コメント
住まいを快適にする断熱リフォーム
木造住宅に住んでいて「家が寒い」と感じたことのある人には、タイミングをみて断熱改修をすることをオススメします。

木造住宅の耐震補強の重要性については以前「木造住宅の耐震リフォームの際に知っておきたいこと」で書かせていただきました。耐震補強の次に取り掛かるべきリフォームは、ずばり断熱改修です。家の住み心地が格段にアップする、断熱リフォームについて、お伝えします。
快適な住まいに重要な断熱性
皆さん「ヒートショック」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか?洗面所や浴室で急激な温度変化で命を失う人は少なくなりません。国の推計では、入浴中のアクシデントで年間約19,000人もの方が亡くなられていて、これは交通事故の死亡者の約4倍もの数となっています。
「家の作りやうは、夏をむねとすべし」とは吉田兼好の言葉ですが、冷房技術がなかった昔は、長くその思想で家づくりが行われていました。
しかし現代では飛躍的に技術が向上し、特にヒートポンプエアコンは手軽で最も効率の良い空調設備となっています。一方で空気を温めるエアコンは、建物の断熱性が低いとなかなか快適さを感じることが出来ません。特に暖房では、吹き出された空気が部屋を温める前に冷やされてしまい、気流を不快に感じてしまいます。
ヒートショックを起こさない家をつくるために知っておきたいこと
皆さん「ヒートショック」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか?洗面所や浴室で急激な温度変化で命を失う人は少なくなりません。国の推計では、入浴中のアクシデントで年間約19,000人もの方が亡くなられていて、これは交通事故の死亡者の約4倍もの数となっています。
「家の作りやうは、夏をむねとすべし」とは吉田兼好の言葉ですが、冷房技術がなかった昔は、長くその思想で家づくりが行われていました。
しかし現代では飛躍的に技術が向上し、特にヒートポンプエアコンは手軽で最も効率の良い空調設備となっています。一方で空気を温めるエアコンは、建物の断熱性が低いとなかなか快適さを感じることが出来ません。特に暖房では、吹き出された空気が部屋を温める前に冷やされてしまい、気流を不快に感じてしまいます。
ヒートショックを起こさない家をつくるために知っておきたいこと
断熱の効果が数値化されるように
残念ながら日本の住宅の断熱性は決して高いものではなく、欧米や韓国に比べるとかなり低いと言わざるを得ない状況です。
省エネ基準は年々強化されてきたものの、平成30年の改正では最低基準の義務化が見送られ、説明義務のみとされました。しかし断熱性能を数値化する手法が確立されたことで、年間の光熱費の試算が可能になり、断熱改修による効果を確認することができるようになりました。自分や家族の健康を守るためにも、住まいの断熱性についてきちんと考えることをオススメします。
残念ながら日本の住宅の断熱性は決して高いものではなく、欧米や韓国に比べるとかなり低いと言わざるを得ない状況です。
省エネ基準は年々強化されてきたものの、平成30年の改正では最低基準の義務化が見送られ、説明義務のみとされました。しかし断熱性能を数値化する手法が確立されたことで、年間の光熱費の試算が可能になり、断熱改修による効果を確認することができるようになりました。自分や家族の健康を守るためにも、住まいの断熱性についてきちんと考えることをオススメします。
まずは窓の改修がオススメ
断熱改修でまず手を付けるべきは、窓の改修です。一般に窓から出入りする熱は家全体の約半分と言われており、断熱改修の効果が最も表れやすい部位です。ただし雨風に晒される窓は求められる性能も多く、交換するには外壁の改修も必要になることがあるので、それなりに費用が掛かってしまいます。そこでよく行われるのは内窓の取り付けです。これなら内部の工事だけで済むので、安価に改修が可能です。
他にも、多少性能は劣りますが、既存のガラスをペアガラスに交換したり、内側に断熱スクリーンを取り付けるなど、コストを抑えた改修方法があるので、デザインや使い勝手を考慮して選択すると良いでしょう。
建築家を探す
断熱改修でまず手を付けるべきは、窓の改修です。一般に窓から出入りする熱は家全体の約半分と言われており、断熱改修の効果が最も表れやすい部位です。ただし雨風に晒される窓は求められる性能も多く、交換するには外壁の改修も必要になることがあるので、それなりに費用が掛かってしまいます。そこでよく行われるのは内窓の取り付けです。これなら内部の工事だけで済むので、安価に改修が可能です。
他にも、多少性能は劣りますが、既存のガラスをペアガラスに交換したり、内側に断熱スクリーンを取り付けるなど、コストを抑えた改修方法があるので、デザインや使い勝手を考慮して選択すると良いでしょう。
建築家を探す
床、壁、天井はスケルトンが理想
床や壁・天井の断熱改修については、できれば全面スケルトンにして断熱材を充填したいところですが、部分リフォームの場合は容易ではありません。
その場合はリフォームする部屋をゾーン分けし、断熱材で包むことが重要です。特に高齢者がお住まいのリフォームでは、水周りの断熱リフォームは必須です。断熱性の高いユニットバスへの交換と、洗面脱衣室の断熱改修は最低でも行うべきでしょう。
また壁内部の空気が移動しないよう、床と天井の取り合い部分に断熱材を充填した「気流止め」を入れるだけでも、断熱性能の向上が期待できます。いずれにせよ、予算に応じたリフォーム範囲と、求める断熱性能を比較検討することが大切です。
リノベーションとは?リフォームとの違い
床や壁・天井の断熱改修については、できれば全面スケルトンにして断熱材を充填したいところですが、部分リフォームの場合は容易ではありません。
その場合はリフォームする部屋をゾーン分けし、断熱材で包むことが重要です。特に高齢者がお住まいのリフォームでは、水周りの断熱リフォームは必須です。断熱性の高いユニットバスへの交換と、洗面脱衣室の断熱改修は最低でも行うべきでしょう。
また壁内部の空気が移動しないよう、床と天井の取り合い部分に断熱材を充填した「気流止め」を入れるだけでも、断熱性能の向上が期待できます。いずれにせよ、予算に応じたリフォーム範囲と、求める断熱性能を比較検討することが大切です。
リノベーションとは?リフォームとの違い
断熱施工に詳しい専門家を選ぼう
とはいえ、これもあくまで机上の話。きちんと図面通りに施工され、その性能が発揮されるかどうかは、施工者の意識や能力によるところが少なくありません。そのためにも断熱施工に詳しい専門家や施工者に施工管理してもらうことが重要です。
せっかく綺麗になっても、我慢して住むことになっては本末転倒です。住まいの資産価値を高めるうえでも、基本性能を高めて暮らしやすい住まいにリフォームしたいものです。
家づくりのヒントをもっと読む
とはいえ、これもあくまで机上の話。きちんと図面通りに施工され、その性能が発揮されるかどうかは、施工者の意識や能力によるところが少なくありません。そのためにも断熱施工に詳しい専門家や施工者に施工管理してもらうことが重要です。
せっかく綺麗になっても、我慢して住むことになっては本末転倒です。住まいの資産価値を高めるうえでも、基本性能を高めて暮らしやすい住まいにリフォームしたいものです。
家づくりのヒントをもっと読む
おすすめの記事
家づくりのヒント
家を建てる時、きちんとお金をかけたいところって?
文/安井俊夫
家を新築する時の予算は限られているもの。そんな中でも、きちんと予算をかけるべきなのは、どういうところ?逆に、今すぐお金をかけなくてもよさそうなのは?予算配分の判断をするときの考え方をご紹介します。
続きを読む
エコ・サステナブル
世界の専門家が注目する、サステナブルな住まいづくりのかたちとは?
今後期待されるサステナブル=持続可能なソリューションとは?Houzzで活躍する世界の専門家に伺いました。
続きを読む
ペット
猫と暮らす住まいづくりで、押さえておきたい基本のポイント
文/藤間紗花
愛する猫にとっても快適な住まいを実現するためには、どのようなことに気をつければいいのでしょう?猫と暮らす住まいづくりに詳しい、4人の専門家にお話を伺いました。
続きを読む
暮らしのヒント
家のメンテナンス。設計時に気にすること、住み始めてから出来ること
文/安井俊夫
こだわって建てた大切な我が家を、快適に保ち続けるために、メンテナンスは不可欠です。効率のよいメンテナンスのコツとは?
続きを読む
専門家とのコミュニケーション
注文住宅を工務店に設計から依頼するメリットとは?
注文住宅を工務店に設計から依頼すると、どんなメリットがあるのでしょうか。Houzzで高評価のレビューを獲得している4つの工務店にインタビューしました。
続きを読む
インテリア
プロに頼んだ方が「お得」なことも。インテリアコーディネートっていくらかかるの?
文/藤間紗花
インテリアコーディネーターに依頼するメリットって? 費用はどのくらいかかるの? 4人のコーディネーターが詳しくお答えします。
続きを読む
専門家とのコミュニケーション
心地よい住まいを実現するために、自分に問うべき質問とは?
インテリアのプロたちが依頼主に、最初に投げかける質問があります。それに対する自分の答えと向き合うことで、自分と住まいとの関係をよりよく変えていきましょう。
続きを読む
家づくりのヒント
長屋とは?その魅力と特徴、間違いやすいポイント
文/安井俊夫
落語で江戸の庶民が住んでいるイメージのある「長屋」という建物。現代の長屋とは、どんな建物なのかをご紹介します。
続きを読む
インテリア
少しの和をプラスして、洗練された心地よい家を作る5つのアイデア
おしゃれなホテルやカフェの和モダンな空間のように、 日本人にとってなじみのある要素を家づくりにも取り入れてみましょう。
続きを読む