傾斜地にありがちですが、四方の高さレベルがそれぞれ違う土地についてご意見いただければ幸いです。現状の土地形状は稚拙ながら当方が用意した図版がありますので御覧ください。
図1. 現状の土地形状(下が北)
周囲に比べて一番窪んでいる中央の部分が今回盛土するか悩んでいる土地になります。敷地内には主に隣家の雨水(赤い側溝部分)を受けて流す側溝(水色の側溝部分)があります。そしてその側溝はまた別の隣家の枡へ繋がっています。斜面の土地柄ゆえお互い様なのでしょうか、成り立ちは存じませんがそのようになっています。
さてこの土地を盛土したいという希望を伝え、数社からプランをご提示いただきました。敷地内の側溝は残して嵩上げする、というのが2社の見解、もう1社は嵩上げしないことを勧めるという見解でした。
図2. 嵩上げした場合のイメージ(下が北)
図3. 嵩上げした場合のイメージ(下が南)
嵩上げした場合は図2、図3のイメージになるかと思いますが、敷地内の側溝を残すのは近隣トラブルを避けられるのと、大きく雨水の排水系を変えなくて済む、という判断かと思います。
そこで問題になるのは嵩上げしない側溝部分(水色部分)に溝が生じてしまうことです。溝の幅はおよそ50cm、高さは最大で1m80cmほどとなります。この側溝部分は雑草が生えてくることは容易に想像出来るので、メンテナンスがストレスになりそうです。個人的にはおよそスマートとは思えないのですが、排水周りや条件を考慮するとこれしか方法はないのかなと思うようになりました。
南側道路にレベルをあわせて盛土を希望しているのは、道路より一段下がった土地を上げたいのと、駐車スペースの確保が目的でした。しかしこの土地形状ゆえなかなか最適解が見つからないため、以下の案も検討し始めています。
・現状の駐車場のレベル(GL+50cm)にあわせて一部盛り土、2台分の駐車スペースを確保する
・現状の駐車場のレベル(GL+50cm)にあわせて盛り土する
以上長くなりましたが、素人ゆえどれが最適解なのか、もしくは他にも良い案があるのではないかと袋小路に入ってしまいました。皆様からお知恵を拝借できれば幸いです。
アース建築工房
Office K [オフィスK]
関連するディスカッション
キッチンと食器棚の幅が広すぎて悩んでいます。
Q
家を建てる時に最も気をつけるべき点は?
Q
指値の目安(欲しい土地の価格が、公示価格や近年の取引価格より高い)
Q
ナイター予約可!土地探しの基本講座。自分にあう土地は?不動産屋、住宅会社にどっちに相談すれば良い?
Q
ヤマダユリカ