
奈良の茶室
Houzz ユーザーのコメント:

・茶室の広さ茶室の広さは4畳半(約3メートル四方)が標準で、それより小さいものは「小間」、大きいものは「広間」と呼ばれる(左の写真の茶室は2帖中板の小間で、2.3メートル×1.9メートル)。ここに亭主1人、客3人が入り、茶事が行われる。・炉茶室では、11月から4月までは、畳の一部を切って設置された炉でお湯を沸かし、5月から10月までは、畳を入れ替えて、炉を塞ぎ、風炉と呼ばれる置き型の炉を使う。・床掛物や花などを飾る場所。客は茶室に入るとまず床の前に進み掛物を鑑賞する。床は床柱、床框、相手柱、落掛で構成するが、こうした部材は趣や由緒のあるもの何年もかけて探して使うことも珍しくない。床の壁は塗り壁とし、場合によって、片側の壁に墨蹟窓や花明窓といった下地窓をつけ、明かりをとりいれる。床面は畳または板張り。・水屋亭主が茶事の準備や道具の片付けをする場所。
Houzz 寄稿者のコメント:

One idea is to be able to store things under mats...

・茶室の広さ 茶室の広さは4畳半(約3メートル四方)が標準で、それより小さいものは「小間」、大きいものは「広間」と呼ばれる(左の写真の茶室は2帖中板の小間で、2.3メートル×1.9メートル)。ここに亭主1人、客3人が入り、茶事が行われる。 ・炉 茶室では、11月から4月までは、畳の一部を切って設置された炉でお湯を沸かし、5月から10月までは、畳を入れ替えて、炉を塞ぎ、風炉と呼ばれる置き型の炉を使う。 ・床 掛物や花などを飾る場所。客は茶室に入るとまず床の前に進み掛物を鑑賞する。床は床柱、床框、相手柱、落掛で構成するが、こうした部材は趣や由緒のあるもの何年もかけて探して使うことも珍しくない。床の壁は塗り壁とし、場合によって、片側の壁に墨蹟窓や花明窓といった下地窓をつけ、明かりをとりいれる。床面は畳または板張り。 ・水屋 亭主が茶事の準備や道具の片付けをする場所。