Houzz Logo Print

大阪市のエクステリア・外構工事業者

お近くの専門家を無料でご紹介します
簡単な質問にお答えください。ご相談内容にぴったりな専門家をお探しします。

地域 (1)

近隣の場所

  • 大阪市
  • 大阪府
  • 守口市
  • 尼崎市
  • 門真市
  • 豊中市
  • 吹田市
  • 東大阪市
  • 八尾市
  • 松原市
  • 寝屋川市
  • 池田市
  • 羽曳野市
  • 堺市
  • 生駒市
  • 茨木市
  • 交野市
  • 芦屋市
  • 生駒郡平群町
  • 西宮市
  • 枚方市
  • 川西市
  • 大阪狭山市
  • 高槻市
  • 和泉市
  • 南河内郡河南町
  • 京田辺市
  • 八幡市
  • 葛城市
  • 大和高田市

人気の地域

すべてのフィルター
大阪市 / 25 km
115 件の専門家 (全 39件)
専門家 39件

大阪市のエクステリア・外構工事業者の注目レビュー

Aonosumika合同会社
大阪市のエクステリア・外構工事業者
平均評価:5つ星中 星52022年12月7日
家を設計している段階で、植栽をするつもりは全くありませんでした。なぜ、植栽をする気が無かったかというと、植えた時のイメージが湧かず不安だったからです。 また、もう一つの不安はコスト面でした。私たちの場合は、新築を建てていく中で、外構やエクステリア、植栽といった外部の話の詳細は、最終段階で出てきたため、総予算で超えたくないラインというのが見えている段階でのお話でした。 しかし、Aonosumikaさんのお話を聞いているうちに、植栽のイメージが少しずつ湧き、植えた方がいいかなって思えてきましたので、Aonosumikaさんと一緒に外構プランをしっかり見直し、調整して生まれた予算を植栽に回していただきました。最終的には、元々考えていたコンクリートだけにするプランよりも予算を抑えることができたことも、私たちにとっては大きかったです。 そして、なによりAonosumikaさんは、これが一番ベストという提案を、自信をもって出してくれました。自信がない提案をされたら、私たちも何を基準に考えていいかわからなくなったと思います。提案を聞いて、良くなるんだろうというイメージが湧いたのでお任せしようと思いました。 今となっては、本当に植栽をして良かったと思っています。緑が身近にあるということは、落ち着きややすらぎなど、思っていた以上に日々の幸せに直結していると感じています。 そして、私自身が間接照明好きなので、夜に照らされた植栽を見ていると、とても心が落ち着きます。 また、小さな植栽スペースですが、花・草・昆虫などでそこに一つの生態系ができていることだったり、水やりをしたりすることは、幼児である子どもにとって、良い刺激や発見になっています。 Aonosumikaさんは、植栽をしたらそれで終わりではなく、引き渡し日には各植物の手入れのマニュアルを手作りされ持参くださり、その後も困ったことや気になることにたいして随時フォローいただいたりと、この先もアフターフォローもしてくださるというスタンスを感じ、素人の私たちにとってはとてもありがたく思っています。 もし当初の私たちと同じように、植栽をするメリットのイメージが湧かないという方は、是非一度Aonosumikaさんのお話を聞かれることをおススメします。
Otani Ninja Deterrent™
大阪市のエクステリア・外構工事業者
平均評価:5つ星中 星52022年2月7日
Spikes were as described. Shipping was fast. The price was good. It was an easy purchase and I recommend the store.
Moi Garden Design
大阪市のエクステリア・外構工事業者
平均評価:5つ星中 星52019年9月21日
ハウスメーカーが提案する外構案がイマイチで、夫婦共納得いかず困っていました。他社に相談したくなり駆け込んだとき、植田さんに出会い、助けてもらいました。同じ予算で、希望している外構プランができる、と言い切って下さり、とても安心したことを覚えています。 子どもが小さいし犬も飼っているので手入れに自信がないことを伝えると、手間がかからないナチュラルなガーデニングデザインを、植田さんの綺麗なラフスケッチと共に提案されました。話はスムーズに進んでいき、最終的には理想的な外構を仕上げて下さり感謝しています。 7年経った今でも、四季折々に楽しめる草花やシンボルツリー、裏庭のオシャレな砂場等、大満足です。知識豊富で話しやすい人柄に甘えて、メンテナンスなど質問しやすく、アフターケアの面でも安心できると思います。
Houzzを最大限に活用しましょう!詳細はこちら