![]() | 森吉直剛アトリエ/MORIYOSHI NAOTAKE ATELIER ARCHITECTS |
Houzz アワード (1)
Houzz バッジ (4)
連絡先:
森吉直剛
〒104-0061
東京都中央区
銀座1-3-3東亜ビル10階
〒104-0061
東京都中央区
銀座1-3-3東亜ビル10階
平均依頼コスト:
¥4000万 - 4億
設計監理料は工事費の12%〜15%
設計監理料は工事費の12%〜15%
業種:
資格・免許:ライセンスナンバー(建築士登録番号など): 一級建築士事務所 東京都知事登録第46386号
設計の進め方として、必要諸室、広さ、ご予算等クライアントにとっての必要条件をお聞きすると共に、理想の住まいのイメージや、生活の中で大切にされていることなどについてもお聞きし、それを十分条件として設計していきます。十分条件は、たとえば「家族の気配を常に感じられる住まい」や「来客者をもてなす空間」や「自然と一体となった住まい」などが挙げられます。
必要条件と十分条件の両方を満たした空間は、図面だけではなかなかイメージできないので、大きめの模型を作成して3次元の形でご説明し、ご確認頂くようにしています。そして、クライアントと何度も打合せを重ねながら決めていきます。
このように、クライアントと一緒に考えて創り上げる過程を経てはじめてクライアントにとって特別で、唯一無二の住まい像が出来上がると思っています。
その住まい像を、現実の空間として実現するために、正確な設計図を作成し、工事が始まってからも現場監理を通して、細部まで美しく、確実に形にしていくことが私の役割であると考えています。
経歴
1967年 徳島県生まれ
1991年 京都大学工学部合成化学科卒業
1993年 京都大学工学部建築学科卒業
1995年 京都大学工学研究科建築学専攻修士課程修了
1995年 大成建設株式会社設計本部勤務
2001年 一級建築士事務所森吉直剛アトリエ設立
2003年〜2011年 明治大学非常勤講師
2004年〜現在 大阪芸術大学非常勤講師
サービス内容:
ユニバーサルデザイン, リノベーション, 狭小住宅の建築, 空間設計, 建築設計, 古民家再生, 高級リフォーム, 住宅の新築, 住宅設計, 住宅設計図作成, 省エネ住宅, 増改築, 注文住宅, 二世帯住宅, 離れの増築, ログハウス建築, マンションリフォーム, リフォーム・リノベーション
対応エリア:
中央区, 日本全国、海外, 東京都, 神奈川県, 千葉県, 埼玉県, 茨城県, 栃木県, 山梨県, 京都府, 大阪府, 兵庫県, 長野県, 群馬県, 北佐久郡軽井沢町, 北杜市, 港区, 目黒区, 世田谷区, 品川区, 渋谷区, 練馬区, 江東区, 足立区, 新宿区, 板橋区, 北区, 豊島区, 大田区, 文京区, 荒川区, 台東区, 葛飾区, 江戸川区, 杉並区, 徳島県
受賞歴:
・2019年 BUILD Architecture Awards 2019 (イギリス) 「Best Residential Architecture Design Company - Japan」 「Best Residential Architecture Project (Honshu):Villa Boomerang」 ・2014年 いばらきデザインセレクション2014 知事選定(組子のイエ) ・2003年 まちなみ住宅100選優秀賞(古川ビル) ・2003年 木の国日本の家デザインコンペ優秀賞(小松島の家)
森吉直剛アトリエ/MORIYOSHI NAOTAKE ATELIER ARCHITECTSのプロジェクト (21)

東京都 渋谷区
渋谷区I邸 / I House In Shibuya
写真 21枚

山梨県 北杜市
Villa Boomerang / ヴィラ ブーメラン・ 八ヶ岳の別荘
写真 24枚

東京都 品川区
House-H Renovation / 築40年木造住宅のリノベーション
写真 18枚

東京都 世田谷区
東北沢の住宅 / リビングに木の箱が浮遊する
写真 17枚

東京都 江東区
Double Wall House / ダブルウォールハウス
写真 24枚

群馬県 長野原町
K-Villa / 北軽井沢の別荘
写真 18枚

東京都 杉並区
桜上水の住宅 / 半地下と屋上の効果
写真 20枚

東京都 練馬区
練馬の住宅 / 様々な場所とお互いの距離感を楽しむ住まい
写真 17枚

徳島県 小松島市
小松島の家 / 「間」に住まう
写真 15枚

神奈川県 横浜市 青葉区
あざみ野南の住宅 / 一体空間の中に様々な居場所を設ける
写真 15枚

東京都 中野区
中野の住宅 / ツーバーフォー住宅のリノベーション
写真 12枚

東京都 品川区
東五反田の住宅 / 空き家木造住宅のリノベーション
写真 29枚
レビューを書く





森吉直剛アトリエ/MORIYOSHI NAOTAKE ATELIER ARCHITECTSへのレビュー (6)

小森真幸
関係
クライアント
「東北沢の住宅/リビングに木の箱が浮遊する」を15年ぐらい前に森吉さんにお願いしました。元々「変わった家」という漠とした注文だったので、森吉さんも困られたのではないかと思います。土地が決まった段階で4つのプランを考案いただき模型を作って説明いただきました。模型があると素人でもコンセプトをの理解が容易になります。どの案もユニークなものでしたが、その中から今回の建物のベースをなるものを選択しました。森吉さんにはさらにブラッシュアップしていただき大きな模型を作って検討していただきました。制約条件が整理されL字型の長いトップライトはこの作業で生まれました。
この拙文はコロナ禍が続いている2020年9月に書いているのですが、長期間、家に籠ることを余儀無くされたことが、この家の住みやすさの再認識につながりました。まず、吹き抜けが複数ある3次元の大きな空間なので狭苦しくなく長時間いても息苦しく感じることはありません。また、仕事をする場所も複数用意されており、切り替えることで気分もリフレッシュできます。そのうちの1つが3階の廊下の西端にあるのですが、上側がトップライト、左側が打ちっ放し、右側が木のパネルで、余分なものが写り込まないのでZoomに最適。自宅だと参加者に話すと驚かれ、オシャレだと注目されています。
2020年9月21日

小山恭正
関係
クライアント
中野の2×4リノベーションでご一緒させていただきました。10年前にこの家を建てた時はどこまで踏み込んでいいのか分からないまま進んでしまい不満点が色々ありましたが今回、森吉さんとASJ衛藤さんと共にやっと理想の家になりました。クライアントと建築家の壁もなく同じ方向に向かって家づくりが出来てとても楽しかったです。こちらが無茶振りしてもそれ以上の提案を常にしてもらい本当にありがとうございました。
本日もこだわりのモールテックスのバスルームでリラックスします。
2019年11月22日
森吉直剛アトリエ/MORIYOSHI NAOTAKE ATELIER ARCHITECTSからのコメント:
レビューを投稿頂き誠にありがとうございました。
本プロジェクトは終始、小山様のご決断力に感服し、助けられた事が大変印象的でした。
まず、最初にお会いした時に、築年数10年に満たない建物を大々的にリノベーションをなさりたいとお聞きして、その決断に感心いたしました。その後設計を進める過程でも、クライアントとして決めなければならない場面が色々ございましたが、決断の速さ、潔さ、その後のブレのなさに感服すると共に、その事が大変有り難く、そのご対応のお陰で各箇所が破綻なく納まり、プロジェクトがスムーズに進められました。
2×4のリノベーションということもあって、色々制約のある中でしたが、大々的な改修が実現できました。小山様の素材へのこだわりが、随所に反映されていますが、浴室のモールテックスもそうですが、そのセンス共感するものばかりで、私自身も大変満足できる空間になりました。
このような機会を頂き、大変感謝の気持ちです。どうも有り難うございました。
*実例写真はこちらです。
https://www.houzz.jp/projects/5537136
本プロジェクトは終始、小山様のご決断力に感服し、助けられた事が大変印象的でした。
まず、最初にお会いした時に、築年数10年に満たない建物を大々的にリノベーションをなさりたいとお聞きして、その決断に感心いたしました。その後設計を進める過程でも、クライアントとして決めなければならない場面が色々ございましたが、決断の速さ、潔さ、その後のブレのなさに感服すると共に、その事が大変有り難く、そのご対応のお陰で各箇所が破綻なく納まり、プロジェクトがスムーズに進められました。
2×4のリノベーションということもあって、色々制約のある中でしたが、大々的な改修が実現できました。小山様の素材へのこだわりが、随所に反映されていますが、浴室のモールテックスもそうですが、そのセンス共感するものばかりで、私自身も大変満足できる空間になりました。
このような機会を頂き、大変感謝の気持ちです。どうも有り難うございました。
*実例写真はこちらです。
https://www.houzz.jp/projects/5537136

HouzzUser-396709255
関係
クライアント兼共同設計者
「桜上水の住宅」は私の自邸で森吉さんと一緒に設計した住宅です。私は今までRC造や鉄骨造の建物しか設計したことがなく、森吉さんの木造住宅のご経験と豊富な知識とアイディアで、楽しく打合せを重ねて設計し、第1種低層の制限のあるコンパクトな土地を、最大限有効利用した、とても住み心地が良く、木のぬくもりを感じられる住宅が実現できました。ありがとうございました。
2019年4月9日
森吉直剛アトリエ/MORIYOSHI NAOTAKE ATELIER ARCHITECTSからのコメント:
レビューを投稿頂き誠に有り難うございます。
意匠設計者のご自宅というプロジェクトを、共同設計者としてご依頼頂いて大変光栄でした。こちらこそ有り難うございました。
なかなかないシチュエーションなので終始楽しんでやらせていただきました。
同時に色々と勉強させてもらっています。
例えば子供部屋のレイアウトや間接照明の配置など、あまりやらない手法だったので、設計の引出しが増えました。
また、出来上がりもいつもの自分の設計する空間と少し違う良さがあって新鮮でした。
こういうことが共同設計の良いところだと改めて思います。
結果的に、都心のコンパクトな敷地のプロトタイプ的な住まいが出来ていると思います。
各空間が広すぎず狭すぎず、視線の抜け方が良く、とても良いスケールの空間になっていると思います。
また何かでご一緒する機会があれば大変嬉しいです。
これからも末永くよろしくお願いいたします。
*実例写真はこちらです。
https://www.houzz.jp/projects/5539015
意匠設計者のご自宅というプロジェクトを、共同設計者としてご依頼頂いて大変光栄でした。こちらこそ有り難うございました。
なかなかないシチュエーションなので終始楽しんでやらせていただきました。
同時に色々と勉強させてもらっています。
例えば子供部屋のレイアウトや間接照明の配置など、あまりやらない手法だったので、設計の引出しが増えました。
また、出来上がりもいつもの自分の設計する空間と少し違う良さがあって新鮮でした。
こういうことが共同設計の良いところだと改めて思います。
結果的に、都心のコンパクトな敷地のプロトタイプ的な住まいが出来ていると思います。
各空間が広すぎず狭すぎず、視線の抜け方が良く、とても良いスケールの空間になっていると思います。
また何かでご一緒する機会があれば大変嬉しいです。
これからも末永くよろしくお願いいたします。
*実例写真はこちらです。
https://www.houzz.jp/projects/5539015

高木次郎
関係
クライアント
森吉直剛さんに、自宅の改修計画を依頼しました。10年以上空き家だったボロボロの木造家屋を新築同様の美しい住宅に設計してくれました。私自身建築関係の仕事をしており、構造設計を専門にしています。自宅の改修前の躯体調査や耐震補強設計などは自分でやりました。改修物件は既存の状態が工事の進捗と共に判明して、状況が逐次変化するので、その対応が大変ですが、森吉さんは機敏に現場対応をしてくれました。また、森吉さんは、設計図書を非常にしっかり作成します。私はこれまでに多くの建築家と仕事をしてきましたが、森吉さんほど図面の密度が高い建築家に会ったことがありません。契約時の図面がしっかりしているので、工事がスムーズで、設計が未完であることによる工事費の事後の調整がありません。空間構成の感覚がすばらしく、新たに吹き抜けを設ける提案してくれましたが、上下階の一体感が楽しい家になりました。トップライトからの光もきれいで快適なリビングで生活できるのは森吉さんのおかげです。森吉直剛さん、オススメです。
2019年1月28日
森吉直剛アトリエ/MORIYOSHI NAOTAKE ATELIER ARCHITECTSからのコメント:
レビューを投稿頂き誠に有り難うございます。
コメント頂いているように、戸建ての改修は色々と大変ですが、その分出来上がったときの達成感は格別なものがあります。
本物件は、そういう意味ではこれまでで一番の達成感でした。つまり一番大変な物件だったということでもあります(もちろんその分勉強にもなり、何より楽しかったです)。
戸建て改修で重要なのは、空間の質や機能的使いやすさの実現もありますが、設計者として一番心配なのは、建物の耐久性をどこまで上げられるかです。
その建物として骨幹の部分を、クライアントでもあり、構造設計者でもある高木さんが、高い技術力で臨機応変に、そして即時に対応してくれたことが、この物件が実現できた一番の要因です。
私も構造設計者の方と色々お付き合いしていますが、高木さんほど対応が早い構造設計者の方はいらっしゃいません。こちらこそオススメです。
これからもいろんなプロジェクトでお世話になると思いますが、頼りにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
*実例写真はこちらです。
https://www.houzz.jp/projects/5566047
コメント頂いているように、戸建ての改修は色々と大変ですが、その分出来上がったときの達成感は格別なものがあります。
本物件は、そういう意味ではこれまでで一番の達成感でした。つまり一番大変な物件だったということでもあります(もちろんその分勉強にもなり、何より楽しかったです)。
戸建て改修で重要なのは、空間の質や機能的使いやすさの実現もありますが、設計者として一番心配なのは、建物の耐久性をどこまで上げられるかです。
その建物として骨幹の部分を、クライアントでもあり、構造設計者でもある高木さんが、高い技術力で臨機応変に、そして即時に対応してくれたことが、この物件が実現できた一番の要因です。
私も構造設計者の方と色々お付き合いしていますが、高木さんほど対応が早い構造設計者の方はいらっしゃいません。こちらこそオススメです。
これからもいろんなプロジェクトでお世話になると思いますが、頼りにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
*実例写真はこちらです。
https://www.houzz.jp/projects/5566047

ホドビー並子
関係
クライアント
眺望の良さを生かしたリビングダイニングルーム、それに続くバーベキューができるテラスなど、こちらの希望を最大限聞いていただいて、とても住み心地がよく使い勝手のよい家ができあがりました。耐震性を確保することも大事なポイントでしたので、その点で譲れないことは、はっきり教えていただき納得した上で設計していただきました。すべての部屋が季節関係なく過ごしやすい温度で管理されている点も大変気に入っています。
次回リフォームするときもぜひお願いする予定です。知人・友人でリフォームや新築を考えている人にも推薦しようと思っています。
2019年1月13日
森吉直剛アトリエ/MORIYOSHI NAOTAKE ATELIER ARCHITECTSからのコメント:
レビューを投稿頂き誠に有り難うございました。
都心でありながら眺望の素晴らしい立地で、非常にやりがいがありました。なかなかない条件なので大変有り難く思っています。
木造住宅のリノベーションで、工事が始まってからのご検討事項も色々ございましたが、いつも早急にご対応頂き大変助かりました。
結果、非常に快適な住まいが出来上がったと思います。リノベーションでここまで出来る事を、私自身もあらたに確認できて設計の幅が広がりました。改めてお礼を申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
*実例写真はこちらです。
https://www.houzz.jp/projects/5529618
都心でありながら眺望の素晴らしい立地で、非常にやりがいがありました。なかなかない条件なので大変有り難く思っています。
木造住宅のリノベーションで、工事が始まってからのご検討事項も色々ございましたが、いつも早急にご対応頂き大変助かりました。
結果、非常に快適な住まいが出来上がったと思います。リノベーションでここまで出来る事を、私自身もあらたに確認できて設計の幅が広がりました。改めてお礼を申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
*実例写真はこちらです。
https://www.houzz.jp/projects/5529618

T H
関係
クライアント
自分たちがイメージしていた通りの別荘を建てることが出来てとてもありがたく思っています。
何度も休日に家族で遊びに行った山麓でたまたま良い土地を見つけ、最初は現地の設計会社が良いと思い別荘の設計をお願いしました。その土地特有の事情や様々なアドバイスを頂き、お互いにイメージを膨らませていったのですが、私が東京に居るのでなかなか密な連絡を取れなく、希望していた『非日常的な空間を楽しめる』別荘らしいプランの提示はして頂けませんでした。また、色々とあるはずの他のオプションや詳細もあまり教えてもらえなくとても残念に思いました。
そこで雑誌やネットで別荘関連記事から東京の建築家を探し、しっかりと相談に乗ってくださる森吉直剛アトリエさんにお願いする事となりました。どうしても欲しかった大きな屋根とテラスなどを模型で確認してイメージを共有できましたし、一緒に庭のデザインとその土地にあった樹木の選定から、別荘らしい特設の暖炉、温もりのある床や天井に、みんなでわいわい集まれる大屋根の下のオリジナルのBBQコーナーなど、一つ一つしっかりとコストを考えながら取捨選択をし、私たちの希望を具現化することが出来ました。
希望の家がかたちがはっきりと分かっている方には、そのような設計・施工をなさっている施工会社、あるいは建築家が最適でしょうが、私たちのように一緒に相談しながらプランを練りたい方には、しっかりと話を聞いて相談に乗ってくれる森吉さんのような建築家で良かったと思いました。
2019年1月7日最終更新日:2019年1月8日
森吉直剛アトリエ/MORIYOSHI NAOTAKE ATELIER ARCHITECTSからのコメント:
レビューを投稿頂き誠に有り難うございました。
ご依頼時に頂いた『非日常的な空間を楽しめる』というお言葉が大変有り難かったです。この言葉を常に拠り所として計画を進めることが出来ました。
ご希望でしたテラスを覆う大屋根の作り方が一番悩んだところですが、技術的にもクリアーしながら非日常的な空間を演出する形をなんとか絞り出し、最初に模型を持参してプレゼンした日の事を今でもよく覚えています。
あらためてご依頼頂き有り難うございました。
また、時々別荘にお招きけるのも大変有り難いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
*実例写真はこちらです。
https://www.houzz.jp/projects/939717
ご依頼時に頂いた『非日常的な空間を楽しめる』というお言葉が大変有り難かったです。この言葉を常に拠り所として計画を進めることが出来ました。
ご希望でしたテラスを覆う大屋根の作り方が一番悩んだところですが、技術的にもクリアーしながら非日常的な空間を演出する形をなんとか絞り出し、最初に模型を持参してプレゼンした日の事を今でもよく覚えています。
あらためてご依頼頂き有り難うございました。
また、時々別荘にお招きけるのも大変有り難いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
*実例写真はこちらです。
https://www.houzz.jp/projects/939717
コメント:ステンレスラックについてご確認ありがとうございました。理想と仰って頂き嬉しく思います。また何かご質問等ございましたらご連絡下さい。
2020年12月10日
人気の建築家を見つけましょう
DIY もいいけれど、美しく完璧な仕上がりを求めるなら、その道のプロに依頼してみませんか? 世界中250万人以上の住まいの専門家が集まる Houzz では、あなたにぴったりな東京都 中央区の建築家を簡単に探せます。
中央区の住まいの専門家のレビューをチェック
どの建築家に仕事を依頼しようか迷ったとき、参考になるのがレビューです。特に中央区での事例に関するレビューを読めば、 建築家を身近に感じられることでしょう。また、質問や気になることは「相談・情報交換をする」ページに投稿して、専門家の意見を聞いてみましょう。
近くの人気建築家に相談してみましょう
お気に入りの建築家が見つかったら、Houzz で専門家のプロフィールを見てみましょう。その建築家の紹介文や事例写真、連絡先を確認したり、メールで相談や見積もりの依頼もできます。また、専門家から集めた見積もりなどの情報は、相談先リストでまとめて管理できます。
大変嬉しいお言葉を頂き恐縮です。
ご依頼頂いた当時の事を懐かしく思い出しました。私の元上司の方のご紹介でお会いして、土地探しからご一緒させて頂いたと思います。
3件位の土地でボリューム図を作成して、この東北沢の土地が面白い事が出来そうということで決定されました。
ご希望は、確かに「変わった家、あり得ない面白い家」というお言葉のみだったと思います。
通常設計は、クライアントからご提示される具体的条件を拠り所にして始める事が殆どですが、それが無く、純粋に建築と向き合う形で考えられたのは、新鮮でとても貴重でした。
あまりないお話しで、私以外にも設計に参加した方がより面白くなると思い、共同設計者に増谷高根さんを加えました。
それから案の作成に入りましたが、小森様は建築がお好きで、その過程も楽しまれたい感じでしたので、考える過程をお見せする事にしました。
確か8案位の色んな案のスタディ模型を作成して、そのうち数案を抜粋してお持ちしたと思います。
その中で「これは面白くかなりあり得ないですね」とか「これは使いやすそうだけど新鮮味がイマイチですね」とか、コメントを頂いた事を思い出します。
決定した案は色々挑戦する部分がありました。
木とRCと鉄骨が入り込んだ構成なので、それぞれの特徴を生かしながら、動きの違いによる不具合などがないように、ディテールを徹底的に検討しました。
詳細図を描き、現場担当者と議論を重ね、何処にもない新しいやり方で造り上げていった所があります。
その現場担当者の方は、この後独立されて工務店をやられていますが、小森邸以来とても良い関係を築くことが出来て、私の多くの物件でお世話になっています。
小森邸は、私の建築家キャリアのいろんな意味でのきっかけになった物件でした。
頂いたレビューを読ませて頂いて、建築は3次元立体空間と素材が重要なんだと改めて再確認することになりました。15年経ってもクライアントから教えて頂いています。
建築家は、素晴らしいクライアントとの出会いがもっとも重要です。
クライアントが建築家を造り上げていくと言っても良いと思っています。
そういう意味で、小森様と出会えたのは私にとってとても有り難いことでした。
改めてお礼を申し上げます。
どうも有り難うございました。
*実例写真はこちらです。
https://www.houzz.jp/hznb/projects/pj-vj~5529178