床、壁、建具、家具の色で悩んでいます
指宿千明
先月
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (6)
関連するディスカッション
「今日のインテリア」Vol.52 造作家具は壁の一部
コメント (0)新築やリフォームのとき、造作家具(造り付け家具)を提案されることもあると思います。個人的には、収納は造作で、それ以外の家具はプロダクトのほうがいいと思っているのですが、ときどき例外もあります。それは、こんな壁の一部のようなソファ。プロダクトの家具では、絶対に出せない空間との一体感です。ハイバックだったり、変形の形だったりと、オーダーだからこその利点を生かせるのも、造作家具の強みです。... もっと見る四畳半ぐらいの細長い台所の壁
コメント (7)キッチンパネルは従来のタイル仕上げに比べて、お掃除性がしやすくて、比較的コストも抑えられるのでおススメです! 建築会社さんとキッチンメーカーさんとの取り決めのなかで、選べる種類を限定したなかで、お求め安くご提供できているという事も考えられます。 キッチンパネルそのものは、アイカさんなど含めて種類は豊富にありますので、一度設計者さんにご相談されてみるのがいいかもしれませんね。 個人的には、タイルで細かく仕上げたデザインに憧れますが、やはり目地が多くなる分お掃除がしにくくなるのがネックですね、、 Houzzでキッチンのお写真を色々検索してみていただくと、改めてご自身が希望されているイメージを再確認できると思いますのでお試しください!... もっと見る耐力壁について
コメント (5)ひとつの建物である以上、各階で完結できるものではありません。 2階建てならば2階の耐力壁は小屋裏や屋根の重さを1階→基礎→地面へ伝達させる必要があり、1階の耐力壁は2階、小屋裏、屋根の重さを支えられる耐力配置にする必要があります。計算する上でそれぞれの階の水平切断面で検討することが多いために各階に分けて考えると思われがちですが、重力のある地球上に建っている以上は、下階は上階を支えられるように計画していくため各階で分けて考えるということはないと思います。あとは、コスト面との兼ね合いですね。上階に点でバラバラな配置で耐力壁を作ったらそれを下階へ伝達させるための構造の仕組みにコストを掛けざるを得なくなる。上下である程度バランスの取れた位置で耐力壁を配置すればそれだけ構造の仕組みを簡素化できてコストを抑えることができるなど、設計に携わる先生方は、さまざまなことを考えてプランされていると思いますよ。その考え方は人それぞれで一通りではない。だから建築は面白い!と思います(笑)... もっと見るLDKのカラーコーディネート。ウッドシャッターの色で悩んでいます。
コメント (6)こんなに遅いコメントですみません。。。去年スケルトンリノべした時に ナニックのウッドシャッターに全部変えました。床も家具もウォールナット、 壁紙は白(ややクリーム)、キッチンタイルはグレーなので悩みました。 サンプルをお借りして同じ床を貼った店舗にお伺いして並べさせて頂いた りしてみました。日中と夜間、日向と日陰でも印象が違って悩みました。 ウォールナットの床といっても濃い部分と薄い部分ではかなり違いがあり、 どちらかに合わせようかと迷ったり・・・。結局全然候補になっていなかった ピカーン503 ↓に決めました。これだけですと薄いように思いますがウッドシャッターも天然木なので濃い部分もありとても馴染んでいます。 注文してからかなり時間がかかるので焦りますが頑張って下さい。... もっと見る指宿千明
23日前榊原デザイン一級建築士事務所
13日前
原空間工作所 一級建築士事務所