
島原古民家再生
江戸末期の古民家の伝統、雰囲気、庭、門、格式を次世代に引き継ぎ、現代の構造耐力、温熱環境、デザインで100年後を考慮した住宅です。LDKから奥に、茶の間、仏間、座敷と部屋が続きます。シックな空間に成り過ぎない様に、市松模様のヘリなし畳、ブランコ、赤いキッチンなど遊びの要素も取り入れています。
Houzz ユーザーのコメント:

伝統構法と軸組み工法の違い冒頭で触れた「伝統構法」と「軸組み工法」の違いをご説明しておきましょう。伝統構法は「柔構造」「伝統構法」とは、太い柱と大きな梁を、仕口(しぐち)・栓(せん)・継手(つぎて)と言った木工技術により繋いでいる建物のことです。柱や梁の本数は比較的に少なく、室内の間仕切りも最低限の壁と、障子や襖といった建具で緩やかに仕切られています。柱は玉石と呼ばれる石の上に載っており、屋根には重い瓦が葺かれていることが多く、室内の天井も屋根の骨組みが見えるような建物が多いようです。その構造体は「柔構造」と呼ばれています。軸組み工法は「剛構造」一方、「軸組み工法」の家は、細い柱と梁を多く使用し、室内の各所に壁を設け、筋違い(すじかい)と呼ばれる斜めの補強材を設けることで建物の強度を保ちます。建物はコンクリート製の基礎に固定され、柱や梁なども釘や金物で固定します。この建物を「剛構造」の建物と呼びます。現在、私たちが住む多くの木造住宅は、この軸組み工法=剛構造の建物なのです。構造の違いは揺れの違い 柔構造の古民家は地震の揺れを、建物全体で緩やかに受け流すように考えられており、剛構造の建物は、地震の揺れに負けまいと耐えるように考えられています。柔らかく受け流す「柔構造」と、踏ん張って耐えようとする「剛構造」。この建物の構造的な考え方の違いは、リノベーションの方針にも大きく影響を与えるため、理解しておくことが大切です。
Houzz 寄稿者のコメント:

