
プロフィール
Best of Houzz 受賞 (2回)
相談無料
住宅助成金の応相談
土地・物件探しにお困りの方も、設計士がプロの目線でご検討初期よりサポートします。
100の家族があれば100の楽しい家づくり。
それぞれの家族の自分定番な暮らしを叶えるために、使い心地と居心地の良い住まいを提案しています。どんな家を建てたいのかではなく、これからどう暮らしていきたいかを大切に設計しています。
職歴
大学院卒業後、組織設計事務所に入社、小学校等文教施設をはじめ主に官公庁施設の意匠設計、監理業務に約8年携わる。その後アトリエ系設計事務所に入社。チーフアーキテクトとして主に個人住宅、マンション、店舗の企画、設計、監理に約8年携わり、2014年に独立、バッチリデザイン建築設計事務所を設立、2017年にバッチリデザイン合同会社として法人化。
起業の動機
小さな頃からモノづくりが好きで、高校の頃見たTVドラマの影響で建築家を決意し、大学、大学院で建築を専攻。地図に残る公共施設を設計したいという想いから組織設計事務所に入社、約8年勤務し設計監理業務まで従事。官公庁物件はクライアントの顔が見えない仕事のため、クライアントと共に喜びが共有できる個人住宅を主とするアトリエ系事務所に転職。約8年チーフアーキテクトとしてあらゆる用途や構造規模の民間物件に従事。その中で不動産業界との水と油の関係性やスクラップ&ビルドという建物の建て方に疑問を持ち、土地や物件探しからクライアントと協同しつつ、クライアントの理想の住まいを実現するために新築のみならず中古物件のリノベーションも得意とした設計業務を行うことで、世の中の家族とその家族が住まう地域の人々みんなを幸せにできるよう社会貢献したいと考え、独立、起業しました。
経営理念、事業の目的、将来ビジョン
建築設計と不動産業界にインスピレーションとイノベーションをもたらし、一人ひとりの理想の暮らしを創出させることで世の中の家族みんなが幸せになれる会社を創る。
会社に関係するすべての人々がチームとなり、みんなで幸せになれる会社にする。
設計に対するポリシー
1.バランスをとること。
2.色々な角度、側面から客観的に見ること。
3.スピードと瞬発力を持つこと。
4.シンプルに考えること。
5.捨てること。離れること。
6.情熱(パッション)があること。
サービス内容:
インテリアデザイン (リフォーム含む), オーダーキッチン, リノベーション, 狭小住宅の建築, 空間設計, 古民家再生, 高級リフォーム, 子供部屋の設計, 住宅の新築, 住宅設計, 住宅設計図作成, 省エネ住宅, 増改築, 注文住宅, 二世帯住宅, 併用住宅, 別荘・セカンドハウス, 離れの増築, 建築設計, 高気密高断熱住宅, マンションリノベーション, 中古戸建リノベーション
対応エリア:
横浜市青葉区, 神奈川県, 東京都, 埼玉県, 千葉県, 静岡県, 山梨県, 茨城県, 群馬県, 栃木県
受賞歴:
1998年 工学院大学大学院 論文賞 2002年 彩の国さいたま景観賞奨励賞 2003年 第2回さいたま市景観賞 2005年 (社)文教施設協会 先進的技術部門賞 2006年 第16回 BEST STORE OF THE YEAR 優秀賞 2008年 第7回屋上・壁面・特殊技術コンクール都市緑化技術開発機構理事長賞 2008年 トーシンパートナーズ「理想の部屋」コンテスト 佳作 2015年 PEN「理想の家グランプリ」入選
資格・免許:
一級建築士登録番号第319685号
業種
メニューに戻る
事業内容
会社名
BATTIRI DESIGN G.K.
電話番号
045-877-6058
ホームページ
住所
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区
青葉区美しが丘1-216-1-101
平均依頼コスト
¥3000万 -
設計料は、木造の新築であればおおよそ工事費の12%です。
リフォーム・リノベーション・造作家具に関しては別途ご相談下さい。
木造2階建の新築住宅の場合、建物の面積・形状・仕様にもよりますが、
工事費は30坪で3000万円位が平均ご依頼コストです。
その他、RC造、鉄骨造、特殊な条件のある設計については内容によりますのでお気軽にご相談ください。
プロジェクトの内容に依って不動産業者・ファイナンシャルプランナーともチームを組んで土地探しや資金計のお手伝いも致します。
初期段階から相談頂くことでトータルに家づくりをサポーします。
フォロワー
メニューに戻る
受賞歴
メニューに戻る
アイデアブック 5件
BATTIRI DESIGN G.K.さんに問い合わせる
![]() | BATTIRI DESIGN G.K. |
何より、とても快適にお住まいとのことでほっとしました。
弊社は、スタッフ含め、工事にかかわる者とチームでお仕事させていただいておりますが、ご迷惑等おかけした部分もあったかと思います。こういって頂けると、とてもうれしいです。とても励みになります。
残り半分のリフォームの際も是非お声掛けくださいませ(笑。
改めてお世話になりました。ありがとうございました。