、とっても広くも感じています。こんなに自宅のあちこちに座っているのも初めてです!
子供達もおもちゃで遊ぶのが減り、家のあちこちで家をおもちゃにして遊んでます(笑)
そして、初めての両親との同居生活。全てを共有する作りにしたので、どこか窮屈差やずっと一緒にいる感じになるのかなぁ、、と思っていましたが、
まったく感じません。これも本当にすごい。希望通りになっています。
すぐ広さを数字でみてしまう私達では想像仕切れなかった、という事がわかりました^_^;
住み始めてまだ僅かな期間ですが、もうずっと住んでいたかのような居心地の良さです。
本当にありがとうございました。感謝です。
追記:工務店の方もみなさんとても良い方達で、岸本さんとの深い信頼関係を感じることができました。
2018年2月7日
岸本和彦 acaaからのコメント:
「気になるけど、さすがに無理ですかね・・」「一応見ておきませんか」といった会話をしながら、車で通りすがりに見たのがきっかけでした。敷地は巡り合わせですから、たまに奇跡的出会いもありものです(笑)諦めてはいけません。
困難な敷地ではありましたが、その分お値打ちでしたし、何よりそれまでは想像もしていなかった家に対する新たな希望が生まれた瞬間でした。都内をいくつも見てまわった敷地で風景など最初から諦めていましたので。
さらにご夫婦が同じ方向を向いていたことが何よりも良かったのではないでしょうか。その道では日本トップのビジネスマンであるご主人とそれを支える奥さんが、家に対する誇りを求めていました。デザインにしか成し遂げられない生涯そこに住むという誇り。これは私にとって初めてなのかもしれませんが、特に外観に対する拘りは強く、生きるために働きその原動力を家の存在そのものに求めていることが、打ち合わせを通じて強く伝わってきました。家にそういった力があるとすれば、これは本当にすごいことです。
私が大切にしていることは、身体尺度を基本にした選択性に満ちた空間が分節されながら連続する構成です。その結果、この家では土間路地やスキップフロアー、縁側、障子などを通じて現れています。それはどことなく和風に見えますが、よく観察すると世間一般に宣伝されている和風住宅とは似ても似つかない全く別ものであることが分かります。気に入っていただけて本当に嬉しく思います。
世代を超えて、いつまでも誇りと愛着を持って住んで頂けることをお祈りしております。ありがとうございました!
困難な敷地ではありましたが、その分お値打ちでしたし、何よりそれまでは想像もしていなかった家に対する新たな希望が生まれた瞬間でした。都内をいくつも見てまわった敷地で風景など最初から諦めていましたので。
さらにご夫婦が同じ方向を向いていたことが何よりも良かったのではないでしょうか。その道では日本トップのビジネスマンであるご主人とそれを支える奥さんが、家に対する誇りを求めていました。デザインにしか成し遂げられない生涯そこに住むという誇り。これは私にとって初めてなのかもしれませんが、特に外観に対する拘りは強く、生きるために働きその原動力を家の存在そのものに求めていることが、打ち合わせを通じて強く伝わってきました。家にそういった力があるとすれば、これは本当にすごいことです。
私が大切にしていることは、身体尺度を基本にした選択性に満ちた空間が分節されながら連続する構成です。その結果、この家では土間路地やスキップフロアー、縁側、障子などを通じて現れています。それはどことなく和風に見えますが、よく観察すると世間一般に宣伝されている和風住宅とは似ても似つかない全く別ものであることが分かります。気に入っていただけて本当に嬉しく思います。
世代を超えて、いつまでも誇りと愛着を持って住んで頂けることをお祈りしております。ありがとうございました!

加藤明子
関係
クライアント
建築家の方を探し始め、様々な方に会い、沢山の資料を読みました。会う方は「岸本先生!」と言いますし、心惹かれる写真の右下にはいつも岸本先生のお名前が有り、これはお頼みするしかない、と高倉健の心境(討ち入り?)でお願いに上がりました。
「少し待ってくれるなら」との事で、それからは全てが楽になりました。
東北に住みながら、伊豆高原に建てる。
一見無謀な計画に思えたのですが、予算の相談はもとより、土地探しにも何度も足を運んで頂き、設計監理と、細やかに、真摯に、先生の作品として愛しんで下さったと感じております。
秋田にも来て頂き、私の希望も聞いて下さり、その上で、より良い物にする提案をして下さる、日本酒を間に、そんな時間はとても楽しい想い出になりました。
計画のあちこちに、先生の遊び心を感じておりましたが、今も発見の連続です。
伊豆高原の自然に包まれ、訪れる方が、それぞれの場所でゆったりと過ごせる、想像をはるかに超える、夢にあふれるものに仕上がり、今夜もデッキでシャンパンを飲みながら星を数えています。
2018年2月5日
岸本和彦 acaaからのコメント:
予算との兼ね合いもあり、思い切って安い土地から探したことが良かったですね。拝見した瞬間にそこに建つ姿が思い浮かび、「今すぐ不動産屋に戻ってここを買って下さい!」と申し上げ、さらに価格交渉の方法まで指導差し上げたことをよく憶えています(笑)。
命を賭けて建てるというと大げさに聞こえるかもしれませんが、加藤さんはまさにそうでした。世間的には予算を理由に簡単に既製の価値観、既製の枠組みで自らを囲い込んで、あまりにも簡単に購入している方が多いように私には見えます。だからこそ、私はがんばらないといけないと思っています。出来上がる件数は本当に僅かですけれど。
伊豆高原の豊かな自然に囲まれて、ここにいつまでも幸せな時間が流れてゆくことをお祈りしております。有り難うございます。
命を賭けて建てるというと大げさに聞こえるかもしれませんが、加藤さんはまさにそうでした。世間的には予算を理由に簡単に既製の価値観、既製の枠組みで自らを囲い込んで、あまりにも簡単に購入している方が多いように私には見えます。だからこそ、私はがんばらないといけないと思っています。出来上がる件数は本当に僅かですけれど。
伊豆高原の豊かな自然に囲まれて、ここにいつまでも幸せな時間が流れてゆくことをお祈りしております。有り難うございます。


Mizuta Shintaro
関係
クライアント
岸本先生の設計された住宅を建もの探訪や書籍で拝見し、依頼させていただきました。設計前の施主側へのヒアリングでは、間取りの希望を聞くのではなく、われわれが住まいに何を求めるか、という本質的な部分への傾聴でした。子供の成長を中心に、何部屋必要かという先入観がありましたが、どういう居場所を求めていてどのように過ごすか、ということが住まう過程において重要であり、竣工してから2年経ったいま、かみしめるように味わっています。設計期間中もこちらの希望を聞いていただきながら先生のこだわりも反映いただくことでまとまりよく、よいバランスで仕上げていただけました。本当にありがとうございました。和の理解、建築への関心の高い方に特におすすめできる建築家さんです。スタッフの方のレベル、コミュニケーションも大変自然体で安心して進めることができました。
2018年1月7日
岸本和彦 acaaからのコメント:
東京の閑静な住宅街に建つ住宅ですが、都市化の波には逆らえず、小割された住宅が周囲にも押し寄せています。その様な環境でしたが、長いアプローチと中庭を兼ねることで、都市と生活の場への距離感を作りだしつつ、プライバシーを確保しました。その考え方は2階のリビングやダイニングまで引き継がれて、家全体を通じて路地を巡るような体験が出来ればと思いました。そしてその様な私の提案を受け入れて頂けて心から感謝しております。設計打ち合わせの中で、海外赴任中の経験話をお聞き出来たことによって、改めてこの日本に快適に住むためのデザインを相対化出来たことが大変有意義だったことが思い出されました。その意味でもこの住宅は決して和風ではないのですが、和の住まいと言ってもよいのでしょうね。有り難うございました!


原節子
関係
クライアント
老夫婦の終の棲家として、岸本先生に依頼しました。
老後を心豊かに過ごすための家を、予想以上の素晴らしいものにしていただきました。
今回店舗を再度依頼しましたが、どんなプランが出来てくるかが楽しみです。
2017年12月8日
岸本和彦 acaaからのコメント:
RSH:6と名付けられたこの家は、都市郊外の素朴な風景に対してプライバシーを守りつつも広い空へ繋がるスキップフロアーの立体構成が主なテーマでした。大階段のある中庭でジャズライブが開催された時は驚きましたが、明るく活動的なご夫婦に相応しくとても嬉しかったことが思い出されます。この度、奥さんの趣味でもあったアクセサリーのショップとカフェを併設した建築をお嬢さんもお使いになれる様にとのことで新たにご依頼頂きました。傾斜地にとてもチャーミングで自然で、そして美しい存在となる小さな小屋を構想しています。最小限のスペースをシンプルに仕上げるためにスケッチを重ねています。今後がまた楽しみになってきました!
改めまして今後ともどうぞよろしくお願い致します。
改めまして今後ともどうぞよろしくお願い致します。

コメント:MAIOLICHE CURVEHello, it is acaa. I am sorry for late contact. This is a small tile. 1 cm square. First mold curve with plywood, construct FRP(Fiber-Reinforced Plastics) waterproof, and tile on it. In Japan approxim...
2016年11月11日
コメント:左の建物のスロープについて、ご質問有り難うございます。斜路は足が不自由なお父さんの車いすをウィンチで引き上げるためにつくりました。竣工して5年経ちますが、結局は日常の通路になっています。階段よりは昇降しやすく重宝しています。冬の対策としては斜路の横に松杭でつくった階段がつくってあります。
2015年12月5日
人気の建築家を見つけましょう
DIY もいいけれど、美しく完璧な仕上がりを求めるなら、その道のプロに依頼してみませんか? 世界中250万人以上の住まいの専門家が集まる Houzz では、あなたにぴったりな神奈川県 横浜市中区の建築家を簡単に探せます。
横浜市中区の住まいの専門家のレビューをチェック
どの建築家に仕事を依頼しようか迷ったとき、参考になるのがレビューです。特に横浜市中区での事例に関するレビューを読めば、 建築家を身近に感じられることでしょう。また、質問や気になることは「相談・情報交換をする」ページに投稿して、専門家の意見を聞いてみましょう。
近くの人気建築家に相談してみましょう
お気に入りの建築家が見つかったら、Houzz で専門家のプロフィールを見てみましょう。その建築家の紹介文や事例写真、連絡先を確認したり、メールで相談や見積もりの依頼もできます。また、専門家から集めた見積もりなどの情報は、相談先リストでまとめて管理できます。