主な内容へ進む
ログイン
専門家の方へ
History of Houzz

トイレ考察

<トイレ考察 2012.02.24>

トイレの手洗いと収納についてはお客様ごとにいろいろと考えます・・・。

お住まいのニーズというのはそれぞれに異なりますので、
そのお客様に合ったスタイルでご提案いたします。

デザインと機能性のバランス・・・。
日々のお手入れのことも重要です。

こちらは実際にデザイン&コーディネートさせて頂いたトイレの手洗いと収納プラン。
ちなみにお住まいのテイストは“フレンチカントリー”です。

限られたスペースにお住まいのコンセプトに合わせたデザインの手洗いカウンターと収納をご提案。
株式会社ヒロデザインスタジオ
株式会社ヒロデザインスタジオ
写真

また、便座便器の背面の壁には、オープン棚を設けて、機能的にもデザイン的にも活用できるように・・・ このような棚があるとディスプレイもできて楽しいですね。 ディスプレイといえば、壁厚を利用したニッチも設けています。 あとは、ペーパーホルダーも不意の紙切れであわてなくてよいように、できればダブルのホルダーが良いでしょう。 ただし、これはお好みがありますので・・・ お好きでない場合は、手の届く範囲にストックを収納できるように。 照明も、夜中にトイレに入ったときにあまり眩しくないように・・・照度には気を付けたいですね。 デザインはコンセプトに合わせたモノをチョイスして・・・。 1帖ほどのスペースでも、いろいろと工夫しだいでお住まいに合わせたトイレ空間が考えられます・・・。

Q

写真

まずは手洗いカウンター。 水栓金具は懐かしいカタチの“衛生カラン”を壁出しで・・・。 このカランを使うことで、ボウルの上でON/OFFしますので、木製のカウンターに水が落ちにくくなります。 そして流れる水でツマミの部分も綺麗になりますので衛生的。 また、ボウルの上からタオル掛けまでの導線も大事ですね。 カランのツマミを締めたら・・・ カウンターの上に水を落とさず、すぐにタオルで手を拭けるのが理想的。 こうすれば床にも水は落ちませんね。 そして収納・・・。 ストックのトイレットペーパー、掃除用具、衛生用品etc・・・ トイレ空間内にしまっておきたいモノって割とたくさんありますが、お住まいごとにボリュームが異なります。 こちらのお住まいでは、壁厚を利用した扉付の縦長収納を設けました。 収納の上にはリアルアンティークのステンドグラスを入れて、間接的にお隣の洗面スペースに光を注いでいます。

Q

コメントを更新中...
  • 日本
    © 2021 Houzz Inc.
    • 会社情報
    • Houzz について
    • メディア掲載
    • プレスルーム
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • 利用規約 & プライバシーポリシー
    • 著作権・商標
    • 機能とサポート
    • ボタンとバッジ
    • アプリ
    • ブランド向け情報
    • 専門家向け情報
    • 専門家のレビュー
    • 専門家の表示
    • よくある質問 (FAQ)
    • Houzz とつながる
    • Houzzブログ
    • Twitter
    • Facebook
    • RSS