お近くの専門家を無料でご紹介します
簡単な質問にお答えください。ご相談内容にぴったりな専門家をお探しします。
- お困りですか?おすすめの専門家を無料でご紹介必要な作業を選択し、簡単な質問にお答えください。Houzz が専門家探しをサポートします。人気:住宅設計リノベーション住宅設計図作成
- お困りですか?おすすめの専門家を無料でご紹介必要な作業を選択し、簡単な質問にお答えください。Houzz が専門家探しをサポートします。人気:住宅設計リノベーション住宅設計図作成
専門家 102件
鎌倉市の狭小住宅の建築の専門家の注目レビュー

石原工務店株式会社
鎌倉市の狭小住宅の建築の専門家
“きっかけは子供ができ家が手狭になり住み替えを検討していたとき、たまたま近所の工務店で勉強会をやっている事を知り参加しました。
家の性能機能性を重視しながらなるべくシンプルに家づくりをする考えに共感しました。
土地探し、資金のことから相談にのってもらい段階を経て家の知識もついてきたと思います。
FPさんや不動産屋さんとの連携もありスムーズに事が運んでいったのは良かったです。
土地は変形地でしたが相談した結果決めることが出来たので安心でした。
家の設計からこだわりたい部分まで一緒に作り上げていく過程はやる事が山積みで日程調整や確認などは大変でしたが密に連絡を取れたのが良かったです。
現場では設計と異なる箇所がいくつかあったりはしましたが気づいた点は逐一連絡しすぐ対応してもらいました。
入居後も家の扉の調整や害獣被害などのトラブルあった際にはすぐサポートしてもらいました。定期点検などもありフォロー体制は十分です。
納得する家づくりが出来て満足しています。”

Sデザイン設計一級建築士事務所
鎌倉市の狭小住宅の建築の専門家
“いつもお世話になりありがとうございます。
今回の埼玉県所沢市のお宅で、壁にリアルパネル、ブラックチークラスティックを
床には、フレンチパインを特注色にてご採用いただきました。
岡崎先生の作品には、石、焼き物、紙などの自然素材と木のテクスチャーを
うまく融合されています。
木の香りのするすがすがしい空間は、きっとお施主様も大満足ですね!”

クラシック 一級建築士事務所
鎌倉市の狭小住宅の建築の専門家
“細かい作業、センスのあるプラン、顧客に寄り添ったスタンス、全てにおいて完璧でお任せ出来て良かったです。
もし設計士でお悩みの方はお勧め致します。”

株式会社 古今
鎌倉市の狭小住宅の建築の専門家
“中古住宅をリノベーションするにあたり、住まいの近くでこだわりを持った工務店はないかと思い探していたところ、古今さんを知りました。
初回打ち合わせ後、物件購入前に物件がリノベーション可能かどうかを隅々まで調べていただいたことにより、安心してお仕事を依頼することができました。
プランニングもこちらが要望したことをうまくくみ取りながら設計してくださりました。
リノベーション中に何回か現場を見させていただいたのですが、
職人さん達も気持ちよく挨拶をしてくださり、とても柔和な方々だったのが印象的でした。
また見学した際に、担当した設計士さんが書いた詳細図を見せていただいたのですが、
厚さ数センチにもなうる膨大な量で、一つのリノベーションに対してこんなに手間ひまかけているんだと、とても驚いたのを覚えています。
住んでからしばらく経ちますが、最初よりも家と自分たちの距離が縮まった気がしており
年々心地よい空間に育っている気がします。”

一級建築士事務所 有限会社フォルムザール
鎌倉市の狭小住宅の建築の専門家
“寺院の客殿(檀信徒の法要や控室、地域のイベント等多目的)として境内に建つコンクリート造の建物を依頼した。
築100年を超える木造の本堂に隣接する中、古い建物と新しい建物との調和を考慮頂きながらも、特に和風にこだわらず、自由なデザインのもと、寺院にふさわしい質感を持った素材が選ばれ設計された。
限られた面積を有効に使うために、柱のない構造方式を採用し、一階には寺務所とエントランスホール、二階は多目的ホール、三階は大広間、更に檀信徒への24時間対応に備え、水回りを設備した、居住スペースも確保して頂いた。
設計期間は、定期的な打ち合わせを綿密に実行して、複雑になる希望用途に的確な判断アドバイスを頂き、工事管理も熱心に行われ、安心感を持って建築期間中過ごす事ができた。
完成後も定期的に連絡を頂き、些細な事でも迅速に対応して頂けている。
寺院という多くの方が起こし頂く特殊な環境の中、荘厳と安らぎがある建物となった事に心より感謝している。”

ミナトデザイン1級建築士事務所
鎌倉市の狭小住宅の建築の専門家
“ 振り返れば「予算は渋いが条件は多く、挙げる希望は思いつき」というワガママ施主の典型だったと思いますが、きれいに形にまとめて頂きました。入居から6年以上経ちましたが、満足しています。
入居後に良さを実感している部分として「一品物のドア」が挙げられます。住宅の中で手を触れる部分は意外に少ないものですが、その一つであるドアに求めた”高い剛性感”を内外ドアに作り込んで頂き、帰宅して玄関ドア(鉄製です)を開ける瞬間から「お、がっちりした住処に帰ってきたぞ」という安心感を毎日楽しんでいます。
もしもう一度 家を建てる機会が訪れたなら、必ずミナトデザインさんに依頼します。ワガママ度は増していると思いますが、その際は是非宜しくお願いいたします。”

株式会社 鎌倉設計工房
鎌倉市の狭小住宅の建築の専門家
“◇「鎌倉設計工房」様が設計された住宅や建築には、魅力的で固有な世界感が組み込まれています。それらは、昨今の写真映えをねらった住宅・建築ではなく、つくり手と住み手の世界観が見事重なり合った、建築の奥深さと精神性さえ感じさせる「生活」と「空間」が内在しているからでしょうか・・・。
◇木材、ベンガラ、漆喰といった素材の本質を見極め、職人の技術を引き出して構成された住宅・建築スタイルは、”伝統の中の革新”に至る思慮深さと創造性が感じられます。
◇日本の「和」の精神を普遍化した歴史的集落や古建築の研究や、ベンガラ、漆喰などの伝統素材の開発、ベンガラ漆喰などの商品化等、今後ともご一緒に協働できればと思います。”

株式会社ツズキオフィス
鎌倉市の狭小住宅の建築の専門家
“PSR矢作町
崖地に建つ賃貸マンションですが、当初は「本当に建設可能?」と心配をしていました。ところが予想を超えた賃貸マンションが完成しました!土地探しからツズキオフィスの鈴木さんに依頼しましたが、最初はこの土地では無理でしょう??という印象でしたが、曰く「良い建物を作るのには、土地の個性は活かした方が良いです。造成工事は行わず、建築物で擁壁を兼用するので安心してください」とのこと。造成前の土地であったため、土地の価格が安く、結果的に建物に予算の多くを充てることが出来ました。住宅専門の設計士さんとは異なり、鈴木さんは住宅からビルまで幅広く手がけられているところに特徴があります。また不動産にも詳しいため、賃貸マンションの企画・コスト管理・アフターフォローまで安心してお願いできます。画一的で面白みにかける賃貸マンションが多い中、PSR矢作町はすべての住戸が北側に広がる眺望を獲得できています。インテリアも無駄なお金は一切かけない徹底したつくりになっていて、コンクリートの打ち放しの壁・天井が入居者からの評価が高い部分です。”

國分大輔建築設計事務所
鎌倉市の狭小住宅の建築の専門家
“とても親身にデザインを一緒に考えていただきました。建築士のこだわりとおすすめ、こちら側のこだわりを予算に合う形で柔軟に取り込んでいただきました。また工務店とのつながりもあり安心してお願いすることができました。この家ができるまでは、狭い家にいるのが苦痛で週末は出かけることが多かったのですが、完成後は風通しも、見通しもよく開放感があるため家にいることが好きになりました。自然の素材や子供たちにも優しい気づかいがデザインにちりばめてあると思います。残念ながら引っ越しをしてしまいましたが、そのまま部屋を持っていきたいくらいでした(もちろん、不可能ですが)。それくらい本当に満足して気に入っていました。必ずもう一度依頼したいと思います。”

荻津郁夫建築設計事務所
鎌倉市の狭小住宅の建築の専門家
“お仕事を依頼したのは新築ですが(ただし既存の擁壁は取り壊さず再利用とのご提案もさることながら)、蓄熱床暖房システムとお人柄です。前者としては、将来高齢の母との同居を考えているので(現在まだ別居)、深夜電力を使って1階全面で熱を蓄えられる、つまりヒートショックのない家は魅力的でした。後者としては、打ち合わせで当方(素人)の要望をすべて聞き、実際に見積もりをとったあと調整していくていねいなやり方は、きっと設計士さんにとって手間にかかるものでしょう。あらかじめその経験で篩をかけてしまえば楽だったはずですが当方の悔いは残っただろうからです。監理も、実に手際よく細やかでした。マンションの更新前に住みたいとの希望もかなえていただきました。それが結果的に東日本大震災(当日が引越日)後の工事の遅れから免れることになりました。
次に満足している点を挙げます。
1)木造の美しい仕上がりとなった点です。外断熱のために空いた柱と柱の間のスペースを使った壁面収納(ニッチとして利用)と1階の天井の現しの構造は、当方の義父(左官職人)の塗った珪藻土壁(草木をいったん貼って乾いてから剥がし、化石のように見えます)と合わせて、今でもわくわくします。竣工後4年、義父は亡くなったので、娘への最後の贈り物となりました。
2)玄関上の1階天井・2階床を格子状にして、屋根に開いた天窓で光を玄関へ取り入れ換気もできます。冷房は真夏のみで間に合います。
3)1階も2階も原則バリアフリーで、どうしても戸の必要なところは吊っています。仕切りのない空間は開放感につながります
4)フリーランスの校正者としては以下の点で、とても便利で重宝しています。正面・背面に造り付けた本棚は本や伝票が収納できます。出窓に張り出したL字型の机はパソコン・モニターとプリンター以外に、校正刷をB4版が2つ並べられる大きさです。
5)琉球畳とした2階の寝室の奥、月桃紙の障子を貼った丸い窓からお隣の庭の借景が望めます。
設計士さんと紡いだストーリーとその共有の記憶がいつまでも家を大切にしていたいと願う原点だと思います。家に人が合わせたものを買うとすれば、その場合の人はあくまで標準的なものとなってその人の独自の使い勝手が犠牲になります。そこには愛着がわきません。人はそれぞれ違うことを前提に、今回はぜいたくでも、人に合わせて家をつくっていただきました。たとえばシステムキッチンの高さを決めるだけでも、当方の夫婦の背の高さが違うのでずいぶん時間がかかり、また設計士さんはそれを待ってくださいました。
なお、下記のプロジェクトの概算費用は土地代・施工費を含まない設計料と考え記しました。また「Houzzからマーケティング目的のお知らせ」はせっかくですが要りません。”
Houzzを最大限に活用しましょう!詳細はこちら