Houzz Logo Print

神奈川県の耐震補強工事の専門家

お近くの専門家を無料でご紹介します
簡単な質問にお答えください。ご相談内容にぴったりな専門家をお探しします。

地域 (1)

人気の地域

  • 東京都
  • 大阪府
  • 神奈川県
  • 愛知県
  • 福岡県
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 北海道
  • 埼玉県
  • 静岡県
  • 千葉県
  • 岐阜県
  • 長野県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 札幌市
  • 仙台市
  • 秋田市
  • 郡山市
  • 高崎市
  • さいたま市
  • 千葉市
  • 世田谷区
  • 横浜市
  • 藤沢市
  • 新潟市
  • 金沢市
  • 長野市
  • 浜松市
  • 名古屋市
  • 大津市
  • 京都市
  • 大阪市
  • 高槻市
  • 神戸市
  • 奈良市
  • 岡山市
  • 広島市
  • 松山市
  • 福岡市
  • 熊本市
  • 鹿児島市
  • 那覇市
すべてのフィルター
神奈川県 / 25 km
115 件の専門家 (全 40件)
専門家 40件

神奈川県の耐震補強工事の専門家の注目レビュー

設計工房 楽 GAKU
神奈川県の耐震補強工事の専門家
平均評価:5つ星中 星52019年1月7日
築40年を越える中古住宅のリノベーションをお願いしました。 こちらの希望が『古さを活かし、格好良すぎない情緒ある家』であり、予算も限られていたため難しい案件だったと思いますが、大手の会社と違い融通の効くきめ細かい対応に加え、木材や地域に合わせた専門的な知識と経験をお持ちで、素人の勝手気ままな要望を取り入れながらも、利便性や将来性、コストを考えてしっかりとまとめあげ、想像以上の良い家になりました。 気さくに相談できて、柔軟な対応をしていただける方なので、今後のメンテナンスの相談など、家づくりを長く共にするパートナーとして心強いと思っております。
天工舎一級建築士事務所
神奈川県の耐震補強工事の専門家
平均評価:5つ星中 星52018年1月8日
ホームページを拝見して相談をして、土地探しから一軒家の設計、工事監理までを依頼させていただきました。土地探しから始まって、古屋の解体、設計、建設会社の選定から家の工事、引き渡しまでかれこれ2年という長い間お世話になりました。設計の依頼する決め手となったポイントは、家全体のデザインや内装に関する細かい点において感性が合っていると感じたこと、すべてにおいて丁寧に対応してくださること、今回依頼した場所の付近に土地勘があることなど、が挙げられます。住み始めてからの感想としては、立てる前にこんな感じの暮らしになると思っていたことがそのまま叶えられたという感覚です。家の内部は細かいところまで作りこまれていて大工さんとの折衝なども意外と大事だったりするんだなと思いました。私が気に入っているのは吹き抜けと寝室の天井で、奥さんはリビングの床とキッチンの作り付け戸棚収納が気に入っているようです。設計依頼というのはおそらく一度しか経験することができないであろうイベントですが、できた家が素晴らしものであるとともにその工程もとても良い経験になりました。気軽に相談でき、真剣にも依頼もできる良い事務所だと思います。
Sデザイン設計一級建築士事務所
神奈川県の耐震補強工事の専門家
平均評価:5つ星中 星52016年10月4日
いつもお世話になりありがとうございます。 今回の埼玉県所沢市のお宅で、壁にリアルパネル、ブラックチークラスティックを 床には、フレンチパインを特注色にてご採用いただきました。 岡崎先生の作品には、石、焼き物、紙などの自然素材と木のテクスチャーを うまく融合されています。 木の香りのするすがすがしい空間は、きっとお施主様も大満足ですね!
相原聰建築設計事務所
神奈川県の耐震補強工事の専門家
平均評価:5つ星中 星52017年12月28日
義姉の旦那の職場を設計した関係で、姉から紹介を受けました。 50坪の土地の有効活用。 子供の頃から夢だった平家。 システムキッチン・洗面所は市販品より5cmアップ。 2人暮らしなので快適な部屋の空間。 飛行機が近くを飛ぶので騒音対策。 お客様用とプライベート用の間取り。 圧迫感のない部屋。 詳細な打ち合わせを何回も行い、満足のいく家が完成。
石原工務店株式会社
神奈川県の耐震補強工事の専門家
平均評価:5つ星中 星42023年6月5日
きっかけは子供ができ家が手狭になり住み替えを検討していたとき、たまたま近所の工務店で勉強会をやっている事を知り参加しました。 家の性能機能性を重視しながらなるべくシンプルに家づくりをする考えに共感しました。 土地探し、資金のことから相談にのってもらい段階を経て家の知識もついてきたと思います。 FPさんや不動産屋さんとの連携もありスムーズに事が運んでいったのは良かったです。 土地は変形地でしたが相談した結果決めることが出来たので安心でした。 家の設計からこだわりたい部分まで一緒に作り上げていく過程はやる事が山積みで日程調整や確認などは大変でしたが密に連絡を取れたのが良かったです。 現場では設計と異なる箇所がいくつかあったりはしましたが気づいた点は逐一連絡しすぐ対応してもらいました。 入居後も家の扉の調整や害獣被害などのトラブルあった際にはすぐサポートしてもらいました。定期点検などもありフォロー体制は十分です。 納得する家づくりが出来て満足しています。
コモハウス
神奈川県の耐震補強工事の専門家
平均評価:5つ星中 星52021年6月4日
鎌倉という愛着ある地に、わずか20坪足らずの土地を見つけたものの、見た途端、あまりの狭さに「住むのは無理」と判断し、諦めかけたところでした。そこへ地元工務店のチラシが入り、話を聞きに行きました。「狭くても土地にポテンシャルがある」と判断頂き、賭けてみることに。そこで紹介されたのが、デザイナーのコモハウスの向谷地さんです。叩き台になるデザインは、狭いのに、その狭さを逆に生かした機能的なもので、希望が湧いてきました。私たち夫婦の小さな要望をアイディアの種にし、驚くようなデザインを考えてくれました。当たり前なのかもしれませんが、強度、遮熱性、利便性、見た目の良さについて、毎日のように細やかにアドバイスをくださいました。工務店さんのハード面との間を埋めてくれるように、わかりやすく説明をしてくださったのも、大変心強かったです。いざ出来上がってみたら、本当に床面積20坪しかないの?と言われるほど、広く感じます。小さいのに植栽ができるように作られた中庭や、圧迫感を感じさせないスリット階段、壁のないワンフロアーが広々とした空間を感じさせ、見どころ満載の隠れ家的な素敵な家が出来上がりました。住み心地も最高です。コモハウスさんにデザインしてもらって、本当に良かったです。ありがとうございました。
北村建築工房
神奈川県の耐震補強工事の専門家
平均評価:5つ星中 星52018年6月9日
住宅展示場でハウスメーカーの、作品を見学してS社の家が気に入り仮契約をしました(手付金を払い込み)地質調査、現地調査と進み、営業マン、担当者、設計者とたびたび話し合いましたが、夫々違う担当と話して施工者と管理が別々の時、進行状況の話が一致せず完成後のアフターケアが心配になりました。土地を斡旋してくれた不動産業者に、3軒の工務店を推薦紹介していただき、何件かの施工例を見学して、工務店社長と話をして、決めました。近隣の工務店を選び、完成後のスピード感のあるフォローも良く満足しております。近隣の見知らぬ人までもが?立ち止まり我が家のデザインと出来栄えを褒めて、誰の設計デザインですかと、たびたび聞かれます。使い勝っても良く大満足しております。
多田博+多田祐子/多田建築設計事務所
神奈川県の耐震補強工事の専門家
平均評価:5つ星中 星42020年6月22日
この家に住んで足かけ20年になります。しっかり設計していただいたため、大きな地震や台風水害にも耐え、私たち家族を守ってくれています。 木目を生かした吹き抜け天井のリビング、広い玄関、檜の香りのするお風呂で癒やされています。孫達もこの家が大好きだそうです。 長年住んでいますと、私たちも歳を重ねますので、建物の構造上いろいろと不自由な面が出てきますが、相談すれば案を出してくれて便利になり、大変助かっています。 旅行に行って自宅に戻ると、「やっぱり我が家が一番」とほっとし、ありがたく思います。
永峰昌治建築設計事務所
神奈川県の耐震補強工事の専門家
平均評価:5つ星中 星52022年8月12日
とても丁寧に対応してくださり、すみ心地に大変満足しています。
荻津郁夫建築設計事務所
神奈川県の耐震補強工事の専門家
平均評価:5つ星中 星52018年4月27日
お仕事を依頼したのは新築ですが(ただし既存の擁壁は取り壊さず再利用とのご提案もさることながら)、蓄熱床暖房システムとお人柄です。前者としては、将来高齢の母との同居を考えているので(現在まだ別居)、深夜電力を使って1階全面で熱を蓄えられる、つまりヒートショックのない家は魅力的でした。後者としては、打ち合わせで当方(素人)の要望をすべて聞き、実際に見積もりをとったあと調整していくていねいなやり方は、きっと設計士さんにとって手間にかかるものでしょう。あらかじめその経験で篩をかけてしまえば楽だったはずですが当方の悔いは残っただろうからです。監理も、実に手際よく細やかでした。マンションの更新前に住みたいとの希望もかなえていただきました。それが結果的に東日本大震災(当日が引越日)後の工事の遅れから免れることになりました。 次に満足している点を挙げます。 1)木造の美しい仕上がりとなった点です。外断熱のために空いた柱と柱の間のスペースを使った壁面収納(ニッチとして利用)と1階の天井の現しの構造は、当方の義父(左官職人)の塗った珪藻土壁(草木をいったん貼って乾いてから剥がし、化石のように見えます)と合わせて、今でもわくわくします。竣工後4年、義父は亡くなったので、娘への最後の贈り物となりました。 2)玄関上の1階天井・2階床を格子状にして、屋根に開いた天窓で光を玄関へ取り入れ換気もできます。冷房は真夏のみで間に合います。 3)1階も2階も原則バリアフリーで、どうしても戸の必要なところは吊っています。仕切りのない空間は開放感につながります 4)フリーランスの校正者としては以下の点で、とても便利で重宝しています。正面・背面に造り付けた本棚は本や伝票が収納できます。出窓に張り出したL字型の机はパソコン・モニターとプリンター以外に、校正刷をB4版が2つ並べられる大きさです。 5)琉球畳とした2階の寝室の奥、月桃紙の障子を貼った丸い窓からお隣の庭の借景が望めます。 設計士さんと紡いだストーリーとその共有の記憶がいつまでも家を大切にしていたいと願う原点だと思います。家に人が合わせたものを買うとすれば、その場合の人はあくまで標準的なものとなってその人の独自の使い勝手が犠牲になります。そこには愛着がわきません。人はそれぞれ違うことを前提に、今回はぜいたくでも、人に合わせて家をつくっていただきました。たとえばシステムキッチンの高さを決めるだけでも、当方の夫婦の背の高さが違うのでずいぶん時間がかかり、また設計士さんはそれを待ってくださいました。 なお、下記のプロジェクトの概算費用は土地代・施工費を含まない設計料と考え記しました。また「Houzzからマーケティング目的のお知らせ」はせっかくですが要りません。
Houzzを最大限に活用しましょう!詳細はこちら