コメント
こうすればよかった!自分の家をリノベーションして、ようやくわかった7つのこと
4人のインテリアブロガーに、やってみたからこそ実感したことを聞きました。

Amanda Pollard
2022年8月16日
長くかかった家のリノベーションが終わる頃には、次のプロジェクトで活かせそうなヒント、要領、絶対にやってはならないことなどの知識がたっぷり蓄積されているはず。4人の経験豊かなインテリアブロガーたちに、自身の家のリノベーションから学んだことを教えてもらいました。
リノベーションをする際のコツを教えてくれたブロガーたち:
These Four Wallsのアビ・ダーレさん、Patchwork Harmonyのキャロライン・ローランドさん、Lisa Dawson Stylingのリサ・ドーソンさん、We Love Homeのマクシーン・ブレイディさん
リノベーションをする際のコツを教えてくれたブロガーたち:
These Four Wallsのアビ・ダーレさん、Patchwork Harmonyのキャロライン・ローランドさん、Lisa Dawson Stylingのリサ・ドーソンさん、We Love Homeのマクシーン・ブレイディさん
まずその家に住んでみる
新居に引っ越したらすぐにでも作業に取り掛かりたい衝動に駆られるでしょうが、少し待った方が良いとアビ・ダーレさんは言います。「できれば大きなプロジェクトに乗り出す前に、その家で生活して日常を経験する時間を取りましょう。そうすることで、スペースをどう利用するか考えを練り、光の入り方を知り、どう改良すれば最大の効果が得られるか感触をつかむ機会が得られます。急いで決めたくなる気持ちはわかりますが、ゆっくり取り組んだ方が、長い目で見てずっと良い結果を得られるはずです」
「例えば、私の家の場合は、当然1階をオープンにして広いダイニングキッチンを作るべきだと思えるかもしれません。でも、それが自分にとってベストなのか、確信が持てません」とダーレさん。「私は今、自分が本当はどのようにスペースを使いたいのか、時間をかけて考えているところです。一度壁を取り払ったら、戻すのは大変ですから」
新居に引っ越したらすぐにでも作業に取り掛かりたい衝動に駆られるでしょうが、少し待った方が良いとアビ・ダーレさんは言います。「できれば大きなプロジェクトに乗り出す前に、その家で生活して日常を経験する時間を取りましょう。そうすることで、スペースをどう利用するか考えを練り、光の入り方を知り、どう改良すれば最大の効果が得られるか感触をつかむ機会が得られます。急いで決めたくなる気持ちはわかりますが、ゆっくり取り組んだ方が、長い目で見てずっと良い結果を得られるはずです」
「例えば、私の家の場合は、当然1階をオープンにして広いダイニングキッチンを作るべきだと思えるかもしれません。でも、それが自分にとってベストなのか、確信が持てません」とダーレさん。「私は今、自分が本当はどのようにスペースを使いたいのか、時間をかけて考えているところです。一度壁を取り払ったら、戻すのは大変ですから」
リサーチする
設計プロジェクトに取り掛かる前に、計画や準備に時間をかけて損はありません。キャロライン・ローランドさんの経験からのアドバイスは、「リサーチ、リサーチ、とにかくリサーチ!」だそうです。「自分は具体的に何が欲しいのかじっくり考えて、それが自分の買えるものなのか調べましょう。無理そうなら、予算をできるだけ有効に使う方法を探しましょう」
設計プロジェクトに取り掛かる前に、計画や準備に時間をかけて損はありません。キャロライン・ローランドさんの経験からのアドバイスは、「リサーチ、リサーチ、とにかくリサーチ!」だそうです。「自分は具体的に何が欲しいのかじっくり考えて、それが自分の買えるものなのか調べましょう。無理そうなら、予算をできるだけ有効に使う方法を探しましょう」
大事な部分はケチらない
家の内装などについて多くのことを同時に進める場合、おそらく費用を抑えなければならない部分も出てくるでしょう。でも、大事なところで予算を削るのは間違いです。リサ・ドーソンさんは言います。
「私は次々に模様替えをするのが大好きで、いつも何かしらプロジェクトに取り組んでいるのですが、これまでにひとつ学んだことは、基礎的な部分をしっかりしておくべきだということです。ですから、いつだって質の良いペンキ、壁紙、フローリングなど、長持ちするものにはお金を掛けすぎるくらいで良いと思っています。そこに予算を使えば、あとは何とかなるものです」
リノベーションの失敗から学ぶ、4つの教訓
家の内装などについて多くのことを同時に進める場合、おそらく費用を抑えなければならない部分も出てくるでしょう。でも、大事なところで予算を削るのは間違いです。リサ・ドーソンさんは言います。
「私は次々に模様替えをするのが大好きで、いつも何かしらプロジェクトに取り組んでいるのですが、これまでにひとつ学んだことは、基礎的な部分をしっかりしておくべきだということです。ですから、いつだって質の良いペンキ、壁紙、フローリングなど、長持ちするものにはお金を掛けすぎるくらいで良いと思っています。そこに予算を使えば、あとは何とかなるものです」
リノベーションの失敗から学ぶ、4つの教訓
我が道を行く
デザインプロジェクトのインスピレーションの元を探したり、あるいはHouzzのアイデアブックに画像を保存したりするときには、自分自身のニーズやスタイルをしっかりと心に留めておきましょう。
「流行に引きずられずにいるのは難しいです」とドーソンさんは言います。「私が今住んでいる家の内装について、唯一後悔しているのは、リビングスペースに非常に暗いグレーを使ったことです。とても人気のある色ですが、私の家族にとってはポジティブな色調ではありませんでした。晴れた日でさえ薄暗い感じがするので、誰もこの部屋を使いたがらないのです。ダークカラーのペイントはとても美しいと思いますが、個人の好みによります。私は、薄く明るい色の部屋にいる方が幸せだということがわかりました」
これにはダーレさんも同意見です。「今度は、単にそれが人気だからと変更するのではなく、自分自身と暮らし方に合ったデザインにしたいと思います」
デザインプロジェクトのインスピレーションの元を探したり、あるいはHouzzのアイデアブックに画像を保存したりするときには、自分自身のニーズやスタイルをしっかりと心に留めておきましょう。
「流行に引きずられずにいるのは難しいです」とドーソンさんは言います。「私が今住んでいる家の内装について、唯一後悔しているのは、リビングスペースに非常に暗いグレーを使ったことです。とても人気のある色ですが、私の家族にとってはポジティブな色調ではありませんでした。晴れた日でさえ薄暗い感じがするので、誰もこの部屋を使いたがらないのです。ダークカラーのペイントはとても美しいと思いますが、個人の好みによります。私は、薄く明るい色の部屋にいる方が幸せだということがわかりました」
これにはダーレさんも同意見です。「今度は、単にそれが人気だからと変更するのではなく、自分自身と暮らし方に合ったデザインにしたいと思います」
ときには控えめな方が効果的なことを忘れない
家で自分らしさを出したいと思ったとき、強い主張をすることが必要とは限りません。実際、全体のデザインをシンプルにすることで、細部を華やかに飾る余地ができることも多いのです。
ドーソンさんは言います。「私は現在、廊下のデコレーションをしているところで、階段に色鮮やかな模様のランナーを敷きたい誘惑に駆られています。でも、そうすると廊下の装飾で、ほかにできることがとても限定されてしまうのはわかっています。頻繁に模様替えをするのが好きな私にとって、これは良い選択ではありません。控えめなランナーを選ぶことで、回りのスペースに模様や色を加えるのがずっと簡単になります」
「壁もかなりニュートラルな感じにしていて、強い色を使うのは避けています。私はコレクションをするのが大好きなので、版画や小物類を飾るという意味で、プレーンな背景がいちばん使いやすいのです。壁紙を使うとしたら、それ自体がポイントになるので、そこには何も飾りません。色を加えてインパクトを出したければ、それ以外のニュートラルな壁に引き受けてもらいます」
家で自分らしさを出したいと思ったとき、強い主張をすることが必要とは限りません。実際、全体のデザインをシンプルにすることで、細部を華やかに飾る余地ができることも多いのです。
ドーソンさんは言います。「私は現在、廊下のデコレーションをしているところで、階段に色鮮やかな模様のランナーを敷きたい誘惑に駆られています。でも、そうすると廊下の装飾で、ほかにできることがとても限定されてしまうのはわかっています。頻繁に模様替えをするのが好きな私にとって、これは良い選択ではありません。控えめなランナーを選ぶことで、回りのスペースに模様や色を加えるのがずっと簡単になります」
「壁もかなりニュートラルな感じにしていて、強い色を使うのは避けています。私はコレクションをするのが大好きなので、版画や小物類を飾るという意味で、プレーンな背景がいちばん使いやすいのです。壁紙を使うとしたら、それ自体がポイントになるので、そこには何も飾りません。色を加えてインパクトを出したければ、それ以外のニュートラルな壁に引き受けてもらいます」
良い専門家を見つける
作業を依頼する専門家をきっちり選ぶことも重要です。Houzzのプロフィールを見て、レビューを読み、ポートフォリオを確認しましょう。実際に利用したことのある人を知っているなら、その家を見学させてもらって、たくさん質問してみましょう。「依頼する職人のリサーチはぜひしましょう」とローランドさん。「最終結果に大きな差が出ます」
「作業が完了する前に職人に支払を強要されたら、私なら断ります。結果に完全に満足いってなくても、お金を渡した後では、問題を解決するためにもう一度来てもらえる見込みはほとんどありませんから」
Houzzでリノベーションを手がけている専門家を探す
作業を依頼する専門家をきっちり選ぶことも重要です。Houzzのプロフィールを見て、レビューを読み、ポートフォリオを確認しましょう。実際に利用したことのある人を知っているなら、その家を見学させてもらって、たくさん質問してみましょう。「依頼する職人のリサーチはぜひしましょう」とローランドさん。「最終結果に大きな差が出ます」
「作業が完了する前に職人に支払を強要されたら、私なら断ります。結果に完全に満足いってなくても、お金を渡した後では、問題を解決するためにもう一度来てもらえる見込みはほとんどありませんから」
Houzzでリノベーションを手がけている専門家を探す
専門家のアドバイスを活用する
信頼できる専門家が見つかったなら、その専門知識を最大限に活用しましょう、とマクシーン・ブレーディーさんは言います。「私は工務店の言うことを聞いて本当に良かったと思っています。我が家では、プロジェクトが半ばまで進んだところで、建築基準の検査員に、壁に断熱・防音材を入れなければならないと言われました。そのために、キッチンの全周が30cmも小さくなってしまいました。スペースが減ったせいで、キッチンキャビネットのレイアウトに影響が出ましたが、幸運なことに、工務店がその一部をわずかに小さくすることで、すべてのユニットをなんとか収めてくれたのです」
「キッチンシンクの上に窓を追加することも提案してくれました。今その窓からは、自然光がたっぷり差し込み、中から庭を眺めることができます」
設計施工・リノベーション会社を探す
建築士・建築家 を探す
工務店・施工会社を探す
信頼できる専門家が見つかったなら、その専門知識を最大限に活用しましょう、とマクシーン・ブレーディーさんは言います。「私は工務店の言うことを聞いて本当に良かったと思っています。我が家では、プロジェクトが半ばまで進んだところで、建築基準の検査員に、壁に断熱・防音材を入れなければならないと言われました。そのために、キッチンの全周が30cmも小さくなってしまいました。スペースが減ったせいで、キッチンキャビネットのレイアウトに影響が出ましたが、幸運なことに、工務店がその一部をわずかに小さくすることで、すべてのユニットをなんとか収めてくれたのです」
「キッチンシンクの上に窓を追加することも提案してくれました。今その窓からは、自然光がたっぷり差し込み、中から庭を眺めることができます」
設計施工・リノベーション会社を探す
建築士・建築家 を探す
工務店・施工会社を探す
おすすめの記事
専門家とのやりとり
空き家をリフォーム・リノベーションする前に知っておきたいこと
文/安井俊夫
所有している「空き家」や、購入予定の「空き家」。リフォームやリノベーションをする前に知っておきたいポイントと、誰に何を頼むべきか、費用の目安などについてご紹介します。
続きを読む
ライフスタイル
中古マンションのリノベーション、いちばん気になる予算の考え方は?
文/大村哲弥
最近人気と注目が集まっている中古マンションのリノベーション。物件の価格やリノベーションの費用についての概要をまとめました。
続きを読む
家づくりのヒント
リノベーションをするとなったら、心がけておくべき11のこと
リフォームやリノベーションにありがちなことをあらかじめ心得ておけば、 不安をおさえてスムーズにプロジェクトを進められます。
続きを読む
Houzzツアー (お宅紹介)
吉村順三が手がけた箱根のマンションを、伊礼智がリノベーション
日本近代建築の巨匠の作品を、その思想を受け継ぐ現代の有名建築家がグレードアップさせました。依頼主も息をのんだ「時空を超えた共作」をご覧ください。
続きを読む
家づくりのヒント
自宅のリフォーム・リノベーションを進める前に考えるべきこと
情報が溢れている現在、どの会社に依頼すべきか迷う人も多くいます。この記事では家を購入して10年、20年後に出てくる悩みを中心に、専門家の選び方をご紹介します。
続きを読む
家づくりのヒント
リノベーションとは?リフォームとの違い
文/中西ヒロツグ
「リフォーム」と「リノベーション」。よく使う言葉ですが、違いをはっきり認識している人は、意外と少ないかもしれません。今回は、この二つの違いを考えてみましょう。
続きを読む
防災
木造住宅の耐震リフォームの際に知っておきたいこと
文/中西ヒロツグ
耐震性の確保は、安全な住まいのために不可欠です。自宅の耐震補強のリフォームを考えた時に踏まえておきたいポイントをご説明します。
続きを読む