Houzz アワード (1)
Houzz バッジ (3)
連絡先:
角倉剛
〒151-0053
東京都渋谷区
代々木4丁目19番14号ニューハイツ切り通し301
〒151-0053
東京都渋谷区
代々木4丁目19番14号ニューハイツ切り通し301
平均依頼コスト:
2,500万円以上1億円未満
設計料の目安としては工事費の10~12%です。例えば、工事費2500万円(木造2階建て程度)の場合は、工事費の11.74%が設計監理料となります。(工事費の額と構造の種類により料率が変動します。)
設計料の目安としては工事費の10~12%です。例えば、工事費2500万円(木造2階建て程度)の場合は、工事費の11.74%が設計監理料となります。(工事費の額と構造の種類により料率が変動します。)
業種:
資格・免許:一級建築士第241591号
一級建築士事務所東京都知事登録第50862号
「建築の中に楽しさを」
機能や美しさを超えた楽しさがある建築を作リたいと考えています。ご要望や敷地や法規をいかに適切に解いた計画であっても、どんなに美しくデザインされていてもそれだけでは良い建築になりません。人を包み込む器には微笑ましい楽しさが潜んでいることが大切だと考えています。
そのために・・・・・
●まずは聞き耳をたてる
建主のお話、敷地を訪れた時に感じること、法規などの様々な規制、設計のヒントはどこにあるかわかりません。小さなことも見逃さないように聞き耳を立てます。
●次に建主の気持ちで素直に考える
感じ方考え方は人それぞれ。まずは毎回異なる建主の感じ方考え方を理解するように努めます。建主の気持ちを想像しながら素直に与件を解くことを考えます。
●そして要望を超えたご提案がないか考える
素直に解くだけでなく与件を見直しすことで、新たなご提案ができることがあります。たとえ小さくとも要望を超えた「楽しさ」があるご提案に努めることが私達の職能だと考えています。
●大きなところから小さなところまで
建築は大きな方針から小さなディテールに至るまでの様々なレベルでのアイデアの積み重ねでできています。その全てを同じように大切に扱うことで密度の高い建築をつくります。
●チームワーク
アイデアを物として作り上げるのは人間の手です。作り手の声に耳を傾け、建主から作り手までの良いチームワークを作り上げるのが物作りの現場では大切なことだと考えています。
条件の難しい狭小住宅や二世帯住宅も数多くの実績があります。まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。
1966年大阪生まれ
1990年東京大学建築学科卒業
1992年同大学工学系大学院建築学科専攻修士過程修了(香山研究室)
1992年~日本設計に勤務
1994年~アプル総合計画事務所に勤務
1999年~「宮本三郎美術館(仮称)建設提案競技」最優秀案 THT Architects.Inc設立
2005年~角倉剛建築設計事務所を設立
2003年~東京電機大学非常勤講師
〈著書〉アメリカのアトリウム(共著 丸善株式会社)
サービス内容:
狭小住宅の建築, 空間設計, 建築設計, 住宅の新築, 住宅設計, 中庭・テラス設計, 注文住宅, 二世帯住宅, 狭小住宅建築
対応エリア:
渋谷区, 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県等, 青梅市, 成田市, 千葉市, 松戸市, 川崎市, 横浜市, 那珂市, 深谷市, 小金井市, つくば市, 町田市, 小松市, 別途交通費はかかりますが、遠隔地ももちろん可能です, 地元貢献意識が強いので、渋谷区新宿区は歓迎いたします, 新宿区, 世田谷区, 大田区
受賞歴:
2000年 第7回石川県景観大賞 2000年 第22回石川県建築賞(石川県県知事賞) 2001年 第3回こまつまちなみ景観賞 2001年 第12回北陸建築文化賞 2003年 第43回建築業協会賞(BCS賞) 2003年 2003ぐんまの家 群馬県ゆとりある住生活推進協議会長賞 2004年 第9回たかさき都市景観賞 2008年 第21回千葉市優秀建築賞 2017年 第61回神奈川建築コンクール優秀賞受賞
角倉剛建築設計事務所のプロジェクト (24)

隣地境界線から10センチ離れた位置に立つ4階建ての重層長屋
写真 26枚

埼玉県 熊谷市 拾六間
建物と庭の計画
写真 29枚

千葉県 松戸市
大きなホールがある公園前の家
写真 23枚

東京都 大田区
交差点に対して坪庭を持った角地の家
写真 18枚

千葉県 成田市
平屋と二階建てが土間で繋がる二世帯住宅
写真 30枚

東京都 品川区
公園前の家_眺めを取り込む横長の窓
写真 21枚

東京都 文京区
交差点に対して大きく開かれた角地の家
写真 17枚

東京都 大田区
階で別れた玄関共用の二世帯住宅
写真 15枚

東京都 渋谷区
小さなブロックを繋げた木造3階建て住宅
写真 24枚

東京都 渋谷区
スキップフロアの狭小地3階建て住宅
写真 21枚

東京都 台東区
うなぎの寝床の多世帯住宅
写真 19枚

千葉県 千葉市 稲毛区
2階の中庭と吹き抜けを通じて光と風を通す家
写真 17枚
レビューを書く














角倉剛建築設計事務所へのレビュー (9)

吉本嘉夫
関係
クライアント
角倉さんのこれまでの作品を写真で拝見し、こんな素敵な建物が自宅になった良いなと思い依頼させていただきました。
此方の希望を聞き出すときと、角倉さんのお勧めを提案いただくときのバランスが良く、打ち合わせがとてもやり易かったです。
また、私たちが理解できていなかったり、聞き逃していたことも粘り強く丁寧に説明いただきましたので、納得して話を進めることができました。
建設予定地が狭小地で予算の制約もあり、角倉さんとしても簡単な仕事ではなかったと思うのですが、期待通りの家を作っていただけて満足しております。
2020年1月27日

初沢浩樹
関係
クライアント
設計についての考え方や施工事例などに共感し、角倉さんに依頼しました。設計に際し、家族それぞれが実現したいこと、取り入れたい意匠などを1枚にまとめました。間取りについては、固定観念を排除する事で自由な創造が産み出される、との期待もあり、ラフなイメージのみしかありませんでした。いざ、設計段階では、家族間で意見が煮詰まらない時もあったのですが、角倉さんがさらりと方向感を示していただく事に、何度となく助けられ、安心して判断することが出来ました。私たちの生活や嗜好を巧みに引き出し、編集により、まさに「at home」な空間で心地よい日々を過ごしています。建築家の技量への感嘆と良い出会いが出来た事に感謝しています。

2018年12月11日最終更新日:2018年12月12日
角倉剛建築設計事務所からのコメント:
初沢さん、レビューありがとうございます。初沢さんのお宅は下記のリンク先からご覧ください。
https://www.houzz.jp/projects/2948527
初沢さんご夫婦は、建築とインテリアとアートの世界への関心がとても強く、いろんなものを見てこられたお二方でした。色々なご要望は当然出ましたが、こちらのアイデアが固まるまで辛抱強く待っていただいたという印象を持っています。
一度案が固まりかけた時、少し違う気がするのでもう一度だけ考えてもらえないかと言われたことは覚えています。
与件を見直し今の案に行き着いたのは、その言葉が大きかったと思っています。いろんなものを見てこられてきたことで培われた直感が働かれたのでしょう。
家づくりにおける施主と設計者の関係の重要性をを改めて感じました。
https://www.houzz.jp/projects/2948527
初沢さんご夫婦は、建築とインテリアとアートの世界への関心がとても強く、いろんなものを見てこられたお二方でした。色々なご要望は当然出ましたが、こちらのアイデアが固まるまで辛抱強く待っていただいたという印象を持っています。
一度案が固まりかけた時、少し違う気がするのでもう一度だけ考えてもらえないかと言われたことは覚えています。
与件を見直し今の案に行き着いたのは、その言葉が大きかったと思っています。いろんなものを見てこられてきたことで培われた直感が働かれたのでしょう。
家づくりにおける施主と設計者の関係の重要性をを改めて感じました。


岡村智仁
関係
クライアント
当方まちづくりの仕事をしており、広い意味で同じ業界関係者ですが、僭越ながら私の目から見て、他の設計者の方と比べても角倉さんの力は抜きん出たものがあります。
住宅を作る方法は世の中にたくさんあり、私も色々検討しましたが、角倉さんが過去に設計された住宅の見事な空間構成を体感して、お願いしようと即決した次第です。数ヶ月間設計の打合せをさせて頂きましたが、丁寧な進め方で凄く楽しかったです。

2018年7月7日最終更新日:2018年7月7日
角倉剛建築設計事務所からのコメント:
岡村さん、レビューありがとうございます。岡村さんのお宅は下記のリンク先からご覧ください。
https://www.houzz.jp/projects/2809274/2
岡村さん、お褒めの言葉、気恥ずかしくはありますが、この際ありがたく頂戴しておきます。
レビューを拝見して、岡村さんがわずかな手がかりから、私の設計した住宅を、自らの建主へのアプローチで見学されたことを思い出しました。懐かしいです。
楽しい設計でもありましたが、建築をわかってる方との仕事は少し緊張感を感じる仕事でもあったことも思い出しました。岡村さんの一言一言は、重みがありましたね。
https://www.houzz.jp/projects/2809274/2
岡村さん、お褒めの言葉、気恥ずかしくはありますが、この際ありがたく頂戴しておきます。
レビューを拝見して、岡村さんがわずかな手がかりから、私の設計した住宅を、自らの建主へのアプローチで見学されたことを思い出しました。懐かしいです。
楽しい設計でもありましたが、建築をわかってる方との仕事は少し緊張感を感じる仕事でもあったことも思い出しました。岡村さんの一言一言は、重みがありましたね。


Minako Kojima
関係
クライアント
初めての家づくりは納得のいく建築家の先生にお願いしたいと思っていました。何人もの先生にお話を聞いて、作品を見させて頂き、その中から、自分の好みに合って、間違いのない家づくりをお願いできそうだと思い、角倉先生に依頼致しました。狭小住宅に、あれこれ希望を詰め込んだのですが出来上がった家はシンプルで無駄がなく、住みやすいです。
設計当初のプランの大枠ができた時点で、私にやはり妥協したくない点がでてきてプランの作り直しをお願いしました。その際、嫌な顔せず、よくあることですから大丈夫ですよ、少し時間をくださいと言っていただきました。それから数週間後、条件の厳しい土地に対しての難しい注文だったのですが、それらを叶えた今のプランを持って来てくださいました。いずれの条件も満足するプランを考えてくださり本当に感謝しています。
2018年4月13日
角倉剛建築設計事務所からのコメント:
小島さん、レビューありがとうございます。小島さんのお宅は下記のリンク先からご覧ください。
https://www.houzz.jp/projects/2786025
設計をする人間は、自分が作るもののクオリティをあげることをいつも考えています。プランの作り直しというのは、そのためのよい機会となることもあります。
プランの作り直しの際に小島さんが仰られたことが当初のコンセプトを諦め、別のコンセプトに移ることができた、きっかけとなりました。
設計を進めていく上で、建主さんがどのように振る舞うかというのは非常に大きなポイントで、小島さんのプランの作り直しは建物のクオリティを上げる良いきっかけとなりました。
設計は建て主との対話の中で進んでいくものだということを感じた設計でした。
これからもよろしくお願いいたします!
https://www.houzz.jp/projects/2786025
設計をする人間は、自分が作るもののクオリティをあげることをいつも考えています。プランの作り直しというのは、そのためのよい機会となることもあります。
プランの作り直しの際に小島さんが仰られたことが当初のコンセプトを諦め、別のコンセプトに移ることができた、きっかけとなりました。
設計を進めていく上で、建主さんがどのように振る舞うかというのは非常に大きなポイントで、小島さんのプランの作り直しは建物のクオリティを上げる良いきっかけとなりました。
設計は建て主との対話の中で進んでいくものだということを感じた設計でした。
これからもよろしくお願いいたします!


志垣有紀子
関係
クライアント
二世帯をお願いしていたので、それぞれからの依頼に対応いただくのは、かなり大変だったかと思います。
ともすれば、我々の意見を通してしまえば簡単なところを、何故それが必要なのか、とか何故そう考えたのか、というところを突き詰めていただき、本当に何を求めているのかを考えた上で、家づくりができました。また、建てた後のメンテナンスにも多々お付き合いいただき感謝しています。
2018年4月8日
角倉剛建築設計事務所からのコメント:
志垣さん、レビューありがとうございます。志垣さんのお宅は下記のリンク先からご覧ください。
https://www.houzz.jp/projects/2804723
お施主さんからの意見や様々な条件を交通整理するのも我々の大切な仕事の一つです。お施主さんの真意を理解せずに、言われた通りに進めるだけでは、決してお施主さんの望まれたものにならないのではと考えています。意図を汲み取り、お施主さん側の気持ちとなって解決方法を考えていくというのも家づくりのポイントの一つでしょう。
二世帯の難しさは、ご意見が増えるということもありますが、親子とはいえ考え方も変わってくるでしょうから、どちらの考え方にたって判断するのかということなのかもしれませんね。メンテナンスはこれからも、いろいろと出てくるでしょう。長いお付き合いになりますが、よろしくお願いいたします
https://www.houzz.jp/projects/2804723
お施主さんからの意見や様々な条件を交通整理するのも我々の大切な仕事の一つです。お施主さんの真意を理解せずに、言われた通りに進めるだけでは、決してお施主さんの望まれたものにならないのではと考えています。意図を汲み取り、お施主さん側の気持ちとなって解決方法を考えていくというのも家づくりのポイントの一つでしょう。
二世帯の難しさは、ご意見が増えるということもありますが、親子とはいえ考え方も変わってくるでしょうから、どちらの考え方にたって判断するのかということなのかもしれませんね。メンテナンスはこれからも、いろいろと出てくるでしょう。長いお付き合いになりますが、よろしくお願いいたします


瀬野栄一
関係
同業者
私は施工会社の営業をやってた頃、お世話になっていた建築家の先生の紹介でした。
大学の先輩で住宅を施工してくれる建設会社を探しているとの事で、ご紹介いただいて
角倉先生と初めてお会いしました。
お会いした時は大変緊張した事を覚えています。
その後、仕事を一緒にやらせて頂く様になり。段々と先生の裏表のない
ざっくばらんのところが、一緒に仕事をしていて楽しくなってきました。
仕事では色々有りますが、最後はやっぱり楽しくやりたいですよね。
それを角倉先生とは楽しくやれるんです。
設計者も施工者も目標は一つです。
建築主さんに喜んでもらう事!! そんな仕事の出来る設計の先生だと思います。
今でもお付き合いをさせて頂いておりますが、これからも長いお付き合いの程、
宜しくお願い致します。
いつも、ありがとうございます。
2018年2月26日

東友美
関係
クライアント
はじめての一戸建てで舞い上がってしまい、数多くあった夢と希望(吹き抜け、天窓、バルコニーと庭へのこだわり、大きな窓、浴室、屋上、色味等)を丹念に聞いてくださり、実現可能かどうかを精査しつつ見事に叶えてくれました。今思うと理想がありすぎて望むものが多かった私達に、真摯に向き合ってくださって感謝しています。今も建ててよかったなーとしみじみ思うお気に入りの家です。
2017年11月10日最終更新日:2017年11月13日
角倉剛建築設計事務所からのコメント:
東友美様 コメントありがとうございます!
東さんの家は、幅900の帯の中に階段と水回りと収納をコンパクトに収めることで、その他のスペースを大くとるという、良いこともありながら人によっては受け入れられないところもある独特の間取りで、決して僕たち設計者だけでは、行きつけなかった解だった思います。
今でも打ち合わせの図面はありますが、何度もの打ち合わせを重ねて、一緒に行き着いたプランでしたね。
狭小地という条件の中で、いろんなものをバッサリと切り捨てた結果とも思っているのですが、同時に数多くあった夢と希望のいくつかを、おそらく諦めていただいたことかと思います。ご理解いただけた上でのことであればありがたいのですが。。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2775446
東さんの家は、幅900の帯の中に階段と水回りと収納をコンパクトに収めることで、その他のスペースを大くとるという、良いこともありながら人によっては受け入れられないところもある独特の間取りで、決して僕たち設計者だけでは、行きつけなかった解だった思います。
今でも打ち合わせの図面はありますが、何度もの打ち合わせを重ねて、一緒に行き着いたプランでしたね。
狭小地という条件の中で、いろんなものをバッサリと切り捨てた結果とも思っているのですが、同時に数多くあった夢と希望のいくつかを、おそらく諦めていただいたことかと思います。ご理解いただけた上でのことであればありがたいのですが。。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2775446

秋葉俊一
関係
クライアント
「家は、3回建てると…」と言われるように、私どもは、幸いその機会を得ました。2回は、ハウスメーカーの注文建築でしたが、設計士(角倉先生)さんへお願いで今までの経験にない新発見がありました。
①「暮らし続けられる住まい」が実感できる。
我が敷地は、住宅を挟み、前と裏に庭があり、特に裏庭はブナの木や菜園等があります。今までの住宅は、表には開口部がありますが、裏側は全て風呂や台所等で閉鎖空間になり、裏庭が見えませんでした。しかし角倉先生は、この景観を家の中でも味わえるような建て方をしてくださいました。高齢になり外に出られなくなっても、最期まで大事にしたい「暮らしを続けられる」そんな建物は、パターン化した建築にはないことでした。
②「住まい」という環境の心地よさを再発見できる。
カーテンや壁紙を施主側に自由に選んでもらい、それらが主体となるしつらえから、カーテンと壁は、一体化(同色)させ、主役を住人や調度品にして頂けたことは、想像以上に落ち着きのある暮らしになりました。
建てる作品に視点がいくより、住人の暮らし方を大事にしてくださった建て方に、大変満足しています。
2017年11月2日
角倉剛建築設計事務所からのコメント:
秋葉様、住まわれている方ならではのコメントありがとうございます!
秋葉さんのプロジェクトでは、間取りや断面の作り方といった、ベースとなる建築の部分については、僕が主導的に話を進めさせていただいたことと思います。
収納はどうあるべきか、コンセントは、テレビ台やキッチンをどのような作り方をすれば、いつもスッキリするかなどなど、生活の細部の話になると、立場が逆転し秋葉さん引っ張ってくれました。
そしてそれがうまくいっているというのは、いつ訪れても綺麗に整頓された住まい方をされている様子が示しているだなと思っています。
昨年はソファの相談でお伺いしました。また何かあればお気軽にご連絡ください。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/1130225
秋葉さんのプロジェクトでは、間取りや断面の作り方といった、ベースとなる建築の部分については、僕が主導的に話を進めさせていただいたことと思います。
収納はどうあるべきか、コンセントは、テレビ台やキッチンをどのような作り方をすれば、いつもスッキリするかなどなど、生活の細部の話になると、立場が逆転し秋葉さん引っ張ってくれました。
そしてそれがうまくいっているというのは、いつ訪れても綺麗に整頓された住まい方をされている様子が示しているだなと思っています。
昨年はソファの相談でお伺いしました。また何かあればお気軽にご連絡ください。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/1130225

東孝彦
関係
クライアント
東京都心の狭小住宅プロジェクト。施主としてのこだわりを重視していただきながらも、長年の経験からの助言には、長く住んでこそわかるよさがあります。住宅の設計には一生のうち何度もたずさわるわけではないからこそ、プロを選んでよかった、と改めて思わせてくれました。ちょうど北京オリンピック需要で建築素材の値段があがるときだったこともあり、相見積もりに加えて、設計監理的には難しい分割発注などを駆使して、丁寧に進めていただいたのが印象に残っています。また築12年経ちますが、経年劣化する箇所についてもアフターケアをしっかりしていただき、満足の行く生活を送っています、
2017年11月1日
角倉剛建築設計事務所からのコメント:
東さん、レビューありがとうございます!都心の限られた土地での戸建て住宅は東さんのところが初めてでした。今振り返ると、わかっていないことも結構ありましたが、このプロジェクトで僕も色々と勉強をさせてもらったことと思っています。このプロフェクト以降いわゆる狭小地のプロジェクトを続けて手がけることとなり、経験を生かすことになりました。これからは、もっぱらメンテネンス等のおつきあいとなりますが、よろしくお願いします!
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2775446
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2775446
コメント:新築の設計依頼は「設計もできる工務店」?それとも「設計事務所」?デザイン性が高い住宅を作るのは以前は設計事務所だけでした。
しかし、具体的な名前はここでは控えますが、昔よりデザインを重視した住宅を作る工務店も出てきました。
その多くの場合は、工務店がデザイン志向の強い設計事務所に外注をして、設計を行っています。
●メリット
トータルコストを抑え競争力を持たせるため、設計料が廉価に抑えられています。
設計施工で進めるので、経験が少ない設計事務所に依頼するより、コ...
2019年4月17日
コメント:small area to buildThis site is 4.5mtr ×13.0m.
I have designed a small building.This site is only 3.3mtr ×11.35m.
(http://www.smkr.jp/index.html?page=works&id=irifune)
I think a small building can be build on your s...
2018年1月8日
人気の建築家を見つけましょう
DIY もいいけれど、美しく完璧な仕上がりを求めるなら、その道のプロに依頼してみませんか? 世界中250万人以上の住まいの専門家が集まる Houzz では、あなたにぴったりな東京都 渋谷区の建築家を簡単に探せます。
渋谷区の住まいの専門家のレビューをチェック
どの建築家に仕事を依頼しようか迷ったとき、参考になるのがレビューです。特に渋谷区での事例に関するレビューを読めば、 建築家を身近に感じられることでしょう。また、質問や気になることは「相談・情報交換をする」ページに投稿して、専門家の意見を聞いてみましょう。
近くの人気建築家に相談してみましょう
お気に入りの建築家が見つかったら、Houzz で専門家のプロフィールを見てみましょう。その建築家の紹介文や事例写真、連絡先を確認したり、メールで相談や見積もりの依頼もできます。また、専門家から集めた見積もりなどの情報は、相談先リストでまとめて管理できます。
鉄骨造の吉本さんの家は、鉄骨資材が品薄となり価格が高騰した時期で、
スケジュールとコスト調整がなかなか難しかった計画でした。
減額のために、いろんなものを諦めることになりましたが、
そうせざるを得ないことをご理解いただけたこと感謝しています。
隣地境界ギリギリまで作る狭小地での建築は、
設計と同時に施工の力も大事となります。
今回担当いただい山庄建設の担当者の尽力もあり、
小さいながらも、良い住宅ができたと思っています。
今後メンテナンスなどでのお付き合いが始まりますが、
これからもよろしくお願いいたします。