改築を考えてます。色々教えて下さい(≧∇≦)
zanechi0
4年前
最終更新:4年前
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (9)
小林千尋
4年前関連するディスカッション
パントリーの成功の秘訣を教えて下さい!
コメント (11)こんばんは。 パントリーにどのようなものを入れたいか、という事でサイズも変わって来るかと思います。 ウォークインだと自分が入るスペースが必要になるので、容積程は量が入らないのはクローゼットと一緒ですが、海外のように粉ものを10キロ単位で購入なさるご家庭だと少なくともステップイン位の奥行は必要になるかと思います。 ただ、私の家の例ですが、奥行400mm弱、幅550mm、高さ2000mm余りの既存の収納棚をキッチンの近くにあるという事でパントリーに利用する事にして、ダボ穴が30mm間隔で開いているのを利用し、棚板を3枚追加する事でかなりの収納力が出ました。 大まかにですが、それぞれの棚を入れる物の種類別にしているので一覧性も良くなりました。 一番下と下から2番目の棚にはベーキングソーダの10キロ入り袋や、10キロのお米の袋を入れていますが、棚板がしっかりしているので大丈夫です。 一番上は換気扇のフィルター入れにしていますが、軽いので取り出すのも楽です。 乾物やお茶等は取っ手付きの100円ショップで買ったプラケースを使って、引き出しのようにして奥のものを取り出しやすくしているのも、使いやすさに繋がっていると思います。 余り奥行があり過ぎると取り出しにくかったり、入れてある事を忘れたりという事になりがちなので、特にパントリーは壁面収納位に留めるのが良いのかもしれません。 なお、以前の住まいで床下収納があり使っていましたが、埃が入り込み易かったり、重い物は持ち上げるのに一手間だったりしたので、私としては余りお勧め出来ません。... もっと見る「夏を彩る鮮やかな寄せ植え」の中の写真で2枚の画像に写っている葉の名前を教えて下さい。
コメント (7)こんばんは。 2枚目に写っているのは、アエオニウムの黒法師とアルボレウムかな、と思います。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0+%E9%BB%92%E6%B3%95%E5%B8%AB&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwizseSGwrvNAhVMFJQKHbCsBC0Q_AUICCgB&biw=1366&bih=662 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0+%E9%BB%92%E6%B3%95%E5%B8%AB&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwizseSGwrvNAhVMFJQKHbCsBC0Q_AUICCgB&biw=1366&bih=662#tbm=isch&q=%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%83%A0 そして、アガベのアテヌアータ?? https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%99+%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%8C%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BF&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwim4pmkv7vNAhUGJJQKHSuiB0UQ_AUICCgB&biw=1366&bih=662 また、手前のものはパセリに見えますが、植栽はプロではないので自信はありません(汗)... もっと見る音楽を聴くときに使うスピーカーのオススメを教えて下さい。
コメント (7)Sugawara Mikiさん コンパクトでいいですね!部屋ごとに複数台持つことを考えると、メインで大きいやつをリビングに置いて、寝室はポータブルにするのは良いかもしれないです。 小林千尋さん やはりポータブルですね。最近には、音も結構良いんですよねー。 SONYのやつ、なんですかコレは!知りませんでした!!アウトドアでも使えそう・・・これって充電式ですよね? 渡辺安紀さん あ、これ見たことありますあります。やっぱりアウトドアにも持ち出せるポータブルは必須ですね。 皆さん、ありがとうございますー!... もっと見る家具のプロの方教えて下さい。ダイニングテーブルの手入れ
コメント (4)日頃より弊社製品をご使用いただきありがとうございます。 またこの度はお問い合わせいただき重ねてお礼申し上げます。 木製家具のお手入れ方法は下記の通りです。 ・普段のお手入れは 柔らかい乾いた布で乾拭きしていただければ構いません。 ・食後、油汚れ等気になる場合は中性洗剤をお湯で薄めて拭き取り、洗剤が残らないよう続いて水拭き、水分が残らないよう最後に乾拭きを行ってください。 ・ 市販のクリーナーなどをご使用になる場合は「ワックス」の含まれていないものをお選びください。 また、メラミンスポンジや消しゴムなどもワックス同様、 ツヤが上がったりくもりが出たりしてしまいますのでご使用は避けてください。 お写真の製品は販売当時「ポリウレタン塗装」にて制作しておりました。 これから家族のように共に過ごしていただけたら幸いです。 今後、修理などお考えの際はお気軽にお問合せください。 https://kitutuki.co.jp/support/repair... もっと見る小林千尋
4年前zanechi0
4年前小林千尋
4年前荒木毅建築事務所
4年前マルモコハウス
4年前
KRASIKUL