![]() | 廣部剛司建築研究所/Takeshi Hirobe Architects |
Houzz アワード (1)
Houzz バッジ (3)
https://www.houzz.jp/pro/hirobe をコピーしました
住まいの心地よさは、光の陰翳や包まれる素材の確かさ、空間の繋がりなどが支えているという視座に立って設計活動をしています。
最初のプランを提案させていただくにあたって、時間を掛けてじっくりと設計提案をしています。様々な可能性に対して検討を重ね、最も相応しいと思われるプランをそれまでのスケッチ集と一緒にご提案しています。
最近のメディア掲載について
・GA houses165 「PHASE DANCE(フェイズダンス)」
代表経歴:
1968年 神奈川県生まれ。
1991年に日本大学 理工学部 海洋建築工学科 を卒業後、
芦原建築設計研究所(主宰 芦原義信1918―2003)に入所。
公共建築や事業ビル、集合住宅などの設計に携わる。
1998年春まで約2年間は、上野公園内の「国立科学博物館 新館」に監理責任者として常駐した。
その後、世界の建築を実際に見て歩くために退所。8ヶ月に渡り世界中の名建築を訪ね歩く。
この記録は2006年に著書『サイドウェイ 建築への旅』(TOTO出版)として書籍化されている(2009年に台湾版も発売)。
帰国後の1999年。廣部剛司建築設計室を設立し独立。
2009年 (株)廣部剛司建築研究所に法人化、住宅や店舗、事業ビル等の設計などを手掛ける。
2005〜2016年 日本大学理工学部 海洋建築工学科 非常勤講師
2005年〜 明治大学理工学部 建築学科 兼任講師
2019年〜 日本大学理工学部 建築学科 非常勤講師
2007年2月から2年間。雑誌『モダンリビング』にて「響きのかたち」を連載。海外建築の魅力を建築家の視点から伝えた。
サービス内容:
ガレージ設計, サステナブル建築, スマートハウス, バリアフリー化, ホームシアター設計, ユニバーサルデザイン, 間取り図作成, 狭小住宅の建築, 空間設計, 建築設計, 古民家再生, 高級リフォーム, 住宅の新築, 住宅設計, 住宅設計図作成, 省エネ住宅, 中庭・テラス設計, 注文住宅, 二世帯住宅, 子供部屋のデザイン・設計, 設計図, パティオ設計施工, 狭小住宅建築
対応エリア:
神奈川県, 宮城県, 東京都, 愛知県, 静岡県, 千葉県, 全国
受賞歴:
モダンリビング大賞 準大賞 「Villa Escargot」 2015 モダンリビング大賞 特別賞 「Villa SSK」 2013 第4回木質建築空間デザインコンテスト「海辺のシェルハウス」最優秀賞 モダンリビング大賞 特別賞 「上野毛T」 2010 モダンリビング大賞 特別賞 「浜田山の家」 2009 第27回INAXデザインコンテスト 部門賞 入選 「黒箱-渋谷H」 第2回木質建築空間デザインコンテスト「茶畑の家」住宅部門 入賞 2005 住宅建築賞・奨励賞 「茶畑の家」 ほか多数
廣部剛司建築研究所/Takeshi Hirobe Architectsのプロジェクト (27)

千葉県 鋸南町
Villa SSK
写真 13枚

千葉県 富津市
Villa Escargot
写真 13枚

千葉県 南房総市
海辺のシェルハウス
写真 12枚

千葉県 市川市
Studio M
写真 12枚

神奈川県 相模原市
Tre Volte (トレ・ヴォルテ)
写真 12枚

神奈川県 川崎市
CasaSuwa -諏訪の家-
写真 17枚

神奈川県 逗子市
逗子のスタジオハウス
写真 18枚

神奈川県 横浜市 中区
本牧の家
写真 17枚

愛知県 岡崎市
岡崎の曲屋
写真 33枚

愛知県 豊田市
ライブラリーコリドーのある家
写真 12枚

東京都 港区
南青山M
写真 13枚

東京都 品川区
大井の家
写真 12枚
レビューを書く



















廣部剛司建築研究所/Takeshi Hirobe Architectsへのレビュー (8)

Y Y
関係
クライアント
景色や環境に調和した良いデザインになりました。
眺望を優先したため、真夏の温度調整に時間が掛かります。
庭園デザインと同時にできれば良かったと思います。
2019年2月1日

山﨑泰孝
関係
クライアント
自宅建築にあたり、1年ほど多種の建築雑誌を見ては、何人もの設計士の方々と会いましたが、幸運にも自分の好みに合い、類稀なセンスを持っている設計士に依頼することができました。住み始めて3年半ですが、未だにダイナミック且つ美しいデザインの中で生活できる喜びを日々感じることができております。

2019年1月3日
廣部剛司建築研究所/Takeshi Hirobe Architectsからのコメント:
レビューをいただき、ありがとうございます!
もう4年目になるのですね。
これからも日々移り変わっていく光を
楽しみながらお過ごし頂ければ幸いです。
http://hirobe.s2.bindsite.jp/Works/house/pg600.html
もう4年目になるのですね。
これからも日々移り変わっていく光を
楽しみながらお過ごし頂ければ幸いです。
http://hirobe.s2.bindsite.jp/Works/house/pg600.html


ARFLEX JAPAN
関係
家具メーカー
家具をお選びいただく際、当社ではその方が家具を置かれるリビングや、
あるいはダイニングで、どんなふうに普段お過ごしになるか、お過ごしになりたいかを具体的にお聞きしながら家具選びのお手伝いをしています。
廣部さんのように、建築空間との調和を考慮しながら、お客様のお好みを充分理解された上で家具を勧めていただくと、お客様にとってベストな選択になっているのだと思います。ベストな家具をお選びになられると、愛着を持って長くお使いいただくことができるので大変嬉しいです。(営業担当 K)
2018年5月30日最終更新日:2018年6月12日

HouzzUser-123163
関係
クライアント
●依頼のきっかけ
生ドラム入りのバンド練習ができるスタジオ、という主題の同氏作品を紹介したテレビ録画を拝見したことです。
●依頼の決めて
まず、空間の構成の仕方が美しいこと。実績作品のいくつかには、安野光雅氏の絵本のようだと感じるものがありました。また、価値観がぶれないと感じたこと、例えば、懐古趣味にしない・流行を追わない、フェイク材を認めない、などが挙げられます。そして、お人柄が柔かくお話ししやすい、と感じた(家人)ことが大きかったです。
●完成にいたるまでのエピソード
主題はスタジオの他にもう一つ「縁側のある家」でしたが、小さな敷地(36坪)の上で実現するには、とても悩まれたようです。
実際に、プロジェクト構想の始まり(2007年7月頃)に次いで建設地を探し始め、調査契約(2010年6月)から、設計監理契約(2011年2月)、工事契約(2012年1月)に至る長い期間を通じて、揺れる要望に粘り強く耳を傾けていただきました。
特に、クーラーを使用しない、という条件はあまり無いようで、快適な住環境に結びつく工法は他社のパテントであったりと、思い返せば相当な難題であったと思います。
そのため、概念設計段階でかなりソリッドにしてきたイメージをご破算にして、大きくアイデアを転換されたりと、小さな案件(工事概算 3千4百万円)にも拘らず(見積コストダウンのアドバイスも含めて)妥協されない真摯な姿勢には、感謝の気持ちでいっぱいです。
また、プロジェクトに必要な検査や許認可など、素人にはハードルの高い種々の手続きも、実にスムーズに(こちらはフリーハンドで)進めていただくことができました。出張で留守にすることが多く、不在中にそうした制約に煩わされることなく、できることなら施工中の現場には足繁く通いたかったのですが、進捗に不安を抱えずにお任せできたことは、工事監理をお願いすることのとても大きなメリットだと実感しました。
総じて、こちらから細かく具体的な要望をお伝えもせず(できず)ふわっとしたお願いばかりになりましたが、つぶさに趣旨を汲み取っていただき、鉄部や開口部の取り方などディテールに非常にこだわりを感じられる、とても満足のいく仕上がりにしていただいたと思います。
●現在の住まいごこち
夏は涼しく冬は暖かく、自然光で明るく、家じゅうのどこにいても家族の気配を常に感じられます。あるいは照明や建材のせいなのか、家人は「自然と早寝早起きになった」と満足げです。
実は、竣工後も現在に至るまで、建具の追加やちょっとした不具合のメンテナンスなど、住まいごごちのアップに向けて何かとご相談に乗っていただいています。そうした親身なフォローは、実際に住み始めた者にとってとても大きな安心材料、ということを申し添えたいと思います。
2018年5月16日
廣部剛司建築研究所/Takeshi Hirobe Architectsからのコメント:
クーラー無しの住宅。昨今の日本の気候状況を考えるとなかなかに難しいお題でしたが、チャレンジしていくうちに様々な気付きがありました。
数値だけでは測れない心地よさについて考える良いきっかけをいただいたと思っております。
詳細なレビューを、ありがとうございます。
大変嬉しく拝見致しました。
※ 作品の写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/898731
数値だけでは測れない心地よさについて考える良いきっかけをいただいたと思っております。
詳細なレビューを、ありがとうございます。
大変嬉しく拝見致しました。
※ 作品の写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/898731



大海徹
関係
クライアント
1. ご依頼のきっかけ
建築相談会への参加
2. ご依頼の決めて
・過去の建築作品の色調などのイメージが良かった
・当方の希望を理解されたうえで、それを上回るアイデアや提案をいただいた
・建築家としてポリシーは大切にされながら施主の要望は実現していただけそうな専門家
であった
3. 完成にいたるまでのエピソード
・土地選定の段階からサポートいただいた。建物のイメージを持ちながら土地の選定が
できたことはとてもありがたかった
・最初の建築設計は当然ながら、建築期間中の施工管理を十分に行っていただき、施主と しては安心してお任せすることができた
4. 現在の住まいごこち
・期待以上に住み心地の良い家です。素人では気が付かない機能的に細かい工夫に感心し ている。
・設計段階で計算されたようですが、家の中に取り込まれる光の変化が気に入っていま
す。一日中で光の変化、季節の移り変わりの中での変化です。
2018年5月9日
廣部剛司建築研究所/Takeshi Hirobe Architectsからのコメント:
ご多忙のところ、嬉しいレビューを投稿いただき、ありがとうございます。
敷地を一緒に廻ったときのことを懐かしく思い出します。
これからも様々な季節、時間帯の光を楽しまれながらお過ごし頂けましたら幸いです。
※ 作品の写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2802266
敷地を一緒に廻ったときのことを懐かしく思い出します。
これからも様々な季節、時間帯の光を楽しまれながらお過ごし頂けましたら幸いです。
※ 作品の写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/2802266


SSK Villa
関係
クライアント
どこかに別荘がほしいと、沖縄や軽井沢を見て回っておりましたところ、アドマチック天国という番組で紹介されておりました館山周辺に興味を持ちました。不動産屋を回るのでなく自身で車を借りて土地を見て回っていたところ、この場所にたどり着きました。海を目の前にして別荘地が並ぶほんの一部の特別な場所が大層気に入り、その中にとても気に入った別荘がありましたので、その別荘を造られた先生にお願いしようと言うことになりました。
たまたま、その別荘が雑誌の表紙になっているのを主人が本屋さんで見つけて(これも偶然でした)廣部先生に辿り着けました。先生の作品を表紙で見つけた時の感動は今でも忘れられません。
既に作品を見ておりましたので迷いはなく、早速メールをさせていただいたところ、すぐに返信いただけお会いしたところ、温厚、穏やかな先生で『はじめての家造り』をお任せするのに安心感がありましたので、迷わず依頼を決めました。
初めての家造りでしたので、イメージだけをお伝えし、あとはお任せすることにしました。地鎮祭など初めての経験に胸を踊らせたものです。途中、震災などで工事の遅れがあったのは予想外でしたが工事は順調だったかと思います。
現在の住まいごこちとしまして、土地柄や構造上、夏は涼しく冬は暖かい家です。
また、前は海、後ろが山…で良い『気』を感じております。空間の多い贅沢な設計で生活感がなく、いわゆる『別荘』と言う感じが気に入っています。特に、海を見ながらのビューバスはその大きさや形からも喧騒な日々から解き放たれてのんびりできる空間で大層気に入っております。
また、東京からの距離も丁度よく、来やすさは別荘の条件の1つかと思います。
住みやすさももちろんの事、外観の迫力と美しさには誇れるものがあり特に、正面(海側)と裏側(山側)からのインパクトの違い、夜の神秘的、幻想的かつゴージャスな佇まいはいつ見ても唸るほどです。私どもが利用する他、家族そして年に一度必ず利用していただく知人もおり、皆で楽しめる別荘として可愛がられてます。
2018年5月7日
廣部剛司建築研究所/Takeshi Hirobe Architectsからのコメント:
お世話になっております。
嬉しいレビューをいただき、誠にありがとうございます。
色々な偶然が、結びつけてくれていたのだなぁ、と改めて感じました。
これからも楽しい週末を過ごされること、お祈りしております。
※ 作品の写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/889714
嬉しいレビューをいただき、誠にありがとうございます。
色々な偶然が、結びつけてくれていたのだなぁ、と改めて感じました。
これからも楽しい週末を過ごされること、お祈りしております。
※ 作品の写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/889714



永井秀明
関係
クライアント
マイホームの購入を考えていた頃、参考にするために見ていた建もの探訪で、建物の雰囲気がとても気に入り、メールで連絡をとったのがきっかけで、設計を依頼することにしました。私や家族のこだわりやライフスタイルをとても丁寧にくみ取っていただき、想像を超える形で表現してもらいました。階段の手すりや素材一つ一つのディテールも大変気に入っています。竣工後5年以上経過しますが、大変気持ちよく過ごしています。

2018年5月1日
廣部剛司建築研究所/Takeshi Hirobe Architectsからのコメント:
快適にお過ごしとのこと、何よりのご報告です。
細かなディテールには時間をかけましたので、感じ取って頂けて嬉しいです。
レビューをいただき、ありがとうございました。
※ 作品の写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/891898
細かなディテールには時間をかけましたので、感じ取って頂けて嬉しいです。
レビューをいただき、ありがとうございました。
※ 作品の写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/891898


五十嵐総一
関係
クライアント
新築で購入したマンションは、当初から設計変更を行ってはいたものの、理想の間取りとは言えず、いつかは全面的なリノベーションを!と検討していた。もともとパソコンソフトで平面図を書いてレイアウトを自分で考えたりしていたこともあり、素人の割には知識も情報も豊富。本格的にリノベーションを決意した際に、数社に設計や見積をしたものの、提案内容は画一的でピンと来なかった。そこで友人でもある廣部さんに提案を依頼。すると、それまで消極的だった妻が身を乗り出すような、オリジナリティ溢れるワクワクした提案があり、打ち合わせを重ねるごとに理想の住まいに近づき、それではと廣部さんの案に決定。希望を伝えると、打てば響く提案が返って来た。建築家と施主と立場は違っても、互いに目指す住まいを求める、そのやり取りすらも楽しかった。その後も現場で廣部さんと話し合い、ライブで(笑)設計を変更したり、工事中でも柔軟に対応してもらえ、現時点で考え得る最高に満足できる自宅が完成した。完成後既に何年か住んでいながらも、良いなぁと我が家を褒める日々が続いている。


2017年11月21日
廣部剛司建築研究所/Takeshi Hirobe Architectsからのコメント:
設計中のやりとりも思い出すレビューをありがとうございます。
おかげさまで、内容の緻密さも楽しみながら
設計者として共有させて頂いたと思います。
日々の生活の中で「我が家を褒める日々」がこれからも続いて行きますように…
※ 作品の写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/1040426
おかげさまで、内容の緻密さも楽しみながら
設計者として共有させて頂いたと思います。
日々の生活の中で「我が家を褒める日々」がこれからも続いて行きますように…
※ 作品の写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.houzz.jp/projects/1040426

コメント:ステキなお宅ですね。はじめまして。工事費は個人情報になりますので、ここには書けませんが
メールを頂ければ、だいたいの目安はお伝えできると思います。
宜しくお願いいたします。
廣部剛司
hirobe@luna.email.ne.jp
2020年8月11日
コメント:「65のインテリアのヒント」Vol.42 エッグチェアの秘密客室からの光景ですと、また違った距離感になりそうですね。
例えば、FLライトのハイバックスタイルのダイニングチェアはダイニング空間をより親密にするために背を高くしています。
家具が「空間を切り取る」こともできる例ですね。
2016年11月17日
コメント:面白い建物です。この建築は全体を「シェル構造」として解析しております。
こちらに少し説明文がありますのでご参照下さい。
http://hirobe.s2.bindsite.jp/Works/house/sea-side-s.html
2015年12月30日
人気の建築家を見つけましょう
DIY もいいけれど、美しく完璧な仕上がりを求めるなら、その道のプロに依頼してみませんか? 世界中250万人以上の住まいの専門家が集まる Houzz では、あなたにぴったりな神奈川県 川崎市高津区の建築家を簡単に探せます。
川崎市高津区の住まいの専門家のレビューをチェック
どの建築家に仕事を依頼しようか迷ったとき、参考になるのがレビューです。特に川崎市高津区での事例に関するレビューを読めば、 建築家を身近に感じられることでしょう。また、質問や気になることは「相談・情報交換をする」ページに投稿して、専門家の意見を聞いてみましょう。
近くの人気建築家に相談してみましょう
お気に入りの建築家が見つかったら、Houzz で専門家のプロフィールを見てみましょう。その建築家の紹介文や事例写真、連絡先を確認したり、メールで相談や見積もりの依頼もできます。また、専門家から集めた見積もりなどの情報は、相談先リストでまとめて管理できます。
富士山が見える素晴らしい眺望を優先しての設計でした。
庭園のその後も楽しみにしております。