

レビューを書く
https://www.houzz.jp/pro/kodikodi をコピーしました
プロフィール
ーー住まい手に寄り添い「心地いい」をカタチにする設計事務所ーー
「心地いい」の基準は人それぞれ。
何気ない会話の中から住まい手にとっての「心地いい」を察し、掬い上げ、カタチにすることがこぢこぢの役割だと考えています。
サービス内容:
サステナブル建築, リノベーション, 高級リフォーム, 住宅の新築, 住宅設計, 注文住宅, 二世帯住宅, 建築設計, マンションリフォーム, リフォーム・リノベーション
対応エリア:
横浜市青葉区, 横浜市磯子区, 横浜市南区, 横浜市港南区, 横浜市栄区, 横浜市戸塚区, 保土ヶ谷区, 横浜市旭区, 横浜市瀬谷区, 横浜市緑区, 横浜市都筑区, 横浜市港北区, 横浜市神奈川区, 横浜市鶴見区, 川崎市麻生区, 川崎市宮前区, 川崎市高津区, 川崎市多摩区, 川崎市中原区, 鎌倉市, 逗子市, 三浦郡葉山町, 藤沢市, 茅ヶ崎市, 大田区, 世田谷区, 杉並区, 狛江市, 調布市, 稲城市, 多摩市, 町田市, 三鷹市, 府中市, 国立市, 国分寺市, 立川市, 小平市, 小金井市, 武蔵野市
受賞歴:
2009「サンドイッチハウス」グッドデザイン賞受賞 2008「△の家」グッドデザイン賞受賞 2021 「いい家・オブ・ザ・イヤー2021 」第3位 2022 「いい家・オブ・ザ・イヤー2022 」第5位 2023 「いい家・オブ・ザ・イヤー2023 」第14位
資格・免許:
一級建築士
業種
メニューに戻る
レビューを書く











































こぢこぢ一級建築士事務所に対するレビュー 11件
新しい順
平均評価:5つ星中 星55.0|レビュー 11件
仕事の質5.0
コミュニケーション5.0
価格5.0
&SPACE
平均評価:5つ星中 星5
施主からの視点として、
こぢこぢ一級建築士事務所の代表であり、建築士である
小嶋さんとの家作りを通して感じたことをつらつらと書いております。
もし興味ある方は最後まで読んでいただき、
少しでもご検討にあたっての参考になれば何よりです。
◉出会いのきっかけ
こぢこぢ一級建築士事務所を知ったのは、コロナ禍を経て、18年暮らした東京を離れて、家族と一緒に静岡に戻り、暮らすことを決めた時でした。地元である静岡での新たな暮らしの計画を立てる上で、家づくりについては、実家を建ててもらった地元の工務店に依頼しようと考えていました。ただ、漠然と憧れる「家の”形”のイメージ」を叶えるためには、設計の専門家の意見も必要だと感じていました。その時、同じタイミングで知り合ったFUN!HOUSEのお施主さんであるSさんに小嶋さんをご紹介いただいたのがきっかけでした。
◉小嶋さんへご依頼した理由
設計をこぢこぢ一級建築士事務所に依頼することを決めた理由は、小嶋さんの人となりと哲学にあると思っています。小嶋さんへお会いする前にも、他建築士さんも検討しましたが、他の方のアプローチには、言葉では形容しづらいのですが何かグッとくるものがありませんでした。
一方で、小嶋さんとの初面談では、家族全員での参加を歓迎してくれ、家族の人となりまで考慮するその姿勢にとても感銘を受けました。小嶋さんの提供する初回面談用の資料には、設計監理の進め方について細やかで丁寧な説明があり、その専門性と紳士的な態度に安心感を覚え、その日にご依頼を決めたことを覚えています。
◉設計・監理での小嶋さんとの思い出
小嶋さんとの打ち合わせはいつも、私がざっくりと伝える理想の本質点を聞き出しながら、その実現可能性と一方での合理性からみた提案をしてくれました。
特に記憶に残っているのは、私からリビングに暖炉を設置する案を相談した際です。小嶋さんはこの家における庭の存在意義や、暖炉の設置に関する長期的な懸念を説明してくれました。その上で、導入を否定するということではなく、その上でどうあるべきかの「問い」を立ててくれるコミュニケーションを取ってくださり、妙に納得して、打ち合わせ中に即刻取り下げたことがありました(笑)。また、予算の関係でデッキや室内の棚板の塗装を、私がDIYで行うことになった際も、小嶋さんがちょうど時間が合うからと、応援にきた私の父と共に塗装作業を手伝ってくれるなど、本当に家族の一員のようにサポートをしてくれました。
◉心地よい暮らしの実現に向けて
こぢこぢ一級建築士事務所のウェブサイトには「”心地のいい暮らし”のために」というコピーが掲載されています。この言葉は、ただ美しい家を設計するのではなく、住む人の心地よさを最優先に考える小嶋さんの設計哲学を表している、と私は勝手に捉えています。この哲学は、私が小嶋さんへご依頼を決めた大きな要素でもあり、私自身の「家」というものの価値の見方を変えるものにもなりました。小嶋さんはいつも私たち家族の生活がどうあるべきかを考え、それを形にするために最大限のサポートしてくれたと強く感じています。
◉完成した家での生活
完成した家には、家族全員が大満足しています。日常の暮らしが本当に心地よく、私たちのQOL(生活の質)が爆上がりしました(笑)。
現在、私自身は仕事の関係で東京と静岡を行き来しながら暮らしていますが、静岡での時間は、東京とのいい意味での大きなギャップがあり、特にリラックスしながら過ごせています。さらに、私の会社で運営するSNSメディアの素材撮影も、家をハウススタジオとして活用しており、あくまでも副次的なものでありますが良質なコンテンツの制作に大きな役割を果たしてくれています。
私の拙い文章にも関わらず、ここまで読んでくださった方、最後までありがとうございます。
小嶋さんとの出会いは、私たちの生活そのものを豊かにしてくれたと言っても過言ではないと思っています。
よければ騙されたと思って、ぜひ一度小嶋さんのお話を聞いてみてください。
最後になりましたが、小嶋さん改めて本当にありがとうございました。そしてこれからもよいお付き合いよろしくお願いいたします!
( 2024年 6月)






2024年6月28日

こぢこぢ一級建築士事務所からのコメント:
レビュー投稿、とても詳しく書いて下さり感謝いたします。
新しい暮らしが毎日充実したものになっていると伺い、とても嬉しく思っています。
家づくりの過程では、ご自身の要望をMUSTな前提条件とはせず、こぢこぢの考えや経験を引き出しながら、常に俯瞰的な視点で最適解を探されていましたね。
発注者と受注者という向かい合った関係ではなく、施主・設計者・施工者が互いに協力し合い、チームとなってゴール(心地のいい暮らし)を目指す。そんな創造的で理想的な家づくりだったと感じています。
周りも巻き込み、ご自身の本質的な要望に向き合い続けたIさんだからこそ、今の充実した暮らしに辿り着けたのではないでしょうか。
これから、ますます&SPACEでの暮らしを楽しみ尽くしてください。
今年こそ、庭キャンプにお伺いしますね!
新しい暮らしが毎日充実したものになっていると伺い、とても嬉しく思っています。
家づくりの過程では、ご自身の要望をMUSTな前提条件とはせず、こぢこぢの考えや経験を引き出しながら、常に俯瞰的な視点で最適解を探されていましたね。
発注者と受注者という向かい合った関係ではなく、施主・設計者・施工者が互いに協力し合い、チームとなってゴール(心地のいい暮らし)を目指す。そんな創造的で理想的な家づくりだったと感じています。
周りも巻き込み、ご自身の本質的な要望に向き合い続けたIさんだからこそ、今の充実した暮らしに辿り着けたのではないでしょうか。
これから、ますます&SPACEでの暮らしを楽しみ尽くしてください。
今年こそ、庭キャンプにお伺いしますね!
【こぢこぢさんにお願いした3つの理由】
1)お客さんに寄り添い、時間をかけて一緒に家づくりができそうだと感じたこと。
2)家づくりの段取り、お金の支払時期などがHP上でクリアになっていたこと。
3)お客さんにも施工会社(工務店など)にも贔屓なしの対等な立場でいらっしゃるところ。
子どもが産まれ、そろそろ一軒家をと考えていたタイミングでした。インスタグラム上で、こぢこぢさんが手掛けられた「こもれびハウス」の写真に目を奪われ、こぢこぢ一級建築士事務所のドアを叩いたのが始まりです。
当時は、「家探し=ハウスメーカー」といった感じで住宅展示場をまわっていましたが、ハウスメーカーのようなスピード感は自分達には合いませんでした。しかし、こぢこぢさんはこのスピード感とは真反対の進め方で、集めた写真から、大切にしたい家庭像から、主人と私の雰囲気から、私たちの“心地いい”が何なのかを、じっくり、ゆっくり、一緒に探してくださいました。
また、ホームページ上では家づくりの工程やお金の支払時期が明確に記載されており、分からないことは細かく説明してくださり、ハウスメーカーでは感じなかった「透明性」を感じました。
さらに、工務店さんや造園屋さんなど家づくりに関わる方々をとても大切にしており、お客さんを贔屓して工務店さんに無理を言ったり、逆に工務店さんを贔屓したりすることもなく、「いい家をつくろう」という真っ直ぐな心を感じました。
【こぢこぢさんとのエピソード】
そんな、“あたたかく信頼のおける方”という印象のこぢこぢさんでしたが、家づくりを進めていく中で「この方にお願いしてよかった」と笑顔になる瞬間がたくさんありましたので少しご紹介。
・建築の話になると長くなります(笑) 本筋から脱線しつつも楽しそうに語るこぢこぢさんを見ていると、本当に建築がお好きなのだなと感じます。
・一番驚いた質問。「洗濯ネットはどこに置きますか?」そんなに細かくイメージしていらっしゃるのだと仰天しました。
・植樹したばかりの庭の木に、日が暮れて周りが真っ暗な中で水をあげ続けてくれていました。
・契約の範疇を超えているであろう家具やインテリア小物の相談にも真摯に乗ってくださいました。
【庭が与えてくれたもの】
毎日色が変わる庭の景色を楽しんでいます。
都内のマンションに住んでいたときは、ベランダで育てている鉢植えや切り花を飾り楽しんでいましたが、常に緑に飢えているような感覚でした。
この家に越してきて庭を持ち、自然の隣で暮らすことで、心が豊かに潤ってくるのを感じています。
以前は「庭=手入れが面倒」という印象がありましたが、実際は、ひとつひとつの木や草が我が子のように可愛くなり、様子を確認せずには居られない、手入れせずにはいられない、といった気持ちです。
次第に、「ここの部分はこういうイメージにして新しいものを植えたいな」といった気持ちが湧き起るようになり、今までは手に取らなかった庭木の本を読んでみたりお出かけしては他の家の庭の木々を眺めたり、SNSでもグリーンの投稿を頻繁に見るように。
素敵なお庭を作ってくださったおかげで、趣味がひとつ増えました。
長くなってしまいましたが、本当にこの家はお庭が無くてはならない存在です。
こぢこぢさんの設計は、「家を建てる」だけではないなぁと常に感じています。
【こぢこぢさんへの信頼】
こぢこぢさんは、お顔を見るとホッとする、そんな方です。
技術力・建築工法・家の雰囲気など、家づくりのパートナーの決め手は沢山あると思います。しかし一番大切なのは、その人を信頼できるか、じっくり向き合ってくれるか、だと思います。
こぢこぢさんにお願いして本当に本当に良かった。
家が完成して1年以上が経った今でも、心からそう思っています。






2022年11月10日

こぢこぢ一級建築士事務所からのコメント:
レビュー投稿、とても詳しく書いて下さり、ありがとうございます。
「美しい自然を身近に感じて暮らしたい」そんな想いから始まった家づくりですが、地盤が硬く、木の根が張りにくかったり、台風で飛んでくる海水に葉が痛んだり、イロハモミジの幹をテッポウ虫が食い荒らしたり、想像以上に大変なことが起こりましたね。
それにもめげず、庭のある暮らしを前向きに楽しんで下さっていることが本当に嬉しく、「イロハモミジの日傘」を提案して良かったと、心からホッとしています。
先日のTV取材、ご対応頂きありがとうございました。
8/2のオンエアを楽しみにしています!
(BSテレビ東京「となりスゴイ家」)
「美しい自然を身近に感じて暮らしたい」そんな想いから始まった家づくりですが、地盤が硬く、木の根が張りにくかったり、台風で飛んでくる海水に葉が痛んだり、イロハモミジの幹をテッポウ虫が食い荒らしたり、想像以上に大変なことが起こりましたね。
それにもめげず、庭のある暮らしを前向きに楽しんで下さっていることが本当に嬉しく、「イロハモミジの日傘」を提案して良かったと、心からホッとしています。
先日のTV取材、ご対応頂きありがとうございました。
8/2のオンエアを楽しみにしています!
(BSテレビ東京「となりスゴイ家」)
時が経つにつれ家族の人数は5人から2人となり、私が70代になった折、家を小さくし、庭もなんとかしなくてはと思い始める様になりました。
日頃から何かとお世話になっている知人のTさんご夫妻に相談したところ、こぢこぢ一級建築士事務所の小嶋さんを紹介していただきました。
小嶋さんにお会いし、私共の希望は「家はコンパクトに、庭はできるだけ手がかからないように」とお願いしました。
打ち合わせを何回も行い、中庭にデッキのある家の設計が出来上がって素敵な家だなと思い、完成が楽しみになりました。
工事中は仮住まいが近いので時々見に行きましたが、忙しいにもかかわらず工務店の方は親切に説明してくださいました。
初春に入居し、春から夏そして晩秋になりましたが、リビングから中庭を見ていると、ゆったりと季節の移り変わりを感じることができ、この家の仕上がりにとても満足しています。
リビングには小嶋さんが選んでくださったソファーやダイニングセット、アンティークキャビネットが空間にとてもマッチしていて、センスの良さに感激しています。
ただ一つ残念なことは、コロナ前まではご近所さんとランチやお茶会を行っていましたが未だに出来ない事です。
早く元通りの生活ができるようになる様に願っています。
我が家の工事に関わってくださった方々にはとても感謝しております。
ありがとうございました。
2021年11月25日

こぢこぢ一級建築士事務所からのコメント:
レビューを投稿いただきありがとうございます。
中庭のモミジが赤く色付きはじめた頃でしょうか?
秋口に運転し始めた床下暖房レガレットの効果はいかがでしょうか?
コロナが落ち着き、以前のようにご近所さん達と気兼ねなくランチを楽しめる日が来ると良いですね。
久が原の実家に行った際には様子を見に立ち寄らせて頂きますね^ ^
今後ともどうぞよろしくお願いします!
中庭のモミジが赤く色付きはじめた頃でしょうか?
秋口に運転し始めた床下暖房レガレットの効果はいかがでしょうか?
コロナが落ち着き、以前のようにご近所さん達と気兼ねなくランチを楽しめる日が来ると良いですね。
久が原の実家に行った際には様子を見に立ち寄らせて頂きますね^ ^
今後ともどうぞよろしくお願いします!
こぢこぢさんに家づくりをお願いして良かったことはズバリ、お人柄そのものの仕事ぶりで我々のことを常に考えて提案し続けてくれたことです。
大手住宅メーカーさんには大手住宅メーカーさんならではのメリットがあると思いますが、うちの場合はこぢこぢさんにお願いして本当に良かったと思います。
こんな感じの家が良い、とぼんやりとしたイメージはあるけど、具体的には思い描けていない私たち。
そんな私たちに対し、考えを押しつけるのではなく、最初のヒアリングから私たちの好みを上手に聞き出し、より細かな嗜好を様々な視点から探り出し、イメージしているものをどんどん具体化していってくれました。
また、一つ一つ細かい部分まで、どうしてそれを勧めるのかを丁寧に説明してくれて、こちらを置いてきぼりにすることも一切ありませんでした。
そして最終プレゼンでは、見事に素敵なお家を提案してくれました。
プレゼンして頂いた日は、帰宅後、夫婦揃ってこんなに素敵な家が「うち」になるなんて。。。と逆に恐縮してしまうほどとても嬉しく、それからはウキウキする日の始まりでした。
建設地はその頃住んでいた自宅からすぐに見に行ける距離ではなかった為、時折りホームページにアップされる写真がとても楽しみでした。
完成後もプレゼン通りの家になっており、子供たちも最初っから走り回っていたし、本当に最高の家を実現して下さいました。
また、限られた予算の中で、コストダウンの一つとして提案して下さったのが、巾木や玄関ドアや納戸棚のオイル塗装のDIYです。
もちろんメインの目的はコスト削減なのですが、我が家により愛着を持たせること、そしてプロの皆さんの仕事ぶりをより理解する為にDIYを勧めてくれたのだと思っています。
実際自分たちで行うことで、大変さがよりわかりましたし、大変ながらも終わった後の充実感もあり、経験できてとても良かったです。
今回の家造りをお願いした「かしの木建設」さんは期待以上に素晴らしく丁寧な家造りでした。最高の家を建てて頂いたこと、本当に感謝しております。
(隙間なく敷いて頂いた木の床の感触、最高です! お陰で買い揃えた新しいスリッパの出番はほぼなしです)
最後に、こぢこぢさん一同、かしの木建設さん一同、造園の耕水さん一同、我々の家を建てて頂くのに尽力して下さり、皆さま本当にありがとうございました。
ちょうどコロナ禍になる直前辺りで引越したので、まだ友人や親戚に来てもらうことができていませんが、いつか沢山の人が集まれる状況になったら是非うちでワイワイやりたいと考えています。
その様な日が訪れることを楽しみに、今は家族で日々楽しく過ごしております。
こぢこぢさんたちも是非招待しパーティーしたいですね。
小嶋さんに影響されてランクル熱が高くなってきており、また釣りもやってみたいので、我が子ともども是非ご講義をお願いします。
今後とも末長く、宜しくお願いします。
2020年12月26日

こぢこぢ一級建築士事務所からのコメント:
レビューを投稿いただきありがとうございます。
家づくりのプロセスを楽んで頂いていたと伺い、とても嬉しく思います。
Nさん達が重要視している素材感や空気感は、こぢこぢが最も得意としている分野だったこともあり、とても楽しくスムーズに打ち合わせが進んでいきましたね。
一方で建築コストが割高な平屋建てということもあり、コストダウンには苦労しましたね。施主塗装の範囲が広かったので心配しましたが、良い思い出になったと伺いホッとしました。
コロナ禍が落ち着いたら是非「馴染む家」でのパーティにお誘いください。
再会を楽しみにしています!
家づくりのプロセスを楽んで頂いていたと伺い、とても嬉しく思います。
Nさん達が重要視している素材感や空気感は、こぢこぢが最も得意としている分野だったこともあり、とても楽しくスムーズに打ち合わせが進んでいきましたね。
一方で建築コストが割高な平屋建てということもあり、コストダウンには苦労しましたね。施主塗装の範囲が広かったので心配しましたが、良い思い出になったと伺いホッとしました。
コロナ禍が落ち着いたら是非「馴染む家」でのパーティにお誘いください。
再会を楽しみにしています!
HouzzUser-170275129
平均評価:5つ星中 星5
いつかは理想の暮らしができる家が欲しいと思っていたものの、私たちの家探しは、波はあれど5年間続きました。
良いと思う物件、ハウスメーカー、場所、リノベーションの会社など、全てにおいてなかなか見つからず、
建売や大手ハウスメーカーの新築に興味を持てない私達はもう一生家は無理かもしれないと思いかけていました。
ちょうどそんな時、SNSでたまたまこぢこぢ様を知りました。
施工例を見た時の感動は忘れられません。
更にそのタイミングで初めて、心から惹かれる中古の戸建て物件との出会い。
こぢこぢ様なら、私たちの思う憧れの暮らしを叶えてくれるかもしれない!と確信に近い気持ちで連絡をしました。
メールのやり取りで既に、フィーリングが合うのを感じ、実際にお会いし、イメージしていた通りの方でした。
物件は気に入ったものの、築43年という古い建築で、
どのように自分たちらしくリノベーションするのかを、具体的にイメージするのは非常に難しい作業でした。
しかし、こぢこぢ様は、私達のとりとめがなくなかなか言語化出来ない、でもワガママなこだわりを理解してくれ、それを毎度予想以上の形で提案してくださいました。
とにかくセンスが抜群で、更に、私達の気付かない部分にまでこだわりを持って本当に丁寧にプランを立ててくださり、安心してお任せし切ることができました。
この家に暮らしはじめた今、毎日が驚くほど心地よく、豊かな時間を過ごしています。
朝早く起きるようになり、皆で揃って朝ごはんを食べ、家族の会話が増え、
外出しなくても特別なことをしなくても、充実した時間を過ごせています。
本当にこぢこぢ様にお願いして良かったと思っています。
これからの暮らしもどう変化して行くのか楽しみです。
2019年7月6日

こぢこぢ一級建築士事務所からのコメント:
レビューを投稿いただきありがとうございます。
新しい暮らしを楽しまれているようですね。
嬉しいお声が聞けてホッとしております。
時間が経ったものだからこその質感が、Hさんご家族には一番落ち着くんでしょうね〜。
普通の不動産屋さんで仲介されている物件だったので、中古戸建てのリノベーションの進め方に慣れておらず、ローンを組んだり、耐震基準適合証明をとったり、タイトなスケジュールの中で苦労しましたね。
お二人の感性と暮らしに対する強い想いがあったからこそ、あの物件に巡り会い、実現に漕ぎ着けることができたんだと、頂いたお写真を見て改めて感じました。
これから、ますますお二人らしい空間に育てていってください。
秋頃、竣工撮影に伺うのを楽しみにしています!
*インスタグラムでお施主様の暮らしぶりを見ることができます。
よろしければご覧ください。
お施主さんによるダーニングハウスのアカウント@durninghouse
https://www.instagram.com/durninghouse/?hl=ja
新しい暮らしを楽しまれているようですね。
嬉しいお声が聞けてホッとしております。
時間が経ったものだからこその質感が、Hさんご家族には一番落ち着くんでしょうね〜。
普通の不動産屋さんで仲介されている物件だったので、中古戸建てのリノベーションの進め方に慣れておらず、ローンを組んだり、耐震基準適合証明をとったり、タイトなスケジュールの中で苦労しましたね。
お二人の感性と暮らしに対する強い想いがあったからこそ、あの物件に巡り会い、実現に漕ぎ着けることができたんだと、頂いたお写真を見て改めて感じました。
これから、ますますお二人らしい空間に育てていってください。
秋頃、竣工撮影に伺うのを楽しみにしています!
*インスタグラムでお施主様の暮らしぶりを見ることができます。
よろしければご覧ください。
お施主さんによるダーニングハウスのアカウント@durninghouse
https://www.instagram.com/durninghouse/?hl=ja



HouzzUser-888062106
平均評価:5つ星中 星5
家を建てるなら、建築家の方にお願いすると、子どもの頃から決めていました。
娘の小学校入学を機に実家近くに家を建てることになっていたのですが、注文住宅にすると決めていても、建築家の方に知り合いがいるわけでもなく……。マッチングサイトさんに、言わば駆け込み(笑)、小嶋さんが作ってきた家に出逢いました。一目見て感銘し、「この人に!」と、設計をお願いしました。
実際、設計が始まると、選択肢の多さに逡巡することばかり(苦笑)。それなのに、家に対するイメージと変なこだわりだけはある困った施主であったわたしの優柔不断で曖昧なリクエストを、小嶋さんは根気強く具現化して行ってくださいました。たとえば、わたしは家中を白色で統一したかったのですが、プロの建築家として、家の中の配色のメリハリの大切さをアドバイスくださり、わたし自身心から納得して、現在の配色でオーダーさせていただしました。差し色が入ることで、逆に白色が際立つとは、プロの審美眼にただただ脱帽、感服しています。
他にも、デザインと空間の素晴らしさは言うまでもなく、日々細かく掃除をできないわたしを慮った家具やパーツの配置など、恥ずかしながら、家創りの最中ではわたしが気がつくことができなかったことを優しい笑顔で導いてくださいました。本当にありがとうございました。
いま、愛しい我が家で生活をして、日々、家という空間が家族をよりいい形に再生させてくれていると、実感しています。小嶋さんこだわりの無垢の木材や漆喰の壁の威力も、生活して初めて理解できました。そんなこと、小嶋さんと家創りをするまで、信じていませんでした。100冊の実用書を読むより、小嶋さんのご意見こそが、リアルな家創り。最高で最上の家と幸せを、ありがとうございます。
2019年6月30日

こぢこぢ一級建築士事務所からのコメント:
レビューを投稿いただきありがとうございます。
初めてのプレゼンでは「本とともに暮らす家」というタイトルとともに、できるだけ沢山の本が置けるように、壁面棚を提案しましたね。
ところが、家の中で本が並んでいる姿はあまり見たくない・・・と、まさかのご意見。
ご要望をお伺いすると、抽象的なものが多く、Aさんの心の中にあるイメージを捉えるまで少し時間がかかりました。
しかし、明確なイメージがなかったことで、人間にとって根源的な「心地のいい場所」について深く考える機会となりました。
野遊びや渓流釣りに触れてきた私にとって、動物や魚などの生き物の「巣」を想像しながら心地のいい空間を組み立てていく方法は、胸にストンと落ち、今でもこぢこぢの空間づくりの核となっています。
素晴らしい機会を与えてくださり、本当にありがとうございました!
また季節のいい時期にドリンクを持ってお伺いしますね。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2726843
初めてのプレゼンでは「本とともに暮らす家」というタイトルとともに、できるだけ沢山の本が置けるように、壁面棚を提案しましたね。
ところが、家の中で本が並んでいる姿はあまり見たくない・・・と、まさかのご意見。
ご要望をお伺いすると、抽象的なものが多く、Aさんの心の中にあるイメージを捉えるまで少し時間がかかりました。
しかし、明確なイメージがなかったことで、人間にとって根源的な「心地のいい場所」について深く考える機会となりました。
野遊びや渓流釣りに触れてきた私にとって、動物や魚などの生き物の「巣」を想像しながら心地のいい空間を組み立てていく方法は、胸にストンと落ち、今でもこぢこぢの空間づくりの核となっています。
素晴らしい機会を与えてくださり、本当にありがとうございました!
また季節のいい時期にドリンクを持ってお伺いしますね。
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2726843




house soyokaze
平均評価:5つ星中 星5
小嶋さんは、オシャレを押し売りする様な奇抜さ狙いではなく
素材感を活かした上に、細かいところまで気を使ったことにより
建物全体へ素敵な空気感を生み出すことが出来る方です。
シンプルな空間構成の中で全体の雰囲気や空気感を特別なモノに変えるのは
「ディティールへのこだわり」だと思ってた私たちにとって
本当にお願いして良かった方でした。
ポイントポイントで「そこまで聞く?」と驚くほどに様々な要点について
意見を求めて頂けましたし、
私たちが求めている言葉にできないこだわりなども
そういった多くの会話のやり取りや、
私たちがピンタレストなどで集めた、求めるイメージ像の写真などをヒントに
諦めることなく、追求して具現化して頂けるので
本当に素敵な自宅の完成に導いて頂けました。




2019年6月30日

こぢこぢ一級建築士事務所からのコメント:
レビューを投稿いただきありがとうございます。
お手伝いした土地探しは、早々にご決断頂きスムーズなスタートを切りましたが、その後の擁壁工事の手続きや土木工事には苦労しましたね。
そのこともあって、家づくりはゆっくり一歩づつ時間をかけて行うことができたように思います。
シンプルだからこそ、ディテールや素材感に拘りたいというお二人の想いを感じ、かなり細かなことまでご意見をお伺いしてしまいました。
いつもワクワク楽しそうにご検討頂いていたので、こちらも、ついつい、深く掘り下げていってしまいました。
結果的に、上質な素材でできた着心地のいいシンプルな洋服のような、お二人らしい住宅ができあがったように思います。
秋の竣工撮影を楽しみにしています!
*インスタグラムでお施主様の暮らしぶりを見ることができます。
よろしければご覧ください。
奥さまのアカウント@soyokaze_house
https://www.instagram.com/soyokaze_house/?hl=ja
ご主人のアカウント@letter_from_s
https://www.instagram.com/letter_from_s/?hl=ja
お手伝いした土地探しは、早々にご決断頂きスムーズなスタートを切りましたが、その後の擁壁工事の手続きや土木工事には苦労しましたね。
そのこともあって、家づくりはゆっくり一歩づつ時間をかけて行うことができたように思います。
シンプルだからこそ、ディテールや素材感に拘りたいというお二人の想いを感じ、かなり細かなことまでご意見をお伺いしてしまいました。
いつもワクワク楽しそうにご検討頂いていたので、こちらも、ついつい、深く掘り下げていってしまいました。
結果的に、上質な素材でできた着心地のいいシンプルな洋服のような、お二人らしい住宅ができあがったように思います。
秋の竣工撮影を楽しみにしています!
*インスタグラムでお施主様の暮らしぶりを見ることができます。
よろしければご覧ください。
奥さまのアカウント@soyokaze_house
https://www.instagram.com/soyokaze_house/?hl=ja
ご主人のアカウント@letter_from_s
https://www.instagram.com/letter_from_s/?hl=ja
初めは建築士さんにお家をお願いするのはとてもハードルが高いんじゃないかという気持ちもありましたが、もし自分が家を購入する時にはこの人に!という憧れもありました。
今でも初めて事務所にお伺いした時の期待と不安がいりまじった気持ちを思い出します。
そんな私たちに本当に親切丁寧に、そしてしっかりと予算も含めたシビアな現実的なお話もいただきました。どのお話もストンと心に響いて一気に家を建てるということが現実的になった日でした。
小嶋さんには小さなお子さんもいらっしゃり、私たちもちょうど男の子を授かったタイミングでしたので子育ても含めた使いやすい機能的なご提案や、いかに家族が気持ちよく過ごせるかという当たり前のようでいて見落としがちな事をすごく小さな気づきの積み重ねでご提案いただきました。そのとてつもなく丁寧な仕事ぶりのおかげで今、何不自由なく暮らしています。
私はインテリアが好きなのでそこの楽しみも新しい住まいには大きなポイントだったのですが小嶋さんはインテリアの造詣も深く、家というハード面と同じくらいインテリアというソフト面を大事にしていらっしゃいました。インテリアはより住まい手の個性がでるので下手をすればせっかくの素敵なお家の魅力を生かしきれなくなってしまうことも。私も何度も相談させていたたいたのですがその度に親身に、丁寧に答えていただきました。
インテリアスタイリストレベルのお話は正直建築士さんの仕事の範疇ではなかったと思いますがとても助かりました。
時には購入したアンティークの作業台をダイニングテーブルに使用するためにカスタムしていただき、その間もずっと事務所に無料で保管していただいたという事もありました。
コスト面でも様々な私達の理想をどうやったら予算の範疇で収められるかを壁に当たるたびにフレキシブルに対応していただき非常に助かりました。
現実的に家を建てることはお金や気持ちも含め労力のいる事だと思いますが、私達は間違いなくこじこじ一級建築士事務所さんにお願いしてよかったです。様々な労力以上に家を建てる楽しさ、今現在体感している住み心地の良さを得られた事には感謝しかありません。
2018年9月9日

こぢこぢ一級建築士事務所からのコメント:
レビューを投稿いただきありがとうございます。
お手伝いした土地探しがなかなか決まらず、やきもきしましたが、
これぞ!という土地が見つかってからは本当にスムーズに進みましたね。
木漏れ日の落ちるダイニングというイメージがぴったりハマったことで、間取りは本当にすんなり決まりましたが、木漏れ日を受けるアンティークのダイニングテーブルには本当に苦労しました。
「こもれびハウス」にとって、このテーブルの重要性は誰よりも分かっていましたので、全力でご協力いたしました。
(テーブルにまつわる物語はコチラ↓をご覧ください)
https://kodikodi.com/blog/archives/4854
こぢこぢでは、インテリア全体の調和をとるために家具やカーテン選びについてアドバイスをさせて頂いていますが、Fさん(お施主さん)の目指しているインテリアがとてもハイレベルだったので、一人のインテリア好きとして楽しませて頂きました。
驚いたのはご入居後の暮らしぶり!
ご入居と同時に立ち上げたFさんのインスタグラムのアカウント、本当に素敵ですね!
いつも楽しみに拝見しています。
そろそろ、また遊びに伺いますね!
*インスタグラムでお施主様の暮らしぶりを見ることができます。
お施主さんのアカウント@fuka_0718
https://www.instagram.com/fuka_0718/?hl=ja
追伸)
メディア掲載へご協力頂きありがとうございます。
TV「渡辺篤史の建もの探訪」については、事前打ち合わせや片付け等大変なことも多いかと思いますが、来週末の撮影、何卒よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/4122926
お手伝いした土地探しがなかなか決まらず、やきもきしましたが、
これぞ!という土地が見つかってからは本当にスムーズに進みましたね。
木漏れ日の落ちるダイニングというイメージがぴったりハマったことで、間取りは本当にすんなり決まりましたが、木漏れ日を受けるアンティークのダイニングテーブルには本当に苦労しました。
「こもれびハウス」にとって、このテーブルの重要性は誰よりも分かっていましたので、全力でご協力いたしました。
(テーブルにまつわる物語はコチラ↓をご覧ください)
https://kodikodi.com/blog/archives/4854
こぢこぢでは、インテリア全体の調和をとるために家具やカーテン選びについてアドバイスをさせて頂いていますが、Fさん(お施主さん)の目指しているインテリアがとてもハイレベルだったので、一人のインテリア好きとして楽しませて頂きました。
驚いたのはご入居後の暮らしぶり!
ご入居と同時に立ち上げたFさんのインスタグラムのアカウント、本当に素敵ですね!
いつも楽しみに拝見しています。
そろそろ、また遊びに伺いますね!
*インスタグラムでお施主様の暮らしぶりを見ることができます。
お施主さんのアカウント@fuka_0718
https://www.instagram.com/fuka_0718/?hl=ja
追伸)
メディア掲載へご協力頂きありがとうございます。
TV「渡辺篤史の建もの探訪」については、事前打ち合わせや片付け等大変なことも多いかと思いますが、来週末の撮影、何卒よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/4122926




子どもたちの成長に伴い、建て替えかリフォームか悩んでいた時、雑誌で小嶋さんの設計を見て興味を持ち、建築士さんに相談なんて敷居が高いかなと思いながらもメールしました。家をすぐに見に来てくれ、天井裏から床下まで丁寧に見て、(予算も含めた)私たちの家への希望をじっくり聞いてアドバイスくださいました。同じころ住宅メーカーにも話を聞いたのですが提案に満足できず、小嶋さんにリフォームをお願いすることにしました。一年以上かけたくさんの希望をお伝えするなかで、一番大切にしたいことは「子どもたちの成長に合わせ可変的に変化」する家だと気づかせてもらい、形にしてもらったことにとても満足しています。リフォームに合わせ、新しくした照明や家具についても小嶋さんに相談にのってもらい、統一感のあるステキな家となりました。



2018年3月19日

こぢこぢ一級建築士事務所からのコメント:
レビューを投稿いただきありがとうございます。
51㎡の平屋を改装して家族4人で住む。
初めてご要望を伺った時は、正直驚きました。
しかし、お話を詳しく伺うと、しっかりとしたお考えがあった上であえて小さな家に住もうというお話。
このチャレンジングな計画に建築家としてどこまでお施主さんに寄り添えるのかが試されている気がしました。
小屋裏空間を利用することで、床面積を増やし、空間を広く感じさせることを思いつきました。
しかし、それだけでは家族4人が快適に暮らせる面積には及びません。
家族構成に合わせて間取りをつくろうと検討を進めましたが、どうにも収まらず。
最終的には、ロフトによって最大限確保した空間に対し、子供達の年齢に合わせて、家族の居場所を変えていくという答えにたどり着きました。
家族が身を寄せ合い、限りある空間を住みこなしていく。
Mさんご夫婦の姿勢はとても潔く、人生の先輩達をとてもカッコよく感じたことを覚えています。
昨年、私自身も71㎡強の中古マンションをリノベーションしましたが、家族が年を重ねながら住みこなしていくイメージは、その時から持ち続けていたものかもしれません。
Mさん、その節はとても良い経験をさせて頂きありがとうございました。
お陰さまで私たち家族も私たちらしく暮らすことができています。
お子さんたちの成長を年賀状で拝見するのを楽しみにしています!
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/1417598
51㎡の平屋を改装して家族4人で住む。
初めてご要望を伺った時は、正直驚きました。
しかし、お話を詳しく伺うと、しっかりとしたお考えがあった上であえて小さな家に住もうというお話。
このチャレンジングな計画に建築家としてどこまでお施主さんに寄り添えるのかが試されている気がしました。
小屋裏空間を利用することで、床面積を増やし、空間を広く感じさせることを思いつきました。
しかし、それだけでは家族4人が快適に暮らせる面積には及びません。
家族構成に合わせて間取りをつくろうと検討を進めましたが、どうにも収まらず。
最終的には、ロフトによって最大限確保した空間に対し、子供達の年齢に合わせて、家族の居場所を変えていくという答えにたどり着きました。
家族が身を寄せ合い、限りある空間を住みこなしていく。
Mさんご夫婦の姿勢はとても潔く、人生の先輩達をとてもカッコよく感じたことを覚えています。
昨年、私自身も71㎡強の中古マンションをリノベーションしましたが、家族が年を重ねながら住みこなしていくイメージは、その時から持ち続けていたものかもしれません。
Mさん、その節はとても良い経験をさせて頂きありがとうございました。
お陰さまで私たち家族も私たちらしく暮らすことができています。
お子さんたちの成長を年賀状で拝見するのを楽しみにしています!
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/1417598
tsuyoshi jono
平均評価:5つ星中 星5
土地の購入が急遽決まってから、工務店ではなく建築士さんに設計を依頼する事に決めました。複数の方に声をかけさせて頂き、小嶋さんは当時その中の一人でした。他の方にもとても素晴らしい提案を頂いたのですが、一番の決め手は小嶋さんとはなぜか話があった事です。話があうというのは、家づくりの長い行程の中でとても重要な事で、海外によくあるあの縦長の窓枠がいいよねとか、壁一面に額を飾りたいよねとか、依頼時にそこまで家の方向性が決まっていた訳ではないですが、同じ感性ならきっとうまくいくだろうという思いで小嶋さんに依頼をしました。
そこからはどんな家にするかの打ち合わせが結構続きました。時間はだいたい我々共働き夫婦の仕事が終わってから11時過ぎまで。打ち合わせはまさに至福の時間でした。家づくりの醍醐味は打ち合わせにあるのではないでしょうか。我々の夢を語り、それを小嶋さんが形に落としていく、それも設計はもちろんのこと、アンティークや家具、アイアン等の造詣が深い小嶋さんから想像を超える提案がわんさか出てきて、それに興奮して、時間があっという間に過ぎていく。そんな感じでした。
予算はやはり最初はオーバーしました。でもそこから優先順位を決め、予算削減の提案を頂き、我々も少しは夢から醒め、削るところは割り切って削り、どうにか予算に収める事ができました。
実際に工事が始まってからも、現場で問題が発生した場合逐一連絡をくれ、事情を説明してくれた上で、判断を仰いでくれました。納期も予定通りに竣工してくれました。
そして小嶋さんの強みは家具や雑貨の見立てです。(建築士さんにこんな事を言うのは失礼かもしれませんが。。)竣工してから実際家具や雑貨を揃える事になるのですが、私たちが買ったソファーやアンティークはほぼ小嶋さんにアドバイス頂いたものです。特にアンティークについては業者かと思うほど詳しく、実際我が家にあるものは蚤の市で買ったものとか、無名のアンティークショップで買ったものが数多くを占めます。
最後に、竣工して5年が経ち、当時から子供が1人増え3人での暮らしとなりましたが、今でも快適に幸せな時間を過ごしています。小嶋さん、ありがとうございました。


2018年2月25日最終更新日:2018年2月25日

こぢこぢ一級建築士事務所からのコメント:
レビューを投稿いただきありがとうございます。
まだリノベーションという言葉がそれほど一般的じゃなかった2012年当時、「お施主さん拘りのインテリア」を実現することを設計のメインとするような家づくりはほとんど見たことがありませんでした。
ヨーロッパやアメリカの映画の中で、住まい手の拘りでつくられた空間を目にするたびに「なんでこんなに居心地が良さそうなんだろう?日本でもこういう空間づくりをしたいお施主さんもいるんじゃないか?」と思っていた折にJさんからお声を掛けて頂きました。
こぢこぢ自身にそういった事例がなかったこともあり、本当にアノ空気感が出せるのか?確証を持てないまま、ご依頼を頂いたように記憶しています。
さまざまな制約条件の中、なんとか本物の空気感を生み出そうと意見を出し合い、検討を重ねていく時間は本当にワクワクしました。
アンティークについても日を追うごとにお二人が目利きにになっていき、ついには100年以上前の古くて重たい秤を購入するまでになりましたね。高額な上に用途がはっきりしていない、普通に考えたら必要ではないもの。しかし、その存在感はフレーバーハウスにとってはこれ以上ない最高のスパイスになりました。窓前に置かれた瞬間、空間全体が本物の空気感に変わっていくような感じがしました。お二人が目指していた空間が実現された瞬間でした。
フィーリングを信じ、一歩踏み出して頂いたおかげで、こぢこぢにとって大きな転換点となる住宅を完成させることができました。
本当にありがとうございました。
あれからもうすぐ7年、お互い子供も大きくなってきましたね〜。
前回はフレーバーハウスにお邪魔したので、今度は是非、ウチに遊びにきてください!
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/1409435
まだリノベーションという言葉がそれほど一般的じゃなかった2012年当時、「お施主さん拘りのインテリア」を実現することを設計のメインとするような家づくりはほとんど見たことがありませんでした。
ヨーロッパやアメリカの映画の中で、住まい手の拘りでつくられた空間を目にするたびに「なんでこんなに居心地が良さそうなんだろう?日本でもこういう空間づくりをしたいお施主さんもいるんじゃないか?」と思っていた折にJさんからお声を掛けて頂きました。
こぢこぢ自身にそういった事例がなかったこともあり、本当にアノ空気感が出せるのか?確証を持てないまま、ご依頼を頂いたように記憶しています。
さまざまな制約条件の中、なんとか本物の空気感を生み出そうと意見を出し合い、検討を重ねていく時間は本当にワクワクしました。
アンティークについても日を追うごとにお二人が目利きにになっていき、ついには100年以上前の古くて重たい秤を購入するまでになりましたね。高額な上に用途がはっきりしていない、普通に考えたら必要ではないもの。しかし、その存在感はフレーバーハウスにとってはこれ以上ない最高のスパイスになりました。窓前に置かれた瞬間、空間全体が本物の空気感に変わっていくような感じがしました。お二人が目指していた空間が実現された瞬間でした。
フィーリングを信じ、一歩踏み出して頂いたおかげで、こぢこぢにとって大きな転換点となる住宅を完成させることができました。
本当にありがとうございました。
あれからもうすぐ7年、お互い子供も大きくなってきましたね〜。
前回はフレーバーハウスにお邪魔したので、今度は是非、ウチに遊びにきてください!
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/1409435
鈴木大悟
平均評価:5つ星中 星5
ソファブランドMANUALgraphの鈴木です。
自邸の設計をこぢこぢ一級建築士事務所さんにお願いしました。
たまたまhouzzで見かけ、いくつかの事例を見て一発で依頼を決めました。
最初にお会いした際に小嶋さんにお願いしたのは、
この家のテーマが「FUN!HOUSE!」であるということ、そしてこの家の為のソファを一緒にデザインしてほしいこと、そしていくつかの細かい要望を伝えました。
インテリアを生業にしている身として、自邸を建てるにあたって様々なこだわりや、やってみたいことがたくさんあったのですが、自分の中でどうも整理がつかず、このままではごちゃごちゃした家になってしまうなと思っていました。
小嶋さんはそんな僕のこだわりや要望をキチンと整理してくれ、結果的に奇をてらうことのないスタンダードな洗礼された空間を創り上げてくれました。
「小さなマテリアルのひとつひとつの積み重ねが、その空間の雰囲気を創り出す。」
そんな小嶋さんの様々なこだわりが、さり気なく我が家を包み込んでくれています。
何より小嶋さんやスタッフの皆さんとの家づくりがとても楽しく、このまま永遠に続けばいいのにと思ってしまうほど。
その時点でとっても「FUN!」でした。
時には施主支給のシャンデリアを自らはしごに上って取り付けてくれたり、ガラスに絵具を塗ってくれたりと、設計事務所なのにそこまでするの??と思うほど、最後の最後まで一緒になって家づくりに取り組んでくださいました。
小嶋さんたちとの家づくりの思い出はこの家と共に、僕たち家族にとって永遠に心にとどまるものとなりました。

2017年4月4日

こぢこぢ一級建築士事務所からのコメント:
レビューを投稿いただきありがとうございます。
お会いしたその日に住宅のタイトルを要望されたのには初めてのことでした。
しかし、Sさんが代表を務めるマニュアルグラフのブランドコンセプトが「FUN!SOFA!」だと説明を受けると、楽しそうなプロジェクトになりそうだと、こちらもワクワクしたことを思い出します。
Sさんは好奇心旺盛なので、新しいものにワクワクするタイプ。建築そのものは飽きのこないスタンダードな器にして、中身の家具や小物等はお好みで更新していく方針としました。
進めていく中で、Sさんから「ドアの色をカラフルにするのはどうか?」等、賑やかな方へ向かいそうになることもありました。ご要望を素直に受け入れることは簡単でしたが、Sさんからは最終的にチグハグにならないようにまとめる役割を依頼されていたので、「後々、飽きちゃったりしないですか?」と、やんわりブレーキをかける場面もありました。最終的には、本当にSさんらしい「FUN!HOUSE!」が出来ましたね。
あーでもない、こーでもない、とインテリアについてやりとりは本当に楽しい時間でした。
FUN!な家づくりをお手伝いさせて頂き、本当にありがとうございました。
たまには、ウッドデッキでのBBQに誘ってください!
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2293576
お会いしたその日に住宅のタイトルを要望されたのには初めてのことでした。
しかし、Sさんが代表を務めるマニュアルグラフのブランドコンセプトが「FUN!SOFA!」だと説明を受けると、楽しそうなプロジェクトになりそうだと、こちらもワクワクしたことを思い出します。
Sさんは好奇心旺盛なので、新しいものにワクワクするタイプ。建築そのものは飽きのこないスタンダードな器にして、中身の家具や小物等はお好みで更新していく方針としました。
進めていく中で、Sさんから「ドアの色をカラフルにするのはどうか?」等、賑やかな方へ向かいそうになることもありました。ご要望を素直に受け入れることは簡単でしたが、Sさんからは最終的にチグハグにならないようにまとめる役割を依頼されていたので、「後々、飽きちゃったりしないですか?」と、やんわりブレーキをかける場面もありました。最終的には、本当にSさんらしい「FUN!HOUSE!」が出来ましたね。
あーでもない、こーでもない、とインテリアについてやりとりは本当に楽しい時間でした。
FUN!な家づくりをお手伝いさせて頂き、本当にありがとうございました。
たまには、ウッドデッキでのBBQに誘ってください!
※ 実例写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2293576
メニューに戻る
事業内容
会社名
こぢこぢ一級建築士事務所
電話番号
045-272-4509
ホームページ
住所
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区
美しが丘1-23-7プラーザビル倉本206
平均依頼コスト
4,000万円以上7,000万円未満
1)新築戸建て住宅(木造)
総工費の15%(総工費4000万円以下の範囲)
総工費の13%(総工費4000万円超の範囲)
・構造設計料(2万円/坪)が別途必要となります。(延床30坪→60万円)
・建築確認・検査の申請代行手数料 30万円が別途必要となります。
※その他、別途費用が必要な場合あり(当社HPをご覧だくさい)
2)マンションリノベーション
総工費の16〜20%
・最低設計監理料を設けております。
※戸建リノベーションは現在サービスを停止しております。
※上記の金額は全て税別となります。別途消費税をご請求いたします。
フォロワー
メニューに戻る











受賞歴
Houzz アワード (9)
Houzz バッジ (3)
メニューに戻る
アイデアブック 3件
こぢこぢ一級建築士事務所さんに問い合わせる
人気の建築家を見つけましょう
DIY もいいけれど、美しく完璧な仕上がりを求めるなら、その道のプロに依頼してみませんか? 世界中250万人以上の住まいの専門家が集まる Houzz では、あなたにぴったりな神奈川県 横浜市青葉区の建築家を簡単に探せます。
横浜市青葉区の住まいの専門家のレビューをチェック
どの建築家に仕事を依頼しようか迷ったとき、参考になるのがレビューです。特に横浜市青葉区での事例に関するレビューを読めば、 建築家を身近に感じられることでしょう。また、質問や気になることは「相談・情報交換をする」ページに投稿して、専門家の意見を聞いてみましょう。
近くの人気建築家に相談してみましょう
お気に入りの建築家が見つかったら、Houzz で専門家のプロフィールを見てみましょう。その建築家の紹介文や事例写真、連絡先を確認したり、メールで相談や見積もりの依頼もできます。また、専門家から集めた見積もりなどの情報は、相談先リストでまとめて管理できます。
コメント (3)