天井についている蛍光灯をシャンデリアに変更する場合
なかのゆうこ
7年前
最終更新:5年前
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (7)
なかのゆうこ
7年前関連するディスカッション
募集期間終了【素敵なグッズをプレゼント】地域特集記事&Houzz公式SNSで紹介する「茨城県、岐阜県、岡山県」のおすすめプロジェクト写真を教
コメント (2)新しい地域特集を掲載いたしました! [美しくて楽しくて新しい。神奈川(横浜・川崎)の家21選[(https://www.houzz.jp/特集記事/美しくて楽しくて新しい神奈川横浜川崎の家21選-stsetivw-vs~104117281) [奈良の土地の個性と暮らす家15選[(https://www.houzz.jp/特集記事/奈良の土地の個性と暮らす家15選-stsetivw-vs~102243607) 引き続き、【茨城県、岐阜県、岡山県】でおすすめのプロジェクト写真募集しています!... もっと見る模様替えについてアドバイスお願いします。
コメント (11)石川力弥 様 こんにちわ。 初めに、ロールスクリーンについてですが、もちろん内装業者さん(クロスなどを施工する)でも寸法を測って取り付けまでやってくれますが、ニトリや家具センター(東京インテリヤなど)のカーテンコーナーのところで、相談に乗っくれます。簡単な平面図(手書きで大丈夫)と、窓の大きさ(窓枠の内側の高さと幅)を描き込んで持って行くとすぐ見積もりを出してくれます。(春先はフェアーなどで割安になる時があります。)写真で見ると窓は一間用(≒1.8メートル)実際のサッシの巾サイズは≒1.65mくらいかなと思います。この場合、二つに分けることもできます。(小さい窓は分けなくても良いと思います。) ダブルとはレースカーテンと二重に組み合わせた場合ですが外からの視線などが気にならないようでしたら、シングルで良いと思います。それと、二つに分けると5センチくらい真ん中にすきまができるので覚えておいてください。 そして実際に窓の寸法を測りに来てから製作して、取り付けまでやってくれます。 いろいろな柄やロールスクリーン以外にブラインドや折りたたみ式のプリーツスクリーンなど相談と合わせて是非見てきてください。 いずれにしても色合いを良く考えて検討してください。 家具の色や壁の色(今は白いクロスでしょうか?)など全体のコーディネートを描いて色を選んでください。 次に、窓の前には物を置かないようにレイアウトするほうがベストですね。 前にも書いたように、できるだけレイアウトを変えられるよう想定して、家具を選ぶほうが良いと思います。 棚なども、何を納めるかを考えて選ぶこと。 あるいは棚板を自由に上げ下げしたり、増やしたりできるように造ってもらうのも一つの方法です。その時も棚の材料や、色などにも気配りを忘れないでください。 いろいろ検討するほど、自分が納得いく部屋になります。 頑張ってくださいね。 (参考に;私のhouzzのページでダイニングバーのある家の子供室 他にロールスクリーンを取り付けたカットがあります。ご参考になればよいのですが・・・)... もっと見る投票アンケート: 部屋の模様替えやリフォーム・リノベーションで、後回しにする場所は?
コメント (12)現在、母が住んでいる家を将来私が住むということでのリノベーションなので、コンピューターなどは使わない母とそのようなものなしで生活できない私とはホームオフィスの必要性に大差があり、今回は基本的な配線のみを用意するに留めました。私が住む時点での使い易いホームオフィスはさらに進んだ時代のものとなると思われますので、具体的にはその時にアレンジしたいと思いました。また、庭や門など家の周りをガラリと変えてしまうと母が自分の家を認識できなくなるかもしれないので、それも現状維持とし、まず、新しい家に慣れてから、手を付けようと思います。高齢の親の家のリノベーションの例でした。... もっと見る建築家にお仕事を依頼したことがある方に伺います!
コメント (9)私は専門家ですが。 遠方の場合は顔合わせをしてご要望を伺って、メールでプレゼンを送らせて頂いてから、気に入って頂ければ仮契約又は基本設計の契約をして頂いて、2回目以降のプレゼンはメールで送らせて頂きます。 近い場合(地元=車で1時間以内)はメールでお送りするのではなく、直接プレゼンをお渡しして顔を伺いながら話を進めさせて頂きます。 打ち合わせの回数(プレゼンの提出回数)は人によって様々ですが、最初に限度の回数をお伝えして、プレゼン提出回数がオーバーしたら追加料金を頂いています。一般的にはプレゼンは多い方で7回前後、少ない方では1回で決まる場合もありますので追加料金が発生する事はほとんどありません。遠方の場合の打ち合わせはその間に3回程度行います。これには実施設計等の契約も含まれます。 プレゼンが終わって図面を書き始めると最低3回は打ち合わせして、契約や色決め、及び見栄えのデザインの打ち合わせ等を行います。 監理が始まってからも色決め、設備の確認等で現地やご自宅でで3回程度確認作業が行われます。最後は引渡し前の確認と引渡し時の未届け人(工務店の引渡し)としてお会いします。 遠方の場合は現場監理も含めて15回ほどご自宅と現場に足を運びます。 近い場合は30回くらいに納めるように努力しています。... もっと見る滝本 香苗
7年前最終更新:7年前Софья
7年前アキレスエミリー
7年前Софья
7年前
滝本 香苗