賃貸でもできる、冬の寒さを乗り切る工夫
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (6)
関連するディスカッション
賃貸マンションでも好きな音量で音楽を聴く工夫。何かしていますか?
コメント (2)幸い角部屋なので、スピーカーは隣人の部屋に面していない壁側に置いています。また、振動が和らぐようにスピーカーの下に布を敷いています。 あとは、本望ではありませんが、低音をある程度切るようにしています。... もっと見る冬にエアコンを全く使わずに暮らす家づくり
コメント (0)暖冬といわれながらも寒い冬。家の中に大きな大度差が生じない、しかも居室だけでなく、お風呂、脱衣、トイレ、玄関から廊下まで。このような家が創れれば、実は、かなり低い温度でも寒さを感じない住まいになります。その作り方と温かさを感じ、学べる体験会情報です。以下から詳細をご覧下さい。https://www.facebook.com/events/1625484087554223/ 開催日は・2月23日〜2月24日... もっと見る収納が少ない賃貸orz
コメント (11)はじめまして。 他の方々もお話をされておりますが、今現在ご使用になっているハンガーラックその物をカーテンやロールスクリーンで隠すような方法と、逆に見えてもいいように収納をする方法のふたつに大きく分けて考えられると思います。 カーテンやロールスクリーンで隠すような方法に関しては、カーテン類を取り付けたい場所に、取付をする為の下地があるのかないのかなど事前に確認が必要ですし、仮に上手に取付けたとしても、退去時に復旧をしなければならない可能性もございますので、よく確認をしておかなければ悲しいことになりかねません。 見えてもいいように収納をする方法の中でも、一番簡単な方法のひとつは、引出式や積重ね出来る収納BOXを同じデザインでそろえて、 そのなかにしまい込む方法です。ただしこの場合には大きな洋服の収納はなかなか難しいことが難点です。 その場合には、今ご使用のハンガーラックに綺麗な生地などをかけて簡易的に見せる収納にすることも可能かと思います。 少しでもご参考になりましたら幸いです。... もっと見る賃貸でもできる、窓まわりの暑さ対策って?
コメント (13)Mamiko Nakano 様はじめまして おすまいの間取りにもよるとは思いますが。 ベランダありの窓、外壁面のみの窓? それによっては、遮熱の方法もかわってくるのかなと思います。 外壁面のみの場合は、賃貸のことも考えると、遮熱シートは内張りになるのかなと思います。透明の遮熱シートを貼ってカーテンを自由に考える場合、遮熱シートを貼ってさらに白の遮熱レースカーテンと一般のカーテンを組み合わせる方法、遮熱カーテンを厚手のカーテンのみとする方法、などなど。まずは、視界をどのようにされたいかによっても、組み合わせは違ってくるのではないかとおもいます。 白の遮熱レースカーテンにも、ステンレス繊維や、セラミック繊維など種類があるようですから、 それによって、視界も明るさも少し違ってくるようです。厚手の遮熱カーテンは当然光も遮ってしまいますから、室内に光を取り込みながらとお考えならば、窓面には透明遮熱シートを貼り、カーテンをフリーにするか、現在、ダブルカーテンでしたら、透明遮熱シートを貼って、さらに白の遮熱レースカーテンを組み合わせるのはいかがでしょうか?とすれば室内面のカーテンは自由でいけるのでは・・・。 それぞれの効果ですが、3M、AGC、ニトリなどメーカー、取り扱い店によって、種類が様々あるようですから、必ず遮熱性能(遮熱効果の割合や夏と冬の断熱効果も)を確認してから選ばれるほうが良いと思います。 ベランダ付の窓の場合は他の方法もあると思いますが・・・。... もっと見るKaori Hayashi
昨年最終更新:昨年
アース建築工房