テレビ上の窓について質問です
5年前
注目アンサー
並び替え:古い順
コメント (19)
- 5年前
関連するディスカッション
コンサバトリ-風な増築 明治大正ロマンのイメ-ジを連窓窓と造作建具、年代もののステンドグラスや小物を使うことで雰囲気を出しました。
コメント (0)... もっと見る耐力壁について
コメント (5)ひとつの建物である以上、各階で完結できるものではありません。 2階建てならば2階の耐力壁は小屋裏や屋根の重さを1階→基礎→地面へ伝達させる必要があり、1階の耐力壁は2階、小屋裏、屋根の重さを支えられる耐力配置にする必要があります。計算する上でそれぞれの階の水平切断面で検討することが多いために各階に分けて考えると思われがちですが、重力のある地球上に建っている以上は、下階は上階を支えられるように計画していくため各階で分けて考えるということはないと思います。あとは、コスト面との兼ね合いですね。上階に点でバラバラな配置で耐力壁を作ったらそれを下階へ伝達させるための構造の仕組みにコストを掛けざるを得なくなる。上下である程度バランスの取れた位置で耐力壁を配置すればそれだけ構造の仕組みを簡素化できてコストを抑えることができるなど、設計に携わる先生方は、さまざまなことを考えてプランされていると思いますよ。その考え方は人それぞれで一通りではない。だから建築は面白い!と思います(笑)... もっと見る窓の多い部屋に壁掛けテレビでレイアウトをしたい!
コメント (14)ヒグオ 様 コメントありがとうございます。 キッチンサイドは、ヒグオさんの嗜好に合わせて、変更ができるように多目的に考えて良いのでは。 ベランダを持っていますから、来客用の寝室に使えたり、趣味のスペースとか、玄関ホールからストレートの空間でもあるので、アレンジしだいで、気分を変えるいろんなデザインができますね。 東面の壁面も絵画や、タペストリーを掛けたり、ラックを組んだり、・・・。できれば、組立式や可動な家具、折りたためるような備品、床には、例えば薄タタミ(90センチ角いろんな色やデザインがあります。)を準備して置き敷にすれば、座式の場、横になれる空間にもなります。 ホールからリビングへ廊下風に仕切りたいときは、折りたたみの衝立などを利用するもおしゃれかもしれませんね。 簡単にアレンジができるように考えておく方が良いかと思います。... もっと見る技術的な質問:どうやって取り付けているのでしょう?
コメント (1)たぶん、こんな感じでは? 大きい写真を1枚目としたら、「5枚目」をよく見ると、2個の箱の棚は、ガラス壁のこっち側と、あっち側に浮き棚…という感じになっていますが、あっち側に棚があるものも背板の生木はこっち側に見えます。つまり、ガラスには浮き棚用のブラケット穴が開いていてガラスを中心にサンドイッチでしっかり留めて、留められているブラケットを背板生木で隠している……そんな風に見えますがいかがでしょう♪... もっと見る- 5年前
- 5年前
- 5年前
- 5年前
- 5年前
- 5年前
- 5年前
- 5年前
- 5年前
- 5年前
- 5年前
- 5年前
MEIJI HOMES 自由設計・自然素材の明治ホームズ