玄関入って居室のドアが見える間取り
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (7)
関連するディスカッション
築30年 戸建リノベーション ~サーファーズハウス~ 趣味が暮らしの中心になる
コメント (1)素敵です!... もっと見るキッチンと食器棚の幅が広すぎて悩んでいます。
コメント (50)久々にこちらを覗きに来ましたら、お引越完了されたんですね。 私の既読以降ざっと読んで、結局のところ、和風にしたいのか洋風にしたいのか。 和風としてなら、フクロウサンには止まり木をあてがって、周りの木製に調和されるとか。 あと白木のままの電子レンジ棚とか隙間家具も濃いめの茶色に。 窓周りにも焦げ茶枠を付けてみる。。。ずいぶん変わると思います。 階段の収納が深くて、業者がリビング側から使えばといっている構造なら、 リビングにも扉、若しくはニッチ様に開口して両側から使えるように中に背板を必要な深さの場所で立てれば良いような。 うちもこの間まで深すぎてカオスだった奥行き90のクローゼット、反対側からも使えればなぁと思っていたのですが家が中古で、間柱抜いて良い部分にしても怖かったので開口は断念。 変わりに無理矢理、ウォークインっぽくなるように棚板をL字に切り取りまして、届かないところを無くしました。 自分で組み上がったまま切ったんでいびつだし、まだ仕上げもしてないのですが棚としては使いやすく、長尺の掃除機も入れやすくなりました。 使えない収納スペースはかなりのストレスになると言うことがよくわかった次第です。 あと、もう一つの収納の、パソコン。。にはちょっと幅狭いと思います。 置けなくはないけど作業性が。それにドア邪魔ですねぇ。キーボードだけスライドで引き出して使うとしても。。。微妙かと。目線が台所に背を向けるのも嫌かな。 本体も全部ワゴンにのっけて、がーっと引き出して台所と同じ方向になるように座るなら。。。でもやっぱりドア邪魔ですねぇ。取っ払っても良さそう。... もっと見る【比較的緊急です。助けてください。】
コメント (5)志田茂建築設計事務所 志田茂さま さっそくのコメント、しかも、今日という日(おそらくは仕事納め?)に、本当にどうもありがとうございます!お忙しい貴重なお時間の中、詳しくわかり易い「しくみ」のご説明やアドバイスをありがとうございました♪ 先にこちらから、追加のご報告をさせてくださいませ。 今朝、こちらを拝読する前に、もう一度すべて手で触りながら観察と点検をしてみましたところ、庇の上に隙間がありました。検索しましてこんなイメージ(50番の付近)かと存じまして、この部分をサイディング用の養生テープで留めました。 下記の鮮やかなグリーンの色がサイディング用養生テープです。 1階、東北側屋根の上です。このお写真で見える白い壁面は2階窓下、この屋根の下はお風呂です。右に落ちていくライン上にも貼りましたが丁度カメラの角度でそうは見えないようです。 さて、このお写真より左側や、回り込んで反対の西側に合計3つの出窓があるのですが、出窓の下は何故か、50番のような隙間がなかったのですが、2階出窓の下はそれで正しい工法なのかもしれないと想っていますが、実際はいかがでしょうか? その後のことです。終わってこの写真を撮影するころ、隣家のチェーンスモーカーさん(アパート管理人が生業です。所有者はその方のご親戚のおばあちゃんだそうです。)は、「珍しく」お車で外出なさいました♪今、私にははつかの間の平和が訪れており、大変有り難くもありますが、お蔭で上記でしたことが吉と出るか否か、結果がまだ結果がわかりません。 とはいえ、 >高気密の家でなければ、目でわかる「穴」以外のいたるところにすき間があります。 志田さん、ありがとうございます。それであれば「道理で」と納得もできます。 窓回りには床から壁の立ち上がりに比べたら、もうぜんぜん寒くも無くて空気の動きが感じられませんが、アドバイスくださったので、そこにもこれから養生テープを貼ってみたいと想います。周囲だけでなく2枚の真ん中にも貼ってみます。 空気圧のことですが、拙宅には吸いこんで出す機械類しかありませんが、温めることで若干は上がるのでしょうか?何か方策を考えてみます。ありがとうございます。 廻縁は密閉性高いと想います。というのは DIYでモールディングを貼った折に、モールディングの断面が台形で、斜め貼りなので(笑)素人ですし、少し隙間ができてしまったのです。そこで壁の補修材を指で撫でつけるように全面にくっつけて一体化させてから塗装したからおそらくそこは大丈夫です。言い訳も恥ずかしいですが→黒い壁紙はその1年後に貼った電磁波防止のもので現段階は「壁」としては途中です。いずれこの上から何か壁処理します。 >屋根裏に入り、間仕切り壁の上に気流止めのグラスウールを詰め込むか ああ!なるほど!うーむ、そればかりは誰かに依頼したいものです。検討してみます! >相談料を払ってでも、高気密住宅を実践している会社に来て見てもらい、アドバイスしてもらってはどうでしょう。 なるほど!そうですね!あ、今日は28日でした。来年になるかもしれませんが、早速どなたかに相談してみます!まずはこの物件を仲介してくださった不動産屋さんに紹介してもらって、次は近隣のモデルハウスの(私が好きなのは東急ミルクリーク)関係者にもご連絡取ってみます。 と書いた辺りから、やはり煙草が「燃えるニオイ」が入ってきました。(T T) ご帰宅なさった模様です。お咳が出ましたが、『今日は風が強いので平日ならもう少しマシかもしれない』と、希望も捨てないことにします。 書ききれませんがとても感謝しております!!志田さん、ありがとうございました!!!良いお年をお迎えください♪\(^o^)/... もっと見る二世帯住宅の間取りについて
コメント (23)はじめまして。 平面図拝見させていただきました。 ご要望通りのよくアイディアの練られた良いプランだと思います。 限られたスペースでよく納めたと思います。 トイレの音を気にされているようですが、ダイニングとトイレの扉をきちんと閉めればそんなに気にならないと思います。他の方もおっしゃっているように防音壁にする(二重ボードに断熱材になるんだと思います。)とより効果的だと思います。 また、レスの途中で中央に玄関を持ってくるプランは?と言うことですが、可能だと思いますが、ご両親の部屋に玄関が近くなり、お子さんが大きくなって帰宅が遅くなったらご両親がお休みになった時うるさく感じるんじゃないかなと思います。 やりとりを見ていると、間取りの変更を考えている原因は、他に有るような気がしてなりません。デザインされている方との信頼関係はいかがでしょうか?それとも、もっと他の会社に頼んだ方がいいのでは?とか心理的な要因のような気がしてなりません。 らくがきでは無くここまでデザイナーさんとお話しをすすめているのですから、その方と金銭も発生する状態だと思います。この状態ですとHOUZZでは、例えらくがきでも簡単に図面引いたりしてくれる方も少ないと思います。 あらためて申しますが、このプランは狭いスペースで、よく考えられているプランだと思います。 まずは、コンベックスを手にキッチンの幅や、玄関の大きさ、トイレなどなど実際に体感しながら確認していくことをお勧めします。その上で、トイレはこんなに長くなくても良いとか、玄関はもっと入口の幅が欲しいとか、洗濯機の大きさは現状で大丈夫?とかそんな感じで今のプランへの要望を細かくつたえるようにした方がデザイナーさんとの話し合いも進むと思います。 ちなみにトイレは階段の下なので、引き戸にするのは難しいかと思います。また、気密性も劣るので音なども漏れやすくなります。ただダイニングとトイレの扉が重なる位置なので、動線を考えるなら引き戸が良いです。引き戸、良い点も多いですが、デメリットもあるので、考慮して検討してみてください。... もっと見る
他のディスカッション
京都・滝本一級建築士事務所